dietary_guidance

食品メーカー、ソフト開発、病院、福祉、大学の非常勤講師を経験。 自分の食事内容を見直し…

dietary_guidance

食品メーカー、ソフト開発、病院、福祉、大学の非常勤講師を経験。 自分の食事内容を見直したら半年で10kgダウン。 食事を見直すことは様々なメリットがあることを実感。40代でHSPを自覚。 栄養は体調だけでなく、メンタルにも大きな影響があることがわかってきました。

マガジン

  • 食事管理

    ダイエットをする前に、しっかりと自分に必要な栄養量を認識する必要があります。さらに栄養のバランスを整える事で心身ともに健康体になれるでしょう。このマガジンでは栄養学を中心に、基本的な食事についての記事をまとめています。

  • 栄養とメンタル

    美味しい食事は満足感も得られますが、バランスがとれた食事を続けることで精神状態が安定してきます。このマガジンではメンタル(精神状態)に関連する記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

有料記事について

noteを始めたのは、インスタをはじめとするSNSの使い勝手に疑問を感じるようになったことがきっかけでした 最近、「釣り」や「広告」が多いし、変な人からメッセージが届くし・・・ 必要としている人にちゃんと情報を伝えたい!! 要は、文字で説明する方が早いと感じたからです 食事指導の窓口はまだ公にしていないのですが、準備は始めています 相場がよくわからないので、他のサイトやサービスも調べながら調整していますが、目標としては今年中にこのnote上で申し込める仕組みが作れたらいい

    • 成分表の見方にも注意が必要

      仕事柄、栄養関係の検索をするもんで、スマホのおすすめ記事はそれ関係が頻繁に出てきます AIって賢い 今朝、ニュースをチェックしていたら 「玄米は白米に比べて食物繊維が豊富」 との言葉が目に入ってきました しっかりと「管理栄養士監修」とも書いていました 以前の記事にも書いていますが、炊き上がりの玄米の食物繊維は1.4g、白米は1.5gと、白米の方が食物繊維は多いです この数字はそれぞれ炊き上がりの数値です 食品名に「めし」と書かれています これを炊く前の「こめ」の状態と

      • 日常の食生活は将来の健康貯金

        独身の頃、一緒に仕事をさせて頂いていた先輩方に久しぶりにお会いする機会がありました それぞれ各方面で活躍されている管理栄養士の先輩方で、急性期から福祉、透析専門と、皆さん現役でご活躍でした 専門分野はそれぞれ異なるのに、強く共感できる内容があったのでご紹介したいと思います 透析専門で栄養指導をされている先輩が 「透析が必要になる手前の腎臓病患者に栄養指導をする時、定型文のように同じことしか言っていない気がする」 というのです 話しを詳しく聞くと 「腎臓病食は高エネルギー

        • 摂取エネルギーと消費エネルギーのバランス

          体質や環境因子も一因になることはわかっているけど、結局は 「摂取エネルギー」と「消費エネルギー」のバランスで体重は増減します 「摂取エネルギー」はそのままの意味 食べた物の量できまります 前回の記事で書いていますが、認識の「ずれ」や「くせ」により、この摂取エネルギーが正しく認識できていないのは、肥満症患者に多くみられる状況です 例えば、料理中にした「味見」や、子供が食べ残した「後一口」や、スポーツドリンクや甘いジュース等 「食事」となっていなくても、甘くなくても、三大栄養

        • 固定された記事

        有料記事について

        マガジン

        • 食事管理
          16本
        • 栄養とメンタル
          13本

        記事

          腸内細菌と肥満の関係

          「空気を吸っても太るんです」 「水を飲んでも太るんです」 何をやっても痩せない時期、私もそう思っていました 肥満者の方に多い状況として、認識の「ずれ」と「くせ」があります 以前の記事の内容も、この認識の「ずれ」や「くせ」が当てはまるのかも 「そんなに食べていないんだけどな」「たまに甘いものを食べる」 「お酒は少し 付き合い程度に飲むくらい」 この、「そんなに」や「たまに」、「少し」の積み重ねで肥満になっている ということを、まず認識しましょう 体重は喫食量と消費量のバラ

          腸内細菌と肥満の関係

          どれくらい太っていたら肥満?

          令和6年2月22日に約30年ぶりとなる肥満症新薬が発売開始となりました もちろん、医師の指導に基づく処方が必要です 2015年名古屋宣言で肥満症の国際的定義が提唱されました 「肥満に起因、ないしは関連する健康障害を合併し、医学的に減量を必要とする病態」を「肥満症」として扱い、医学介入により減量が必要とする病態疾患であると位置づけられました では、「肥満症」とはどれくらいの肥満でしょうか 定義としては ①BMI≧25であり、耐糖機能障害や脂質異常症、高血圧など11種類の合併

          どれくらい太っていたら肥満?

          一回一回の食事を大切にしたい

          人生であと何回食事ができるのか考えたことありますか? そんなことを考える私って、とても食いしん坊みたいですが、人生は有限 当たり前の食事だって、あと何回できるかはもちろん限られています 一日3食として、1年で1095回、さらに10年で10950回(うるう年は考慮せず)さぁ、この回数が多いと感じるか少ないと感じるか それにより一回の食事を大切にしようと思う気持ちも変わりますね 回数ではなく、「限られている」と意識することが大切かも そう意識すると、丁寧に食べようって思いま

          一回一回の食事を大切にしたい

          管理栄養士国家試験

          今年は3月3日に第38回管理栄養士国家試験が施行されます 試験科目は ・社会・環境と健康 ・人体の構造と機能及び疾病の成り立ち ・食べ物と健康 ・基礎栄養学 ・応用栄養学 ・栄養教育論 ・臨床栄養学 ・公衆栄養学 ・給食経営管理論 私が受験していた時とは問題の雰囲気も変わっています 応用問題が多くなりました ということは、既卒者で実務経験がある方が有利な問題も出てきているのではないでしょうか 私が非常勤で担当していたのは「給食経営管理論」でした この科目も実践経験が無いと、

          管理栄養士国家試験

          ノロウイルス感染症に注意

          冬はノロウイルスの集団感染が発生しやすい季節です このノロウイルスは牡蠣をはじめとする二枚貝を介して感染することが知られていますが、年々牡蠣を原因とする集団食中毒は低下しており、原因が特定できないことが多いようです 生牡蠣を食した後の体調不良であれば、「もしかしてノロウイルスかも」となりますが、心当たりの無い嘔吐下痢であればノロウイルス感染を疑わず、適切な処理をしないまま二次感染となってしまうことがあるようです 病院や福祉では、抵抗力の弱い患者(利用者)を守る為、感染症

          ノロウイルス感染症に注意

          鬱状態から一旦脱出した経験を思い出す

          このアカウントは栄養についての内容なのですが、メンタルをテーマにした時に閲覧数がすごく増えます みんな、色々なことに悩んでいるんですね 「食事指導」のアカウントなので、「食事や栄養」と「精神状態」をリンクさせて記事を作成したいのですが、私がそうだったように、今暗闇にいる人たちは、その暗闇から抜け出した人の経緯が知りたいのではないかなと思います 私の場合、わりと自力で這い上がった感じではあるし、具体的に何かに取り組んだわけではないので参考になるかどうかわかりませんが、いくつ

          鬱状態から一旦脱出した経験を思い出す

          三歳未満児を育てている親からの質問②

          ①からの続きです Q3:遊び食べに対しての改善方法を教えて下さい。 A:子供が遊び食べをする理由の一つに「好奇心」があります。 「これは何かな?」と気になってつついたりしているうちに、また違う事に興味が湧いてきて違う行動をとってしまう。 それが大人からみると「遊んでいる」ように見えるのでしょう。 3歳未満の幼児では、直接手で食材に触れることも大切な事です。 口の中はとても敏感ですが、次に敏感な部分が指先です。 口に入れる前に「安全な物なのか」、「どのような硬さなのか」等、本

          三歳未満児を育てている親からの質問②

          排尿や排便は最大のデトックス

          そもそも、「デトックス」という医学用語はありません ここでは、「毒素を排泄する」という意味であえて「デトックス」という言葉を使用して説明しようと思います では、体内に存在しうる「毒素」とはなんでしょうか 以前の記事でも記しましたが たんぱく質を消化吸収する際に生成される「アンモニア」も人体にとっては有毒なので、「毒素」ですね これは、体内で尿素に変えられて排尿することにより体外へ排泄します 他は? 食べ物から摂取される「毒素」として考えられるもの・・・ ひじきには微量の

          排尿や排便は最大のデトックス

          三歳未満児を育てている親からの質問①

          私の職場には企業内保育園が併設しています 離乳食から3歳未満児への給食も提供しているのですが、今月その保育園で保育参観があり、保護者への講義の依頼がありました 講義といっても、一方的に話したって面白くないので、事前に質問を受け付け、それに答える形でお話ししようと思い、質問を募りました 懐かしい疑問や苦労があり、「あの頃は大変だったな~」と自分自身の育児体験も思い出しながらAnswerをまとめてみましたので少しご紹介しましょう Q1:きな粉や牛乳など、たんぱく質が多い食べ

          三歳未満児を育てている親からの質問①

          最近よく聞く「梅流し」について調べてみた

          「デトックス」「断食」「ファスティング」「宿便」「酵素」 ここ数年でよく聞くようになったワードです みなさん、健康になりたいんですよね 「健康になりたい」と思うということは、どこかしら体調に不調を感じているということですよね その「不調」の原因が何なのかを明らかにせず、安易に巷の健康法に手を出すと取り返しのつかない事態にもなりかねませんので、ちょっと記事にしてみようと思います 去年くらいかなぁ・・・私にもSNS上やインターネット上で「おすすめ情報」として「梅流し」が表示

          最近よく聞く「梅流し」について調べてみた

          たんぱく質のみがもっている「N」

          筋トレが流行っている昨今 炭水化物は「悪」でたんぱく質は「善」な説明を目にしたり、実際にそのような指導をされている方を見かけます(以前よりはマシになりましたが) 何度も繰り返しになりますが、全てはバランスです 炭水化物だってたんぱく質だって、摂り過ぎれば「悪」になります 特にたんぱく質の過剰摂取は質の悪い「悪」になる恐れがあるので要注意 炭水化物と脂質が 「C」 「O」 「H」 の3つの原子で構成されているのに対し、たんぱく質は 「C」 「O」 「H」 「N」 の原子で構

          たんぱく質のみがもっている「N」

          周期性嘔吐症候群について

          長男が3歳の時に次男を出産しました その長男も、15歳となった今では「自己肯定感の塊」と豪語する強者になりましたが、この頃はまだまだ可愛い甘えん坊で、次男の育児休暇が終わって私が職場復帰する頃、赤ちゃん返りが見られました 彼なりに色々と頑張っていたのでしょう 次男の誕生と幼稚園入園、私の職場復帰と環境がみるみる変わり、その変化に必死に順応しようとしたのでしょうか、赤ちゃん返りに加え、円形脱毛症になりました 更に、しばらくすると、突然の嘔吐が見られるようになりました 初めの

          周期性嘔吐症候群について