
- 運営しているクリエイター
記事一覧
新卒採用の補足記事(マガジン固定用)
ダイアモンドヘッド株式会社の小菅です。新卒選考に興味を持った方へ、企業情報以外で気になるだろう点を本記事にまとめました。
選考の流れ・採用プロセス
新卒採用サイトに採用プロセスの説明があります。選考方法の詳細や試験にあたりのヒントを、応募後(Googleフォーム回答後)に閲覧できるようになるエントリーサイトで公開しています。
インターンシップ経由での入社
新卒入社の6割は長期インターンシッ
第30回(2023年2月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2023年2月度で30回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同じ
第29回(2023年1月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2023年1月度で29回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同じ
第28回(2022年12月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年12月度で28回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同
社内プログラミングコンテスト 解き直し会|札幌開発のイベントレポート
今回は新卒エンジニア向けに新たに始めたイベントについて、記事にまとめました。
イベントの趣旨札幌開発では毎月、新卒エンジニア向けの社内プログラミングコンテストを行っています。
プログラミングコンテストを試してみた経緯やメリットについては、以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
既に2年以上続けているプロコンですが、10月から新たに「解き直し会」というイベントを開始しました。業務
第27回(2022年11月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年11月度で27回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同
第26回(2022年10月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年10月度で26回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同
第25回(2022年9月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年9月度で25回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同じ
第24回(2022年8月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年8月度で24回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同じ
第23回(2022年7月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年7月度で23回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同じ
第22回(2022年6月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年6月度で22回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用しています。TOPSICはAtCoderと同じ
第21回(2022年5月度)社内プロコンの結果|札幌開発のイベントレポート
新卒エンジニアが同僚とプログラミング学習する社内プログラミングコンテストも2022年5月度で21回目となりました。
今月も結果をレポートにして共有します。また、今回から新卒社員の方が参加です。
プログラミングコンテストを試して見た経緯やメリットについては以下の記事に詳しく記載がありますのでご確認ください。
ルールの説明プログラミングコンテストのプラットフォームとしてTOPSICを利用していま