見出し画像

Archives 偶然の椿事「治療の場の<真(マコト)>について」査読論文『心の諸問題論叢』4巻 (2009)1号 p.78-80(2008.9/10作成)

Reviewer’s comments on TODA Masako’s article entitled “<REALITY> IN PSYCHOTHERAPY―As A Case of Therapist ”

On TODA Masako’s article entitled “<REALITY> IN PSYCHOTHERAPY―As A Case of Therapist ”

Abstract:


In TODA Masako’s article entitled “<REALITY> IN PSYCHOTHERAPY―As A Case of Therapist ”, the author describes many dispersed conceptual frameworks which are hard to be interpreted consistently in relationship to the level of <REALITY> IN PSYCHOTHERAPY [MAKOTO]. However, I think there is not any methodology by means of which such descriptive style is justified sufficiently in this article. That is, the author does not succeed in justifying her own descriptive strategy. In my view, it would be necessary for the author to investigate more rigorously <Happening-ness> of Happening.

Key words: Consistency, Framework of interpretation, Happening, Happening-ness
 

[要約]


 戸田弘子論文「治療の場の<真(マコト)>について」においては、「治療の場の<真(マコト)>」と筆者がいうレベルとの関係性の解釈をはじめとして、整合的に解釈困難な複数の概念的フレームワークの分散的な記述が見られる。しかし、戸田論文には、こうした論の記述様式が十分正当化されるだけの方法論が用意されてはいない。すなわち、筆者は、自らの記述戦略を正当化することには成功していないと思われる。私見であるが、「偶然の椿事=出来事」の<出来事性>のさらなる考究が不可避であったと思われる。以上から、本査読論文においては、上記整合性へのいくつかの問いかけを提示することに留める。

キーワード:整合性 解釈の枠組み 偶然の椿事=出来事 <出来事性>

ここから先は

2,465字

¥ 200

よろしければサポートお願いいたします。頂いたサポートは必ず活かします。🌹🌈🎁