見出し画像

改訂版 『オープンシステムとしての<個>の造型を目指す実践的教育のモデル――自己覚知・呼びかけ・応答』 於 立教大学「宗教と社会」学会プロジェクト「個の可能性研究会ワークショップ2002」研究発表 2002.7.7

主宰者
多摩大学グローバルスタディーズ学部長・ハーバード大学教育哲学研究所所属研究員・ハーバード大学・オックスフォード大学・スタンフォード大学招聘学者・立教大学キリスト教研究所研究員(所属情報は2002年当時)
宮永國子
 
宮永:発表のほうに移らせていただきます。永澤さん、「オープンシステムとしての<個>の造型を目指す実践的教育のモデル―自己覚知・呼びかけ・応答」、お願いいたします。

永澤:1枚目の資料を見てください。実際に、私が、もう2、30回はやったと思うんですけど、日ごろ授業においてさまざまな学生たちとやっていることを、そのまま、ちょっと簡単に、伝えたいと思います。まず、自己覚知というのは、これは省略して自覚ということでわかると思うんですけど。ワーカー=援助者が、クライアント=利用者に対していろいろな負の感情も抱くわけなんですよね。そういう時に、それを隠蔽しないで、自分自身の感情の動きをちゃんと自覚して、いろいろなマイナスの感情も抱いていたとする、それを自覚して、それをコントロールすればよい、というそういう意味の自覚が大切だ、ということを示しています。要するに、これは全ての人間関係でも共通して言えること、なんですけど、それを、ワーカーとクライアントの関係ということで、特に大切なこととして教育している、ということです。

 2枚目をあけてください。2枚目のディスカッションシート、これでディスカッションをしてもらうわけなんですけど、まず、1枚目にある「4段階の、4つのタイプの意見の伝え方」のうちで、あなたはどれが一番いいと思いますか。それを、1から4まで、いいものから悪い順に番号を付けて、しかも、その理由を簡単に書いてください、と問いかけます。はじめに各自少しディスカッションシートに書かせた後、ディスカッションしてもらって、それを発表してもらう、というかたちになります。
 
 1枚目を見てください。1、2、3、4、これ出典はこちらのほうに書いてありますから、省いてますけど。1、これは英文でいうと、you are a ~.という形になっているんですね。これは、a ~、というふうに述部が名詞形になっています。あまり時間がないので、答を言いますが、括弧1番、これはもちろん1に対応していまして、あなたはいつも怒ってばかりいる人。これは完全な決めつけですね。いわゆる本質主義というか。つまり、名詞形になっていることによって、いつも怒ってばかりいる人、というふうに、過去・現在・未来にわたって、もう決めつけているわけです。感情の交流はまったくないし、自分は安全圏にいる。

 2番目は、これは科学的な観察命題のようなもので、これは、you are ~ と、 状態を言っています。これは、現在に定位しているので、過去までさかのぼって決めつけていないという意味で本質主義ではないんですが、これは、共感がない、とうことです。中立的に記述して済ましている、ということです。
 
 そして、3番目は、you feel ~、 あなたはこう感じている。
 
これは、受容・共感・傾聴の構えに基づいたリピート(繰り返し)の技法と言われるもので、非常に基本的なものです。つまり、クライアントが「私はこういうことで生活が破綻している」などと、ごちゃごちゃ言って、「つらい」というふうに訴える。それを、何度も何度も反復するわけなんですが、それをそのまま、「あなたは、これこれこういった・・・」、言語的レベルで、「これこれこういったことが問題で、つらいのですね」、とあえておうむ返し的に繰り返してあげると、言語的に、確かに自分の感情、つらいという感情を受け止められたという、受容されたということが、はっきり相手にも伝わる、ということなんですね。それで、しかも、冷静に言われているわけですから、確かに自分は受容されている、ということになります。
 
 3番目は、どの学生も、まあいろいろな年齢層、女性や男性の方々がいますけど、3番目が1番いい、という答が一番多いのです。この3は、優等生的なものであって、どういう場面でも、まあいいだろう、ということなんですね。受容的な態度、ということで。ただ、これは、まだ信頼関係が形成されていない段階、初回面接の時とか、はこの方が無難なんですけど、これだけで、その人を変えること、変化させたりすることができるか、その人の問題への洞察をもたらすことができるか、というと、できないのです。

ここから先は

6,225字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いいたします。頂いたサポートは必ず活かします。🌹🌈🎁