見出し画像

女性専用車両のデザイン

 リモートワークの拡充が進んで通勤旅客数減に見舞われたという起点から、鉄道会社は減便や連結車両量縮小をしたままの路線もあるくらいの情勢。なので幾分、”旬”を過ぎた古い感もある表題です。
 【これの効果・意義・制約の深層について迫る!】というと大袈裟なのですが、基本軸は本質思考で参ります🙇

 

 《女性専用車両》設定 --- 都市部の鉄道で特別配慮されている事柄の一例、と言ってしまいましょうか。【迷惑(痴漢)行為防止】を主な目的とする「対処案」が実施されても、何かと一筋縄にはいかないようです。

『小学校6年生以下のお子さま、身体の不自由なお客様とその介護者の方等、男性のお客さまがご乗車されていることがありますが、ご理解をお願いします。』

といった風の”おことわり”が添えられているケースがある(あった?)のですが、この内容に含まれる”(例外)配慮”から受け取る違和感はありませんか?

 「女性で、自分一人の時ならともかく、そんなにしてまで(こだわって)乗りたいの!?」あるいは「結局誰でもok?」という感想を抱いたことがあるのですが、それは幾分浅はかな直感であったようで、考えてみると少し奥が深そうです😵

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 以下各例の可否は、どうやら鉄道会社によって異なるようで、表現が細かくないと正確な「規定」を知り得ることができません

①「お子さま」とは「女性に同伴の」が条件として付くのか
②「身体の不自由な女性を介護する男性」は例外とされるのか
③「身体の不自由な男性やその人を介護する男性」は例外とされるのか

 まず①につき、もし無条件に例外とされるのであればその根拠が不明です。子供でも男性ですので『女性専用』ではなくなります。
 次に②ですが、もしそうなら、①が条件付きであった場合とともに、本文で言及した〔そんなにしてまで乗りたいの?〕と感じた例、ということ。

 注目すべきは③を”例外”として許容するケースです。エレベーターから降りたところがちょうど当該車両であった場合に、ある男性が前後の車両まで移ることが困難であるとよくないので、特例措置として『ご乗車になれます』としている鉄道会社があるようです。その場合は自ずと②もokです。 ⇒この要件・事情配慮については斟酌できていませんでした😓

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 「女性のみで占められた空間を保ち、迷惑行為発生の〔機会を断つ」という目的を満たすために車両を分ければ、一定の「効果」は見込まれます。
 ただ、同時に不都合な点も生じ、「男性であれば例外なく他の車両まで移動させられるのか?」と言われかねないので、事情のある人の存在を鑑みてバランスを取る必要がある、という経緯なのでしょうか。

 上述のように「根拠」が深い”例外”を知ると、(大した差はないですが)『女性専用』というよりむしろ『男性は許可制』と捉えるべきところなのだと示唆しているように思います。

 ただしもし③を認めず、「女性に同伴」を条件にしている場合には一気に許容度が厳しくなり、そうでない場合と比べると大きな差となるので、鉄道会社間で異なるのは意外ですし、乗客は戸惑うでしょうし、揉め事が増えそうです🥴

 基本は「女性専用」としているので、「~も乗車可能です」とは表現せずに「乗車されていることがある」としているのは女性への配慮?なのでしょうか?

 

 あと、並行する他社路線が不通になった際の『代替輸送』時には「女性専用車両は解除」となる点はもっと不可解で、応用力の乏しい当方には〔理由〕の想像ができません😣
 日頃から当該車両に直面していないとイメージしにくいかもしれませんが、情報や意見をお持ちではないでしょうか?

 他にも考え始めたら色々と出てきそうですが、上記の”解除措置”等「やる」としておきながら妙な中途半端感が満載な気がしてきませんか?

 

 井戸端会議程度の月並みな議論になりそうな予感がしますが、他の記事でもあらゆる領域のネタでしばしば見解をお示しているように、

何かと副作用があるのでそれを適確に考慮するなら、「余計なことはしないでそっとしておいた方が…」

と感じる一例であるようにも思います。

 というのは、そこに乗らない男性である当方の立場からの【当該車両の前後が一層混雑するから】のような薄~い不満ではなく、どうせなら『非喫煙者専用車両』の創設の方を切望するから、です🤗

 

その心は・・・コチラに通じています👇

 

画像1

 

画像2

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #目的 #交通 #電車 #女性専用車両 #通勤電車 #迷惑行為 #適用範囲 #除外規定 #非喫煙者専用車両

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#最近の学び

181,438件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!