見出し画像

名前の英字表記のデザイン③~道路の案内標識

 街を歩いていて、車に乗っていて、必ず見掛ける(広義の)標識のうち、行先や地名の記載がメインになっている系統について。
 その中でも特に絞って挙げると、【交差点や通りの名前】の類はどうでしょうか🤔

 昔は日本語表記のみだったものが、いつしか英語が付されるようになってきて、さらに近年ではその英語部分に「加工(修正)した形跡」がみられる事例が多く見受けられませんか?

 例えばこのような感じ👇

 手直しした後があるとつい、「元はどうであったのか」「修正する動機や理由は何か」などを思い巡らせて(=気になって)しまうという人は当方だけではないはず… だと思いたい😅

 本質思考を軸にすれば、あちこち何千何万件規模で、膨大な手間とコストを掛けてまで「改訂したくなる」には、余程の効用(メリット)があるはず🤔

 

 これは《日本語を話す邦人のため、ではない》ことは言うまでもなく、そのねらいを最も端的に言えば、《日本語を母国語をしない人にとって”分かりやすい”ように》。定住/来訪問わず、外国人に対する配慮 の一例ですね。

 初歩的な要件について紙幅を割いてしまいましたが、この記事をご覧になった以降、貴方のご近所や外出先等、街中でチェックしてみてください🕵
 どのような”改善”事例があるか。傍に寄ってると、変更前の表現も(透けて)読み取れるかもしれませんのでそれも併せて。

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 〔宿題〕を提起しておきながら早速、〔例題〕的な引っ掛かりポイントをお示ししますね💡

👆日本語読みの音:dori どおり のローマ字表記(の一例)を明示しておきながら、Ave.(=Avenue の略記)を重複的に、という着地点に対し、意外性を放っていることが否定できない😨

とか

『淀川』:よどがわ  に関し
◆Yodo-river あるいは Yodogawa-river

とか

『富士山』に関し
◆Mt.Fuji あるいは Mt.Fujisan

とか

『元町西』:もとまち の西側 のような場合に、
当初は
◆Motomachi-nishi
であったものの改訂結果が
◆Motomachi West  ※略して"W."もあり
◆Moto-town ‥‥
など           どれが正解?略し方が雑👊

 

 いわゆる《ガイドライン》の類があったりなかったり、適確な情勢調査を済ませて提起しているわけではないのですが、〔画一性〕が浸透しても違和感は拭えそうにありません😵‍💫

貴方が見掛けた『この変更はヘンでは?』な事例はどのようなものでしょうか?

 

 ということで、週刊で3本続いた①~③を一旦終了します🙇

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #国語がすき #毎日not #工夫 #情報 #交通 #標識 #地名 #重複

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

#国語がすき

3,817件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!