DeNA×マーケティング

DeNAマーケティングの情報発信アカウントです。 DeNAの各事業でのマーケティングの取り組みや登壇情報など発信していきます。マーケターに役立つ情報もお届け予定です! 採用に関するお問い合わせは recruit@dena.jp にご連絡ください。 お気軽にフォローお願いします♫

DeNA×マーケティング

DeNAマーケティングの情報発信アカウントです。 DeNAの各事業でのマーケティングの取り組みや登壇情報など発信していきます。マーケターに役立つ情報もお届け予定です! 採用に関するお問い合わせは recruit@dena.jp にご連絡ください。 お気軽にフォローお願いします♫

最近の記事

マーケターなら押さえておきたい【コミュニティ マーケ】の基礎と最新事例(前編)

ムチャブリは再びやってくる再び頭を抱えながら失礼します。DeNAのモリシーです。 第1弾の記事で「会社員をしていると、ごくまれに「ムチャブリ」というのが降ってくることがあります」と書いたのですが、全然ごくまれじゃなかったです、ムチャブリ。 というのも、先日の会議でこの「DeNAマーケティングをマーケティングするプロジェクト」第5弾の記事のテーマとして「DeNAのコミュニティマーケティング」を取り上げることが決まりました。 決まってみて、改めて考えてみたんですけど「コミュニ

    • DeNAのAI×デジタルマーケティングの挑戦(後編)

      こんにちは。DeNA のモリシーです。前編では、DeNAのデジタルマーケティングチームのAIチームとの取り組みの様子や、具体的な事例「自動生成テキスト広告」について聞いてきました。今回はもう1つの事例「AIを用いたTwitter広告のターゲティング」についてお話をうかがってきました! Twitter広告のターゲティングキーワードをAIが考案 モリシー「まず、「AIを用いたTwitter広告のターゲティング」の取り組みの背景について教えていただけますか?」 西山「はい。こ

      • DeNAのAI×デジタルマーケティングの挑戦(前編)

        こんにちは。DeNA のモリシーです。 最近は、画像生成AIやChatGPTなど、AI系サービスが大変盛り上がっていますね! 実際に触ってみると、AIでここまで出来るようになったのか、と衝撃を受けることが多いです(実は今回の記事もChatGPTにサポートしてもらいながら作りました!) 実はDeNAでは、数年前からAIを駆使した社会貢献をビジョンとして掲げ、全社横断で様々な事業領域においてAI活用をしています。 マーケティング領域でも、AI技術を活用した事例がいくつか出始

        • 【ファンフルエンサーマーケ】DeNAの考える新たなインフルエンサーマーケティング(後編)

          こんにちは。DeNA のモリシーです。 前編では、DeNAのインフルエンサーマーケティングをリードしてきた桜井さんに、過去のインフルエンサーマーケティングでのチャレンジと、今後の桜井さん自身のチャレンジについてきいてきました。 今回はインフルエンサーマーケティングの進化と、桜井さん自身のキャリアの進化、両方についてお話いただきます! ファンフルエンサーマーケティングとは? モリシー「桜井さん、前回はインフルエンサーマーケティングについてご説明いただきありがとうございました

          【ファンフルエンサー】DeNAの考える新たなインフルエンサーマーケティング(前編)

          こんにちは。DeNA のモリシーです。 突然ですが、皆さんインフルエンサーマーケティングときいてなにをイメージしますか? 「自分たちの商品やサービスを影響力のある有名人に紹介してもらう」というのが一般的なイメージだと思います。 一方で、広告など企業発信のメッセージが届きづらくなっているという時代背景があり、ただ有名人に紹介してもらうだけだとこれまでのような施策効果が得られなくなってきている、と感じることが増えてきていました。 そこで、DeNAでは新たなインフルエンサーマーケテ

          脱ROI!顧客理解を重視したDeNAマーケティング組織の変革(後編)

          川柳風に振り返る前編 こんにちは、DeNAのモリシーです。前編(https://note.com/denamarketing/n/n11e11b09710a)の内容を恒例の?川柳風でおさらいです。 かなり無理があるのでこの企画は今回までになるかもしれません(そもそも字余りしまくってます笑) 前回の記事では、マーケティング統括部長の齋藤さんに就任したタイミングのマーケティング組織における課題感と、「心に刺さる体験の作り手」というビジョンを掲げて「顧客理解」を最重要とした、

          脱ROI!顧客理解を重視したDeNAマーケティング組織の変革(前編)

          DeNAマーケティング公式Twitter開設しました! こんにちは。DeNA のモリシーです。 DeNAで様々な事業のマーケティングに関わりながら、直近は自分たちもマーケティングしよう。ということで、DeNAマーケティングをマーケティングするプロジェクトのオーナーもしています。 第一弾の記事「「自分たちを」マーケティングできないでマーケターって名乗っていいの?」は多くの方にみていただき、ありがとうございました! また、前回の記事でお伝えしていたのですが、より多くの方に見て

          【DeNA】「自分たちを」マーケティングできないでマーケターって名乗っていいの?(後編)

          3行でわかる前回のおさらいこんにちは。DeNA のモリシーです。前編を3行で説明すると 575の川柳でのおさらいとなりましたが、次はHOWを考えます。 前編と同様にマーケティング統括部副統括部長の山下さんとのリアルなやりとりをそのまま載せたいと思います笑 採用マーケティングのHOWWHO/WHATまで整理し、次はHOWです。 HOW(どうやって) 山下「WHO(誰に)、WHAT(何を)までは決まったから、次はHOW(どうやって届けるか)を考えよう。今回のWHATが『チ

          【DeNA】「自分たちを」マーケティングできないでマーケターって名乗っていいの?(前編)

          ムチャブリは突然に頭を抱えながら失礼します。はじめまして。DeNA のモリシーです。 会社員をしていると、ごくまれに「ムチャブリ」というのが降ってくることがあります。ムチャブリとは、困難な仕事をいきなり頼まれることです。みなさんもご経験ありませんか?今回、私にその「ムチャブリ」が降ってきました。。今、その「ムチャブリ」に頭を抱えているということです。 ※ここでいう「ムチャブリ」は筆者の主観であり、会社や上司にとってその認識があったかは断定できません 指令!「自分たちを」