見出し画像

日日自炊自足【12月21日の夕食 と どじっ子ibitsuの頭ン中】

夫なし。子は独立。
自炊の習慣で自分の必要をみたす、50代ひとり暮らし。
アレルギー対策に 油をやめ(家にある油はラー油のみ)、お肉、乳製品、卵、小麦粉、お米や砂糖をなるべく減らした(い)食生活。

「家族のためのご飯」を卒業した献立の記録 と 自分を観察する日記。

残りの
・かぼちゃ の塩蒸し(味付:塩)
・結びこんにゃく の煮物(味付:醤油 みりん 胡麻)
・きゅうりの糠漬け(市販品)
・お弁当の残りのスープ
and
・生牡蠣 しそ(味付:ポン酢)
・えのきだけ を自家製塩麴で煮たものに しそ をかけたもの(味付:自家製塩麹)

昨日、かぼちゃの蒸し物を盛り付けてあった器を落としてしまい、床で見事にパカンと割れた。

ひとり「あぁぁぁ・・」と声をあげたのち、しばらく呆然として動くことができな  かった
時のわたしの思考は

「さすがに床に落ちたかぼちゃには破片がついているだろうから、食べることができないよなぁ。
かろうじて椅子に落ちたかぼちゃは食べられるよね。うん、食べよう。
今日の献立少なくなっちゃったけど、間に合うかな?
この器気に入っていたけど、お孫様が来た時シンクに投げ入れられて端が欠けちゃったんだよな。
それ以上の決め手がなくて使い続けていたけど、あぁ、とうとう・・・。
そういえば土曜日、地元で唯一立ち寄る雑貨屋でレトロマーケットが開催されるんだった。
もし器が売っていたら、欠員が出た分買えるな。
行くの迷ってたけど、やっぱり行ってみるか。
あぁ、それにしても片付けたくない・・・。掃除機持ってくるの面倒くさい。」

こんな風だった。
はたから見れば

動けない=思考がない

となるのだろうけれど、むしろ忙しくて動けなかった。


我が家には今、図書館から借りている本が4冊ある。
2冊の物語を読み終えて、今朝の通勤で一冊のエッセイが読み終わる・・と見越して、最後の物語1冊をリュックに入れて出かけた。

通勤電車、目的地までの真ん中くらいでエッセイを読み終え、前に抱えたリュックのポケットから新しい物語を取り出してみると、それは


今週頭に読み終えた物語だった。

時のわたしの思考は


「うっあぁぁぁ・・・・・・・!!!」


だった が、周りに何も悟られないよう(誰に対する何の気遣いだ!?)
落ち着いた動作で本をしまった。



思考と動き は必ずしも一致しないのである。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?