artのヒト1222

小児とあそぶエピローグ 京都で長らく芸術大学のお世話になり 残された時間をこどもた…

artのヒト1222

小児とあそぶエピローグ 京都で長らく芸術大学のお世話になり 残された時間をこどもたちに拓きたい 宗教から哲学へ そして藝術への道のりを 小児にはじまり 小児に還るために

記事一覧

アートの基礎

身体感覚を拓こう アートの基礎を身体に求めたときに気づくことは、五感という器官のみならず身体全体で感じる力のことです。 一般に五官は、目-耳-鼻-舌-皮膚の感覚器官…

4

アートの端材

いただいた建材の端材でどんどんくっつけていったら変な木のような、ハザイが元気に歌ってるような、なんとも癒されるようなものになった。 モノって不思議だ。 好きにさせ…

2

アートのこども

「藝術は人間となるために必要なあらゆる経験であり、人間のあらゆる活動に含まれるような経験である。」 J.デューイ 2007年4月より京都造形芸術大学 芸術学部に「こど…

9

アートの時間

児童館でこどもたちと関わってるお兄さん,お姉さん30名ほどとアートの時間を楽しんだ。 身の周りの不要物や企業さんからの端材、使い古しや残り物などをかき集めての材料…

artのヒト1222
2週間前
6
+2

アートの時

artのヒト1222
2週間前
4

アートのからだ と アートするからだ

FBからの再録(2023年6月) こどもの保育-教育-養育-といった「育ち」の視点に、アートの役割が求められてると感じてる。 なぜなら、身体で感じるという「感覚」の発達に応…

artのヒト1222
3週間前
5

アートのもの

食品トレイになんとなく溜まったものを盛ってみた。 ゴミ箱行きのものばかりだけど、こうして盛って しげしげと見てみると ざわついてくる。 ものは もの言うなあ〜。 海…

artのヒト1222
3週間前
5

アートの人

「きょう、なにするの?」 顔が合うなり聞いてくる。新学期も少し慣れてきて、挨拶からいろいろ話しかけてくる。こどもは全身感覚器官だし好奇心の塊だ。見るもの聞くもの…

artのヒト1222
3週間前
9
アートの基礎

アートの基礎

身体感覚を拓こう

アートの基礎を身体に求めたときに気づくことは、五感という器官のみならず身体全体で感じる力のことです。 一般に五官は、目-耳-鼻-舌-皮膚の感覚器官をさし、その作用の五感を視覚-聴覚-臭覚-味覚-触覚と言われています。 東洋では自然としての身体観から六根という 眼-耳-鼻-舌-身-意 という六つの根元を言います。 「意」は、氣(い)という息に通じます。「意」は、五官と絶えず感応し

もっとみる
アートの端材

アートの端材

いただいた建材の端材でどんどんくっつけていったら変な木のような、ハザイが元気に歌ってるような、なんとも癒されるようなものになった。 モノって不思議だ。 好きにさせてあげると思わぬモノになる。

アートのこども

アートのこども

「藝術は人間となるために必要なあらゆる経験であり、人間のあらゆる活動に含まれるような経験である。」 J.デューイ

2007年4月より京都造形芸術大学 芸術学部に「こども芸術学科」がスタートしました。
2005年に大学院附置機関として開設された親子の「こども芸術大学」を礎石に、「こども」と「芸術」の関わりをテーマとする人材育成が目的です。
学科を担うものとして大切にしたいことは、生物としてのヒト

もっとみる
アートの時間

アートの時間

児童館でこどもたちと関わってるお兄さん,お姉さん30名ほどとアートの時間を楽しんだ。 身の周りの不要物や企業さんからの端材、使い古しや残り物などをかき集めての材料を持ち込んだ。
先ずはトレイに材料を取り集めてもらう。 気になるもの、ヘンナモノ、手触りで、と理由はなく取ってもらった。
4人ぐらいでテーブルを囲んでどんなものなのか広げてもらう。 形状、色、大きさ、など、それなりに並べてもらう。
材料

もっとみる
アートのからだ と アートするからだ

アートのからだ と アートするからだ

FBからの再録(2023年6月)

こどもの保育-教育-養育-といった「育ち」の視点に、アートの役割が求められてると感じてる。 なぜなら、身体で感じるという「感覚」の発達に応じた表現活動が求められてるからだと思う。 胎内ですでに耳は働き始め、産まれおちて呼吸する鼻が通り、おっぱいを飲む舌が働く。そしてやっと眼が働き始め、寝返りからチョンコ座り、這いずりからよちよち歩きへと身の活動へと成長する。耳鼻

もっとみる
アートのもの

アートのもの

食品トレイになんとなく溜まったものを盛ってみた。
ゴミ箱行きのものばかりだけど、こうして盛って しげしげと見てみると ざわついてくる。
ものは もの言うなあ〜。 海辺で拾ったプラごみは、しっかり塩味がついてるように渋い表情してる。 ホッチキスの玉が生えてる? ガラス瓶の割れた口が、モグってる?
ビーズが散らばり 彩りを添えてる。 見るたびにざわつきが揺らいで 惚ける時が、まあなんとも自身の気持

もっとみる
アートの人

アートの人

「きょう、なにするの?」 顔が合うなり聞いてくる。新学期も少し慣れてきて、挨拶からいろいろ話しかけてくる。こどもは全身感覚器官だし好奇心の塊だ。見るもの聞くもの、匂い触るもの、なんでもが心揺さぶり、からだで感じ応答してくる。
まさに何かをするからではなく、あるがままでアートの人?になってる。
感じ-動くことで身体がほぐれ、感じる力がひろがり、自ら拓いていく力がついてくる。言葉の理解で動くというより

もっとみる