マガジンのカバー画像

国家安全保障

369
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

日本赤軍のJALハイジャック ダッカ事件

1977年9月28日、日本航空ダグラスDC-8機が日本赤軍にハイジャックされた。

政府は福田赳夫首相の判断でテロリストである日本赤軍に全面屈服した。

福田赳夫政権は超法規的措置により、囚人である日本赤軍、東アジア反日武装戦線のテロリストを釈放した。   

福田赳夫首相は

「一人の生命は地球より重い」

と発言。日本政治史に残る珍迷言となった。

さらに福田赳夫政権は日本赤軍に身代金600万

もっとみる

長崎バスジャック事件 日本赤軍に影響される

1977年10月15日、長崎県大村市で西肥自動車バスが2人の男にバスジャックされる。

犯人2人は「阿蘇連合赤軍」を名乗り政治テロ思想テロを思わせる。

犯人2人はバス車内にワイヤーを張り、ワイヤーに接触すると爆発すると脅す。

しかしワイヤーはただの針金であることを長崎県警に見抜かれる。

事件発生から18時間後、午前4時25分に長崎県警の捜査一課、機動捜査隊がバス車内に突入し犯人に発砲、同時に

もっとみる

ルフトハンザ航空ハイジャック モガディシオ事件

1977年10月13日に発生したルフトハンザ航空ハイジャック事件。

ルフトハンザ航空のボーイング737機がPFLP(パレスチナ解放人民戦線)にハイジャックされた。

PFLPと西ドイツ赤軍派の共闘だった。

ソマリア・モガディシオ空港に着陸するルフトハンザ航空のボーイング737。

犯人のPFLPは収監されている西ドイツ赤軍派とPFLPのメンバーの釈放、身代金900万ドル(約24億円)を要求した

もっとみる

テロとSAT初出動

1979年1月26日、猟銃で武装した30歳の梅川昭美が大阪市住吉区にある三菱銀行北畠支店を襲撃する。銀行員2人を射殺、駆けつけた阿倍野署警ら係長警部補と住吉署警ら課巡査の2人も射殺、さらに第2方面機動警ら隊員に発砲、負傷させた。さらに人質に猟奇的、残忍な危害を加え、香川県から連れて来た母親の説得も聞かなかった。

大阪府警察警備部(三井一正警備部長)は機動隊とともに、「特別狙撃隊」と偽装して、対テ

もっとみる

朝日新聞1995検証

朝日新聞1995検証

1995年(平成7年)5月3日にいくつかの安全保障に関する提言をおこなっている。

PKF業務をおこなわずに国連協力する「平和支援隊」創設の提言、

2010年までに自衛隊を国土防衛隊に改変縮小、

陸上自衛隊半減、

イージス艦、P-3C対潜哨戒機、F-15戦闘機の大幅削減

を主張している。

また、

「すべての土台は、日本が再び軍事的な脅威とならないことだ」

とし

もっとみる

朝日新聞1996検証

朝日新聞1996検証

1996年(平成8年)4月24日の社説「有事論議に走る前に」において、

集団自衛権行使につながりかねないと懸念を表明している。

1996年5月28日の社説「有事研究はだれのためか」では、

「憲法を踏まえての抑制的な姿勢」

で有事を論ぜよ、と説いている。

この場合の有事とは、日米安全保障条約に関連する有事であり、朝日新聞はもっぱら集団自衛権の行使に懸念を表明している

もっとみる

日本経済新聞90年代 検証

日本経済新聞90年代

1994年3月19日の社説「防衛問題懇談会に提示したい視点」では、

「周辺諸国に脅威を与えないような自衛隊になるよう議論を深めてほしい」



日本の防衛の弱体化を訴えている。

「基盤的防衛力構想は、表現は別としても、堅持されるべきだろう」



従来型思考の防衛力整備を主張している。

「憲法の制約がある日本は、いわゆる脅威対応型の防衛力は保持できない」

と、

もっとみる

毎日新聞90年代と2000年

毎日新聞は90年代、毎年、防衛白書や12月の予算策定時にそれを批判する内容の社説を掲載する傾向にあった。

毎年、毎日新聞は国際情勢の認識として

「ソ連の崩壊によって、大規模侵攻の危機は去った」

と主張するが、

毎日新聞の場合、ソ連が存在した時代から平和、平和と主張していた。

また毎日新聞は90年代、中国、北朝鮮という新たなる危機についてはぜんぜん「触れていない。そして、新装備についても精

もっとみる

反日ブレジンスキー 民主党の外交ブレーン

 1977年から1980年までカーター大統領の特別補佐官をつとめたコロンビア大学教授のズビグニュー・ブレジンスキー。アメリカの外交・防衛政策および世界の政治に大きな影響力を持った。

ブレジンスキーはアル・ゴア民主党大統領候補、ジョン・ケリー民主党大統領候補、バラク・オバマ大統領の外交顧問、外交ブレーンとして中国との関係強化を主張した。

ブレジンスキー氏は、世界有数の外交論文集である「フォーリン

もっとみる

朝日新聞1998検証

朝日新聞1998検証

1998年(平成10年)4月29日の社説「周辺事態法 このまま通してはならぬ」において、

「どれをとっても従来の防衛政策からの決定的な転換である。」

と主張している。

さらに

「米国主導による紛争対処への協力者として一定の役割を担い、それを日本の官民が支える。そうした枠組みが、この法案に他ならない。」

と続けている。

台湾問題においては

「とくに、中国と台湾の

もっとみる

朝日新聞1999検証

朝日新聞1999検証

日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連の社説が5本あり、ガイドライン関連法成立阻止に向けた怨念が感じられる。

そのなかで、1999年(平成11年)3月13日の社説「ガイドライン法案審議に 『日米中』の将来を語れ」において、

中国との関係の重視を提言している。しかし、具体的方策は述べられていない。

その他のガイドライン関連社説においても、従来の主張と変わらない。

もっとみる

90年代のイージス艦

90年代、

アメリカのイージス艦

タイコンデロガ級巡洋艦は

4番艦CG-51トーマス・S・ゲイツから

Mk41垂直発射システム122セルに

RIM-67スタンダードER艦対空ミサイルを 96発

RGM-109トマホーク対地巡航ミサイルを 26発

を搭載していた。

朝日新聞2000検証

朝日新聞2000検証

2000年5月17日朝刊の社説で、「夢想は疑心暗鬼を呼ぶ ミサイル防衛」と題し、

「この構想は、いわば米国のひとりよがりではないか。あまりにも素朴な技術振興は根底にありはしないか。冷戦の終了で断ち切ったはずの軍拡が、また始まることになる。警戒しつつも、外交的な手段を尽くして、こうした国々を国際社会に受け入れる。その努力こそが安全保障の王道であろう。」

と主張している。

もっとみる

とんでもない国力のアメリカ化け物の航空戦力1

日本の航空自衛隊は

F-15J/DJイーグル戦闘機(アメリカ空軍のF-15C/Dに相当)を213機

F-2A/B戦闘機(アメリカ空軍F-16C/Dブロック40をベースに開発、アメリカ呼称F-16SX-4)を98機

導入したが

アメリカ空軍は

F-15A/B/C/Dイーグル戦闘機を894機

F-15イーグル戦闘機をベースに大幅に発展させたF-15Eストライク・イーグル戦闘爆撃機を221機

もっとみる