マガジンのカバー画像

Coaching

38
コーチングの学び アウトプットマガジン
運営しているクリエイター

#挑戦

未来の記憶のつくり方

未来の記憶のつくり方

私が以前、ある方にコーチングを受けた際、

”未来の自分の自己紹介をしてください”

そう言われました。

未来の在りたい自分を描き、
その自分になりきって、自己紹介をする。

自分の未来のリハーサルをするのです。

自分のゴール、新しいハビットとアティテュードを心にしっかりと描く。

そして、気持ちの良い情動を自分の未来のイメージに結びつけます。

これが、あなたのゴールに基づいた
新しいコンフ

もっとみる
したいことをやりなさい

したいことをやりなさい

あなたは本当にやりたいことをできていますか?

在りたい未来の自分を必死に追いかけていますか?

もしもその問いに自信を持ってYesと答えられないのであれば、
自分の人生に向き合う時間をつくるべきです。

ゴールに基づいた新しいコンフォートゾーンに
自分を置くことによって、

「せねばならないこと」をせず、
「したいこと」をすることができる。

あなたは演じているだけ在りたい未来、なりたい自分を開

もっとみる
なぜゴールを先に設定するのか?

なぜゴールを先に設定するのか?

こんにちは!
DAISEIです!!

最近、自分はGOAL設定をしています。
人生をかけて何がなんでも達成したいGOALです。

自己理念を確立させ、
それに沿って未来の自分を設定する。

とても楽しく、とても難しい。
だからこそ設定したいのです。

今回の記事ではコーチングにおいて、

”まずはゴールを先に設定すること”

ここの意味について書いていきます❗️
もしかすると1番重要なポイントかも

もっとみる
映像で思考し、思考が実現する

映像で思考し、思考が実現する

こんにちは!
DAISEIです!!

これまで「未来のGOALを設定しましょう」だとか
「良いセルフイメージを作りましょう」

そんな話を解説してきました!

この記事を見に来てくださっている方々は、
自分の未来を良くしようと本気で考えている人が大半だと思います。

今回の記事では、
”そんな未来をどうイメージすれば良いのか”
”どうすればゴールに近づけるのか”

イメージとゴールの関係性について

もっとみる
【I×V=R】イメージの再構築

【I×V=R】イメージの再構築

みなさんこんにちは!
DAISEIです!!

前回は
「現状を超えたゴール設定」についてご紹介しました!

今日は「I×V=R」
ルー・タイスの方程式であるこの公式が何を意味するのか
説明していきたいと思います❗️

ルー・タイスの方程式「I×V=R」と言うのは、
ルー・タイス・プリンシプルの方程式です!

Iはイメージ
Vは臨場感(Vividness)
Rはリアリティー

「イメージ×臨場感」が

もっとみる
高いゴールを設定する理由

高いゴールを設定する理由

こんにちは!
DAISEIです!!

前回は
人が高いパフォーマンスを発揮できる理由。
コンフォートゾーンとパフォーマンスの関係性についてご紹介しました!

今回は
「現状を超えたゴール設定」というテーマを記事にしていきます😄

高いゴールを設定する理由

認知科学のコーチングにおいては、
現状の外側にゴール設定をすることが重要となります。

現状よりもずっと高く、
どうやって達成すればいいのか

もっとみる
ハイパフォーマンスの実現

ハイパフォーマンスの実現

こんにちは!
DAISEIです!!

前回は、他人の言動が自分の人生を決めてしまう怖さ。

そしてそれを回避し、
なりたい自分へ向かうための方法をご紹介しました!

今回は、人が高いパフォーマンスを発揮できる理由。
コンフォートゾーンとパフォーマンスの関係性を説明していきます❗️

高いパフォーマンス人が高いパフォーマンスを発揮できる時は、
常にコンフォートゾーンにいるときです。

逆にコンフォー

もっとみる
ドリームキラーの話は聞くな!

ドリームキラーの話は聞くな!

こんにちは!
DAISEIです!!

先日初のコーチングクライアントを募集し、
17名の方から応募をいただきました!

先週、そのうち14名にコーチングさせていただきました。
本当に人の可能性は無限だと感じております。

同時に大きな責任感も感じているので
今日も学びをアウトプットします😁

今回は、
他人の言動が自分の人生を決めてしまう怖さ

そしてそれを回避し、
なりたい自分へ向かうための方

もっとみる
コンフォートゾーンは自己イメージが決める

コンフォートゾーンは自己イメージが決める

こんにちは!
DAISEIです!!

コーチングの勉強をnoteに投稿し続けて
30記事目になりました😁

前回は「セルフ・トークで自己イメージを高める」
という内容をご紹介しました!

今回は、その自己イメージを決める「コンフォートゾーン」と
その働きについてご紹介します😁

セルフ・イメージはサーモスタット

まず、「コンフォートゾーン」とは
何なのかについてご説明します

コンフォートゾ

もっとみる
セルフ・トークで自己イメージを高める

セルフ・トークで自己イメージを高める

こんにちは!
DAISEIです!!

今日もコーチングのアウトプット、
やっていきます❗️

「ワーズ・ピクチャー・エモーション」ルー・タイスは
「ワーズ・ピクチャー・エモーション」を
常に意識しています。

例えば、
サッカーの試合で選手がミスした場面を
その選手に何度もビデオで見せるというのは
間違ったコーチングのやり方。

なぜなら、
そうやって何度も見せることで、
「ワーズ・ピクチャー・エ

もっとみる
【スコトーマとRAS】 リアリティーを見えなくするもの

【スコトーマとRAS】 リアリティーを見えなくするもの

こんにちは!
DAISEIです!

今回はコーチングにおいて
絶対に欠かせない知識をアウトプットしていきます‼️

あなたは、あなたが現在まで
重要だと思っている物事しか見ることができません。

脳が本気で働くと、餓死する!

かつて究極のコンピュータと考えられていた人の脳は、
実は大した情報処理能力を持っていないことが
分かってきている。

ただ、
脳の凄いところは、
大した動きを持っているよう

もっとみる
TPIE®️プログラムとは?

TPIE®️プログラムとは?

こんにちは!
DAISEIです!!

ここ1週間で、
・コーチング提供1件
・相互セッション2件
・コーチング勉強会

これらに初めて挑戦し、
改めてコーチングの難しさ・深さ・面白さを感じ、
ますます成長したいと感じています😁

今回からは新しいコーチングの本を学び始めたので、
そちらの学びをアウトプットしていきます👍

この本で紹介されている能力開発プログラムとして

TPIE®︎というもの

もっとみる
組織へのコーチング

組織へのコーチング

こんにちは!
DAISEIです!

今日は現在私が勉強している本。

「コーチングの基本」の最後のアウトプットnoteになります❗️

気づけばもう23記事目になっていましたが
これはまだ序章の序章です。

学びが楽しいです。
少しずつ実践も始め、責任感を感じております!

ではやってきます😁

組織へのコーチング

日本における企業へのコーチングの導入は
2000年初頭。

ちなみにアメリカで

もっとみる
苫米地メソッド【コンフォートゾーン】

苫米地メソッド【コンフォートゾーン】

こんにちは!!
DAISEIです!

今日はYouTubeでの学びをアウトプットです❗️

カーネギーメロン大学の博士。

苫米地英人さんの動画を最近みて学んでいるのですが、
本当に深い学びができています!

コンフォートゾーンというたった一つの言葉を
深く、広く話されていたので、
記事にしていきます❗️

コンフォートゾーンとは?まずこの言葉の意味は

自分たちがそこにいることが心地よい
コンフ

もっとみる