ダーダの記

怪しいものではありません。紫外線対策です(ヘッダーの写真)。 日常の出来事を記録してい…

ダーダの記

怪しいものではありません。紫外線対策です(ヘッダーの写真)。 日常の出来事を記録しているブログです。

記事一覧

カーナビ その3

以前紹介しましたが、2007年製のSANYO GORILLAを設置したままでした。仕様を見ていたら、外部入力としてRCA(オーディオ赤白、映像黄色)がありました。なんとかスマホ…

DIYにはまった結果

 縁台の足にキャスターを着けたものが完成しました。4本の足すべて360度回転可能です。ストッパーは2カ所に付けました。ベランダは狭いですが他の作業をするときに簡単に…

パソコンの修理(CPU冷却ファン)

 Blue-ray&DVDドライブに続いて、パソコン(LIFEBOOK AH77/D1カスタマイズ版)CPU冷却ファンを交換しました。写真では分からないですが、銅の板棒状のものをこの風で冷却…

ロールスクリーンタイプのシェード

 二週間前に新たなミッションということで、試しに実施したロールスクリーンタイプのシェードが完成しました。写真にあるように外壁が特殊なセラミックタイルのため、穴あ…

パソコンの修理

 現在使っているパソコンは2019年に購入したノート型(富士通製 LIFEBOOK AH77/D1のカスタマイズ版)ですが、DVD及びBlue-rayメディアが認識できなくなっていました。レン…

1

DIYにハマる訳

 節電の時に紹介した太陽光パネルですが、縁台の上に置いています。縁台の足は高さ調整のため5cmのゴム台の上に乗っています。この状態だと縁台を動かすのが大変で(太…

1

新たなミッション その2

 通院及び再び週末台風ということで滞っていましたが、オーニングテントについて調査しました。現状、我が家の4カ所の窓にシェードをつけていますが、ウッドデッキ以外の…

新たなミッション

台風ですが、我が家の近辺ではそこまで影響がなくて助かりました。 ただ、日よけシェードを毎回脚立に乗って上げ下ろしするのが大変だと以前から言われておりまして、体調…

1

台風が来るかも?

 少し気が早いですが、晴れているうちに台風に備えて太陽光パネルを縁台の上から下におろしました。関東地方が風の影響を受けるのは明後日、明々後日。現在ポータブル電源…

カーナビ その2 

 予定通り、写真のカーナビとYahoo!カーナビ両方にルート案内させ知人宅に行ってきました。15,6年前の地図情報でしたが、あまり変わっていない場所であったことも幸い…

カーナビ

 私は体調面の理由から現在車の運転を控えています。妻は日常的に買い物や所要で車を運転しますが、基本的に知っているところしか行きません。従ってカーナビが必要ない生…

節電 その4

 縁台に載せた太陽光パネルは、昨日(よく晴れた日)5時間で約400Whの電力量を発電しました。空気清浄機(18時間くらい)と、スマホ、他の充電で使い切る量です。明日まで…

1

節電 その3

 ポチっとクリックしたアルミ製縁台が午後来たので、早速組み立て太陽光パネルを乗せてみた。高さは底面から50cmとなるよう5cmのかさ上げゴムも設置。明日晴れたら…

節電 その2

立てかけてあるだけの太陽光パネル、約50cm上の位置に移動できれば日の当たる時間が長く、発電量も多くなることを期待して、パイプイスの上に乗せて試してみました。 …

インテリア保護

来週、わが家にペットが来るのですが、インテリアを保護するガードをダイソーで購入し一通り置いてみました。

通院、トラブル発生!

 今日は、退院後2回目の通院でした。1回目は検査等も多く、大量の薬があったため、一日がかりだったのですが、今日は薬の調整ということで半日で終わる予定でした。実際、…

カーナビ その3

カーナビ その3

以前紹介しましたが、2007年製のSANYO GORILLAを設置したままでした。仕様を見ていたら、外部入力としてRCA(オーディオ赤白、映像黄色)がありました。なんとかスマホ画面が表示できないかと、また悪い癖が発症しました。解像度は480×234ドットと今使用中のスマホ(arrows Be3 F-02L)2220×1080に比べてかなり低いです。
スマホ側が対応している方式が無線のミラーキャスト

もっとみる
DIYにはまった結果

DIYにはまった結果

 縁台の足にキャスターを着けたものが完成しました。4本の足すべて360度回転可能です。ストッパーは2カ所に付けました。ベランダは狭いですが他の作業をするときに簡単に動かせるようになりました。かなり邪魔者扱いでしたが、改善効果大です。
 副作用ではありませんが、作業中網戸の網が少し破損しました。ずっと変えていなっかったものなのでこの際DIYで対応することにしました。下調べ段階では楽勝でできそうです。

パソコンの修理(CPU冷却ファン)

パソコンの修理(CPU冷却ファン)

 Blue-ray&DVDドライブに続いて、パソコン(LIFEBOOK AH77/D1カスタマイズ版)CPU冷却ファンを交換しました。写真では分からないですが、銅の板棒状のものをこの風で冷却する方式です。それがCPUまで棒板が伸びています。ついでにCPUのシリコングリスを塗りなおしました(熱伝導しやすいように)。BIOSでCPUファンのモードが通常とサイレントと選択できるのですが、通常に戻してファ

もっとみる
ロールスクリーンタイプのシェード

ロールスクリーンタイプのシェード

 二週間前に新たなミッションということで、試しに実施したロールスクリーンタイプのシェードが完成しました。写真にあるように外壁が特殊なセラミックタイルのため、穴あけ(5.5Φビス用)に苦労しました。ドリルビットは金属用、コンクリート用、磁器タイル用といずれもかなり厳しく歯が立ちませんでした。最終的に、クールダイヤ(5mm)+ジェル(硬質磁器タイル用)という組み合わせでなんとか成功しました。(それでも

もっとみる
パソコンの修理

パソコンの修理

 現在使っているパソコンは2019年に購入したノート型(富士通製 LIFEBOOK AH77/D1のカスタマイズ版)ですが、DVD及びBlue-rayメディアが認識できなくなっていました。レンズクリーニング等の手はつくしましたが、CDの再生以外はNGです。ということで、以前から修理を考えていました。ただ、メーカーに修理依頼すると、かなりの時間を要することが想定されるためなかなか機会がなかったのです

もっとみる
DIYにハマる訳

DIYにハマる訳

 節電の時に紹介した太陽光パネルですが、縁台の上に置いています。縁台の足は高さ調整のため5cmのゴム台の上に乗っています。この状態だと縁台を動かすのが大変で(太陽光パネルと縁台合わせて20kg)縁台の足にキャスターを付けたいと思いました。ここからハマりました。まずはキャスターの調査から。キャスターの取付方法は大きく2分類されます。1つは真ん中の1本ボルトでねじ込む方法、もうひとつは複数個のビスで上

もっとみる
新たなミッション その2

新たなミッション その2

 通院及び再び週末台風ということで滞っていましたが、オーニングテントについて調査しました。現状、我が家の4カ所の窓にシェードをつけていますが、ウッドデッキ以外の3カ所はロールスクリーン的に日差しと視線の遮断をすれば十分という結論にいたりました。ということで、窓の外に、簡単に巻き上げ可能なロールスクリーンタイプのシェードを1カ所DIYします。今日発注して、納品まで10日前後かかるそうです。うまくいっ

もっとみる
新たなミッション

新たなミッション

台風ですが、我が家の近辺ではそこまで影響がなくて助かりました。
ただ、日よけシェードを毎回脚立に乗って上げ下ろしするのが大変だと以前から言われておりまして、体調が回復してきたので今回新たなミッションとして、対応しようと決意しました。(大袈裟ですね(笑))
方針はDIYです。(業者に委託はしないで自分でなんとかする)
いろいろと調べていたのですが、巻き上げ可能なオーニングテント方式で、外壁に固定する

もっとみる
台風が来るかも?

台風が来るかも?

 少し気が早いですが、晴れているうちに台風に備えて太陽光パネルを縁台の上から下におろしました。関東地方が風の影響を受けるのは明後日、明々後日。現在ポータブル電源は72%程度充電されています。節電にはなりませんが、停電になったら困りますので、コンセントから100%充電し、最低限の電気は確保するつもりです。

カーナビ その2 

カーナビ その2 

 予定通り、写真のカーナビとYahoo!カーナビ両方にルート案内させ知人宅に行ってきました。15,6年前の地図情報でしたが、あまり変わっていない場所であったことも幸いして、問題なく行けました。
 我が家の車は19年目に突入していますが、今日伺った知人は20年間乗っていると言っていました。車の性能もよいですが、物を長く大切に利用するという文化(言いすぎかな)はいいですね。

カーナビ

カーナビ

 私は体調面の理由から現在車の運転を控えています。妻は日常的に買い物や所要で車を運転しますが、基本的に知っているところしか行きません。従ってカーナビが必要ない生活をしていました。ですが、今回、知人の家に初めて行くことになり、カーナビを使うことにしました。最近ではスマホを無料アプリが充実しているので、Yahoo!カーナビで十分かと思っていますが、押し入れに突っ込んであった2007年製のSANYO(現

もっとみる
節電 その4

節電 その4

 縁台に載せた太陽光パネルは、昨日(よく晴れた日)5時間で約400Whの電力量を発電しました。空気清浄機(18時間くらい)と、スマホ、他の充電で使い切る量です。明日までは天気持ちそうですが、明後日から雨になりそうですね(発電できないなあ・・・)。それに、台風が来るかもということで、その場合、太陽光パネルを下におろして備えなければいけないですね。

節電 その3

節電 その3

 ポチっとクリックしたアルミ製縁台が午後来たので、早速組み立て太陽光パネルを乗せてみた。高さは底面から50cmとなるよう5cmのかさ上げゴムも設置。明日晴れたら午前中に発電してみる予定。

節電 その2

節電 その2

立てかけてあるだけの太陽光パネル、約50cm上の位置に移動できれば日の当たる時間が長く、発電量も多くなることを期待して、パイプイスの上に乗せて試してみました。

発電量はともかく(くもりの時間はほとんど発電しない)、50cmの上部移動で、2時間くらいは長く発電可能になりそうです。この椅子はあくまで試行です。ほぼ同じ高さの縁台(アルミ製)をクリックしていました。明日以降またチャレンジです。

インテリア保護

インテリア保護

来週、わが家にペットが来るのですが、インテリアを保護するガードをダイソーで購入し一通り置いてみました。

通院、トラブル発生!

通院、トラブル発生!

 今日は、退院後2回目の通院でした。1回目は検査等も多く、大量の薬があったため、一日がかりだったのですが、今日は薬の調整ということで半日で終わる予定でした。実際、病院は概ね予定通りでしたが、帰りの車でトラブル発生。オートマの変速機が”2”速から動かなくなってしまいました。低速で前にしか進めません。1時間ほどかけてディーラまで到着。”2”速は普段ほとんど使っていなかったため、ワイヤー及び周辺が固くな

もっとみる