見出し画像

ヒヤリハット情報を集めて事故防止!

時々聞きますよね「ヒヤリハット」・・・
ヒヤリとした、ハッとしたというのが「ヒヤリハット」
この情報を集め分析することでリスクを回避するために活用できます。


|ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、重大な災害や事故に直結する手前の危険な出来事のことを指します。
思いがけない出来事に「ヒヤリ」としたり、事故寸前のミスに「ハッ」としたりすることがありますよね。

そこにヒヤリハットの名前の由来があります。
ヒヤリハットした体験を集め、その要因を特定し対策することで大きな事故を防止しようと、リスクマネジメントの観点から多くの企業で重要視されていますよね

|ハインリッヒの法則

このひやりハットを理解する上で重要なのが「ハインリッヒの法則」というものです。
これも聞いたことがあるかもしれませんね・・・

ハインリッヒさんが提唱した経験則なんです。
「ハインリッヒの法則」とは、アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒという人が多くの事故の調査を経て提唱した労働災害における経験則です。

この法則は別名「1:29:300の法則」と呼ばれることがあります。
それは
「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常が存在する」
というのがこの法則だから・・。
この300件の危険な状態や事故につながる予知があるが、これを「ヒヤリハット」だというもの。

(筆者作成)

ハインリッヒの法則は、ヒヤリハットは単なる事故前現象「軽微な異常」ではなく、その数が多くなれば重大事故につながるリスクが高くなることを示唆しており、ヒヤリハットの段階で対処していかないと、いずれ重大アクシデントが発生すると言うことです。

このことから、ヒヤリハットを「事故にならなくて一安心」で終らせわず、その経験を活かしてヒヤリハットの再発防止に努めることが、軽微な事故、ひいては重大事故を未然に防ぐために重要であることが分かります。

ハインリッヒの法則は、事故・災害防止のためのバイブルとして世界中に広まっており、日本でも官公庁や企業、医療機関など多くの分野で提言活用されています。

|ヒヤリハット情報の共有

個人のヒヤリハットもあるが、企業や集団、地域など、事故の発生の要因となるヒヤリやハッとする体験があり、その情報を集約して共有することも、事故防止という観点では大変重要なこと。

先述の通り、重大事故を未然に防ぐためには、ヒヤリハットを収集・分析して、適切な対策を取る必要があります。
そのためにも欠かせないのが「ヒヤリハット報告」です。

|ヒヤリハットを集める意義・目的は?

ヒヤリハット事案は、いわば大きな事故の前触れ、事故の卵のようなものとも言われていますね。

すなわち、ヒヤリハット事案と重大事故事案は、結果の違い(結果の大小)はあるものの、その原因等発生のメカニズムにおいては同じようなものであることが多いことから、ヒヤリハット事案について集約・分析・検討することで、まだ発生していない事故の防止や被害の軽減に繋がるともいわれています。

|ヒューマンエラー(人的要因)

現実の事故では、勤務環境や道路等に原因がある場合もあるが、多くは人的要因、つまり疲れが出たり、なにかに気をとられたり、ついボーッとしてしまったり・・・などの理由から、ミスが発生してしまうことが多いと言います。
たとえば、疲れていて周囲の確認を怠り、重機を誤操作して事故につながる、運転中にぼんやりしてしまったなどの事例も多いです。

(筆者撮影)

ヒヤリハットで大切なことは?
客観的にヒヤリハット発生時の状況や原因を伝えること。
そのことにより、原因を明らかにして再び同様の状況が発生しないように、確実な回避手法を検討できるようになると言われています。

☆企業のヒヤリハット防止策で重要
企業のヒヤリハット活用としては、危険性のあるあらゆる状況を網羅し、把握することが重要ですよね。
事象が発生した状況をより冷静に考えることができ、当事者の行動を分析し活用することが大事。

|ヒヤリハット報告書?

一般的に、ヒヤリハット情報を集約する際には、企業や地域など集団内で一定のフォーマットに応じて報告を求めることが必要です。
そこで「ヒヤリハット報告書(仮称)」なるものを作成しデータを収集すると良いですね。

つまり、ヒヤリハットに遭遇した当事者の方が、その状況や原因、ヒヤリハットや事故防止対策などを記載して共有するためのデータベースになるメモ的文書が必要です。

ヒヤリハット報告書を活用することで、発生時の状況や原因を客観的に伝えることが可能になるし、文書として残るため口頭での報告よりも共有しやすく、ヒヤリハットの再発および重大事故を防止するための分析も行いやすくなります。
現在は法律によるヒヤリハットの義務付けや活用促進規定はありませんが、将来的は・・・どうでしょうか?

しかし、重大事故を防ぐためには、企業は自発的にヒヤリハット報告に取り組み、集めた事例を分析検討して適切な対策を取ることがリスク低減を図るためにはとても重要なことです。

(筆者撮影・作成)

|ヒヤリハット報告書のフォーマット例と基本項目

ヒヤリハット報告書のフォーマットは組織によってさまざまですが、必要事項が簡潔に伝わるシンプルなフォーマットが理想です。

|ヒヤリハット報告書記載要領

ヒヤリハット報告書には以下のような記入項目が設けられているのが一般的です。

☆ヒヤリハット報告書の基本項目
・当事者の基本情報・・・記入者の名前や所属部署など基本情報
・ヒヤリハットの状況・・・発生日時や場所、経緯などの状況
・想定される事故・・・どのような事故につながっていた可能性があるのか
・発生原因・・・ヒヤリハットが発生した原因
・再発防止策・・・再発防止に向けた対策や計画など
です。

☆ヒヤリハット報告書作成時のポイント
ポイントとしては、
When: いつ(時間)
Where: どこで(場所)
Who: 誰が(当事者)
What: 何をしたか(行動)
Why: なぜ起きたのか(原因)
How: どのように対応するか(対策)
といういわゆる5W1Hを用いることで、必要な情報を抜け漏れなく簡潔に整理することができます。

また、記載あたっては
客観的な事実に基づいた情報を記入すること
・私情や主観的な解釈は避け、発生時の状況について「見たまま」「聞いたまま」の事実を正確に記載する。
・発生時の状況等で正確に覚えていないことや曖昧な記憶での記入はしない
直接的・間接的な原因を考察し、ヒヤリハットが発生した原因を特定する。

また、
・・・本人の不注意など
方法・・・作業の手順など
設備・環境・・・機械の不具合など
のように、直接的な原因だけでなく間接的な原因についても考察し、報告書に記入する。

☆対策・改善策はより具体的に記載する
再発防止のための対策・改善策も必要。
たとえば、作業手順のミスがあったのであれば、正しい手順書の作成や周知が必要になるので、ヒヤリハットの発生原因に対して、どのように対処するべきだったのか、今後必要な対策や改善策などを具体的に記入すること。

☆起こりえた最悪のケースを想定
ヒヤリハット報告書には、起こりえた事故・災害についても記入しておくことが重要です。

(筆者撮影)

「大きな事故につながらなくて良かった」と安心するのではなく、起こりえた最悪のケースを想定することで、再発防止への意識を高めることができる。

☆専門用語はできるだけ避ける
ヒヤリハット報告書は、従業員や管理者だけでなく、場合によっては組織外の人物が見ることもある。
そのため、誰が読んでも分かりやすいように、専門用語や略語はできるだけ使わないように注意する。

|しめ

ほとんどのヒヤリハットは、人的原因、つまり当事者の不注意やマニュアル違反、準備不足などが原因であり、業務に慣れていない人から経験豊富なベテランまで、誰にでも起こり得るのです。

ヒヤリハットはどこにでも起こり得るものです。
これを防止するためには、まずはしっかりと収集・分析を行い再発防止に努めることが大切です。

具体的な報告書の記載やその活用については機会を見て記載しますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?