マガジンのカバー画像

膝枕かんれん

27
脚本家・今井雅子先生の短編小説「膝枕」の、外伝など膝枕から派生した作品たち。 派生作品が多すぎて探すのが大変なので、これから読みたいものや演じたものをこちらに保存。
運営しているクリエイター

#今井雅子

究極の愛のカタチ─「膝枕」

究極の愛のカタチ─「膝枕」

お知らせ。膝枕リレー2周年を記念して、徳田祐介さん(膝番号2)がご自身のチャンネル「聴くトクチャンネル」にて「膝枕」朗読2タイプを公開。美しい映像とともにぜひざ。

「膝枕」とはこちらで公開している短編小説「膝枕」は2021年5月31日からClubhouseで続いている朗読&創作リレー(#膝枕リレー)の最初の作品。通称「正調膝枕」(近道は目次から)。膝枕世界の歩き方は下記リンク先をどうぞ。

「世

もっとみる
「ナレーターが見た膝枕〜運ぶ男編〜」下間都代子作

「ナレーターが見た膝枕〜運ぶ男編〜」下間都代子作

『牡羊座のあなた、今日は西の方角が良いでしょう。運命の出会いがあるかもしれません。』

「へぇ、西の方角ねぇ。俺の担当と一緒じゃないか。なんか良いことあるかもな。」

カーラジオに耳を傾けながら、配達員は大通りに軽トラを停めると、荷台を開けた。

オーブンレンジくらいの大きさだろうか。

慣れた手つきでダンボールを持ち上げようとして、一瞬腰にギュンと響いた。

「うへ、おもっ。なんだこれ」

伝票

もっとみる
占い師が観た膝枕 〜ヒサコ編〜

占い師が観た膝枕 〜ヒサコ編〜

※こちらは、脚本家 今井雅子さんが書いた【膝枕】のストーリーから生まれたスピンオフです。(今井雅子さんには許可をいただいてます)

このストーリーを読んで、いろいろな妄想が膨らんでおりましたが、昨日、鑑定所に出演している時にふと「ヒサコが相談に来たら」を突然思いついてしまい(笑) 忘れないうちにnoteに綴りました。

原作のテーマ「究極の愛のカタチ」と「世にも奇妙な物語」に寄せて行ったらいつの間

もっとみる
沿海州の亡霊 第一章

沿海州の亡霊 第一章

これまでの転膝

目が覚めたら膝枕に転生していた俺、
王女ヒサコが隣国に嫁ぐ為の人格改造に利用された俺は、不要になったことで捨てられる運命にあった
ゴミ捨て場で雨に濡れていた俺を救ったのは魔導師のシュブールだった
シュブールはヒサコの結婚にかこつけて俺をこの世界に召喚した張本人だった
俺は命を助けられた代わりに猫の姿になったシュブールお抱えの膝枕としてのまったり異世界生活が始まった・・・

原案:

もっとみる

剛毛すね毛膝枕ナビオ"ナビ01"「ナビ主さんは、異常です。」

はじめに

創造主今井雅子さんが公開されているナビコの初回

こちらを女性ナビコから男性ナビオに変更して私なりの解釈で脚色いたしました破壊殺です。

剛毛すね毛膝枕ナビオ"ナビ01"「ナビ主さんは、異常です。」

N「休日の朝。独り身で恋人もなく打ち込める趣味もないナビ主の元に荷物が届いた。箱を開けると、男の腰から下があぐらの姿勢で納められていた」

ナビ主「あら~!カタログで見たよりイケおじの膝

もっとみる
「膝枕」七五調をいじってみた

「膝枕」七五調をいじってみた

最初に

私が加筆したからって悪ノリはしてないんだからね!
という訳で
原本の言葉は残しつつ私が読みやすそうな調子に整えてみました。
7と5にこだわると日本語的には「?」かもですが
言葉のパズルを解いている感じで面白い事に
時々同じ語句を並べるのも良きです
「x」は何かで調子を取ってください

原作の膝枕はこちら
今井雅子さんの七五調はこちら

原作・今井雅子「膝枕」、今井雅子「七五調膝枕」より『

もっとみる
膝枕薄い本外伝~この膝枕、めんどくさい

膝枕薄い本外伝~この膝枕、めんどくさい

はい、安定のKドカワからいだたきましたそのまんまです

↓膝開きのreplayアーカイブはこちら↓

注意事項配信されている音声、文章や画像などの無断転載、自作発言は絶対にやめてください

多少のアドリブや語尾を変える程度の変更は許容出来ますが、作品の世界観を大きく変えての上演などはご遠慮ください。
(おまいが言うな、というのはなしで)
台本を使用してのボイスドラマの作成は事前に相談してください。

もっとみる
「膝枕」外伝 短編小説「当直医が見た膝枕」

「膝枕」外伝 短編小説「当直医が見た膝枕」

この作品は、Clubhouseで多くの読み手によって読み継がれている、脚本家・今井雅子先生の小説「膝枕」を基にした派生作品です。派生作品は拙作の「ヒサコ」「僕のヒサコ」を含めて50作を超え、その中には「占い師が観た膝枕」シリーズや「ナレーターが見た膝枕」、「執刀医が見た膝枕」など、「xxxが見た/観た膝枕」というタイトルの作品がいくつかあります。ある時、私は「執刀医があるなら当直医も面白いんじゃな

もっとみる