お題

#マンガ感想文

推しキャラクターへのラブコール、印象に残っているセリフなどなど、「#マンガ感想文」であなたの熱いマンガ愛をぶつけてください!

急上昇の記事一覧

最近、表紙買いしたマンガ『夢なし先生の進路指導』が深い!

マンガが好き過ぎて、マンガの貯蔵量が60,000冊を越えながらも、毎月新しいマンガを買い漁る僕が、2023年7月に思わず表紙買いしてしまったマンガである『夢なし先生の進路指導』(©笠原真樹/小学館)を紹介させていただきます。 ※7月に購入してから僕の本棚にしばらく眠ってましたがオススメです! ちなみ2巻が12/27(水)に発売予定らしいです。 夢なし先生の進路指導 概要・感想 『夢なし先生の進路指導』は、ざっくりとした概要でいうと「生徒から「夢なし先生」呼ばれている元

スキ
36

noteでエッセイを書きたくなる時

私はnoteで記事を何ヶ月も書かない時もあれば、毎日のように書く時もある。今日がその時だ。1日に何回も投稿している。 noteでエッセイを書きたくなる時はどういう時かというと、私の場合は悩んでいる時、頭の中や心が乱れてゴチャゴチャになった時だ。 文章を書くと頭の中が整理されるというが、これは容量の足りなくなったパソコンに、外付けのハードディスクを設置するようなものだろう。 自分の頭の中の容量では足りない部分を、別の場所に「書く」ことによって容量を増やすのだ。 自分で文

スキ
18

【私的読書生活】週刊読書録 vol.94

忙しないような慌ただしいような気持ちで、街中もクリスマス気分だからか、どうにも、もう12月下旬のような気がしてしまう今日この頃。 あれ?まだ1週目かと安心したところです。 でも先週分のこの記事書いてからもう1週間経ったのですね。 そう思うと早いなぁ。 さて今週紹介する本は… じゅわっと あげ愛に溢れた一冊。 もう今すぐ油揚げ買いに走りたくなります。 最初の「なます」からやられました。 明日は油揚げカレーにしようかな。 それなら安心 今更ですが、うまいこと言う

スキ
13

マンガ『花咲くいろは』の名言から学ぶ一歩を踏み出す勇気

落ち込んだとき、テンションが下がったとき、気分が乗らないときに、少しでも気分を変えて、一歩を踏み出す勇気がほしいときはありませんか? マンガを読んでいると、この言葉深いなぁ〜ってしんみりさせてくれたり、大切なことを思い出させてくれる気がします。 今回は、単行本は5巻で完結した作品である『花咲くいろは』(©原作:P.A.WORKS・作画:千田衛人 /スクウェア・エニックス)より、僕の人生をより魅力的になるよう考えさせてくれた言葉を紹介させていただきます。 『花咲くいろは』

スキ
46

感想『ひとりでしにたい』(カレー沢薫)7巻

アラフォー独身女鳴海、無事に一人で死ぬため奮闘す、のマンガです。 今巻は高度な心理戦。つまり鳴海の一番苦手分野である! 相手は義妹、高卒専業主婦にして夫はモラ夫! 対戦を見たわたくし! 「こんだけバトって収穫0かあ……」 今巻でも鳴海のいいところと悪いところが、鏡合わせに出てよかったです。 そうなんだよなあ。差別はよくないってみんなわかっているから、「これは差別対象じゃない」って例外を作って差別するんだよ。 しかし鳴海みたいに、差別している自分に気づいて、ちゃんと悩む人はレ

スキ
5

週刊少年ジャンプ2024年1号感想

前回のあらすじ。 累々戦記(新連載巻頭カラー)  少し前に読み切りのあった雨宮ケント先生の新連載。読み返したけど、異形の描き込みと合体のシステムが格好良いし、絵に勢いもあって良かったな。 新作は所謂自分に憑いている?持っている力を使って人助けをしている主人公と同じ土俵に入っていく堅物委員長のバディもの。1話でヒロイン的な人が出てこないのは珍しい。ブロマンス系を目指しているのか、ここからヒロインも出てくるのか。  表情の描き込みを始め、絵が良いし勢いもあってストレスなく読み

スキ
3

あかね噺-第89席・狸の噺-感想

<第87席感想・感想リンク・第89席感想> 「累々戦記」が連載開始!とりあえず絵が綺麗な所以外は褒めるところがない感じ。とにかく読みにくい。話の内容も絵も分かりにくいし読みにくかった。誰に感情移入して読む漫画なのか、何を見せたい漫画なのかも分からんかった。 心の闇が怨霊になるみたいな話なのかな?設定はよくある奴だと思うけど、闇を抱えることになる課程や気持ちの動きを魅せることができれば、面白くなると思うので、話を整理する、見せたい物を絞る、というのが大事かなと思いました。 売

スキ
3

不思議に思うためには、現実を知らないと『歯みがきで強くなろう』/単行本未収録幼児向けドラえもん⑥

藤子F先生は児童向け漫画の名手だが、読者層としてもっとも得意だったのは、小学校の中学年~高学年だったのではと考えている。 藤子先生のSF(すこし・ふしぎ)ワールドは、あくまで現実世界があって、その上にほんの少しの不思議が乗っかってくるイメージとなっている。つまり、現実を知らないと、不思議さを楽しめない構造なのだ。 例えば「空を飛ぶ」という不思議を理解するためには、空を飛べないという現実を知る必要がある。3歳くらいになれば人間が飛べないとわかるかもしれないが、2歳だと理解で

スキ
11

呪術廻戦 11巻【ネタバレあり読書感想文】魂の場所 異なる世界 歪む死

★★★★☆ Amazonでレビューしたものです 一か八かの0.2秒の領域展開で、一般人を救い改造人間を潰し呪霊を圧倒した五条。しかしそれすらも彼を消耗させるための策だった。そこへ自らの手で殺した親友が現れて声をかける。戸惑う一瞬、蘇る青春の記憶に最強は絡め取られてしまいました。 ”夏油傑”に「誰だよオマエ」と問いかける五条悟。 夏油傑だよとサラリと答える彼に、なおも問いかけます。 普段飄々とした五条の、怒りをあらわにした問いかけに、せせら笑うように脳を見せ術式を開示する

スキ
19

【番外編②】『将国のアルタイル』~オスマン帝国の出現と近世ヨーロッパにおける「国際政治」の幕開け~

※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『将国のアルタイル』1巻表紙より  今回は第2回番外編です。    本記事シリーズは史実をベースにした「歴史もの」マンガをとりあげ、その作品をその時代背景から紹介するものです。しかし、世界史を語るにどうしても取り上げたい時代ながら、これに該当する作品が(私のマンガ知識不足も災いして)多く見当たらないケースがあります。その代表例がイスラーム圏の歴史でして、中世の章ではイスラーム教の誕生、

スキ
5

「セイレーン」とは何だったのか――『ちいかわ』島編の終了に寄せて

2023年11月26日、ウェブ漫画『ちいかわ』のエピソード「島編」が完結した(まとめは以下のページから読める)。 同年3月から、作者・ナガノ氏の体調不良による休載を挟んでの約8ヶ月間という、同作品でも異例の長期連載となった今シリーズ。 謎が謎を呼び、新たな登場人物・視点の追加により真相が多段階的に明らかとなっていく展開は極上の閉鎖空間ミステリをも思わせ、かねてより評価が高まっていたナガノ氏のストーリー漫画家としての手腕がいかんなく発揮されたシリーズとなった。 「島編」と

スキ
267

個人的にこの百合漫画が好き!2023

去年に引き続き、自身の1年間を総括する気持ちも込めて、恐縮ながら10作品選ばせていただきました。どうぞお付き合いください。ボーナスやお年玉の使い道の参考になれば幸いです。 書いた人のプロフィール:百合ファン歴15年。聖書は『青い花』と『乙女ケーキ』、『終電にはかえします』。ここ数年の作品では『わたなれ』『私の中でいちばんに光る、貴方』『上伊那ぼたん』が好き。本性はきらら系ファン。ふと連載中作品限定百合漫画本棚を見上げて、そのレーベルの豊かさに驚きました。マーガレットまであり

スキ
7

♥7~9話観た感想 私の推しは!? 2023秋アニメ(深夜アニメ)

2023年秋アニメ 7~9話観た作品です☆ ・ティアムーン帝国物語 ・16bitセンセーション ANOTHER LAYER ・君のことが大大大大大好きな100人の彼女 ・カノジョも彼女(2期) ・お嬢と番犬くん ・経験済みなキミと、 経験ゼロなオレが、 お付き合いする話。 ・星屑テレパス ・MFゴースト ・ミギとダリ ・葬送のフリーレン ・薬屋のひとりごと ・SPY×FAMILY ・Dr.STONE NEW WORLD(第2クール) ・るろうに剣心(連続2クール) ・呪術廻

スキ
22

きのう何食べた? 15巻 【ネタバレあり読書感想文】 西島秀俊さんの笑顔も素敵でした

★★★★★ Amazonでレビューしたものです。 1.晩ご飯を一緒に食べるということ ちょうど先日12月1日にドラマ化されたエピソードです。 ヒロちゃんが奥さんに捨てられて海外に行ってしまい、店長になったケンジ。 毎日の忙しく、シロさんと一緒に食事が取れません。 レジしめという作業が苦手だそうで帰宅も遅く、 不規則な生活に食事で休みがなく、どんどん不健康になっていきます。 不憫、、可哀想なケンジ。 そんなケンジを心配するシロさん。 レジしめを家ですることにして帰ってき

スキ
43

『トリリオンゲーム 8巻』読みました! 最終決戦のはじまりでしょうか?ビックマウスのような大きなことをやってきましたが、さらに大きなことに挑戦するようです。マンガ的な脚色もありますが、リアルとの大きく乖離せず、描くのが好印象です。上場のシーンの流れるような展開はらしさ全開でした

スキ
2

マンガを読めないアラサーの編集者、ライターが生まれて初めて「ONE PIECE」を読んでみた

北山:このあいだ、すごく久しぶりに合コンに参加したんだけどさ。 四ツ谷:相変わらず若々しいムーブしてるね。29歳になったのに。 北山:いまどき合コンなんて、アラサーしかしねえよ。 まあ、いいや。みんな「ONE PIECE」の話題で盛り上がってたんだよね。まったく読んだことないから、ポツンってしちゃった。 四ツ谷:かわいそうなアラサー……。 高端:分かるなあ。俺もすべての「国民的マンガ」を避けてきたから。「ジョジョの奇妙な冒険」でたとえられて、愛想笑いしたことは数えきれ

スキ
125

世間体のバカヤロウ…|漫画『魔法少女♡三十路』第3巻

これまでの感想はこちら。 邪心ノアが、職場にやってきたーー!! しかし、まだ何をした訳では無い。 ここでいきなり戦いを挑めば、世間を敵に回してしまう。 ノアのことを警戒するようこ。 魔法少女だということが、職場の皆に知られたら、社会的に死んでしまう。 そんな時に、ようこが入社当初から可愛がっていて、同じ独身の同志である後輩・相羽渚(33)が 年収三千万以上で福士◯汰に限りなく近い王子様との結婚を夢見ている渚。 ようこはネックレスを貸して、渚を合コンへ送り出すが。

スキ
3

最近、表紙買いしたマンガ『COSMOS(コスモス) 』が深い!

マンガが好き過ぎて、マンガの貯蔵量が60,000冊を越えながらも、毎月新しいマンガを買い漁る僕が、2023年11月に思わず表紙買いしてしまったマンガである『COSMOS』(©田村隆平/小学館)を紹介させていただきます。 COSMOS 概要・感想 『COSMOS』は、ざっくりとした概要でいうと「人の嘘が見抜ける男子高校生の水森楓が、謎の女子校生・穂村燐と出会い、彼女は失踪した友人・相澤を「地球外生命体」と言い放ったり、自分は宇宙人専門の保険会社の調査員をしていると名乗り、超

スキ
63

『薬屋のひとりごと』は、ラノベをお勧めする理由

『薬屋のひとりごと』といえば、最近アニメが話題ですよね。 『薬屋のひとりごと』は、架空の中華風帝国にある後宮を舞台に、薬師の主人公・猫猫(マオマオ)が薬学の知識を用いて事件を解決していく、ミステリー要素のあるラブコメファンタジーです。 私の学生も何人も見ていて、 「私は猫猫(マオマオ)に恋をしています。」 なんて報告してくる子もいます。 そんな話題のアニメですが、私は去年、あるテレビをきっかにその存在を知ることになり、マンガも4巻ぐらいまで読んでいました。 (どうして

スキ
20

魔々勇々第13話「ラルフレッド」感想(ジャンプ1号)

コルレオが主人公ならではの強さを発揮して難敵を倒し改心させるという王道展開。 倒せたのはここまで何度も決意したことで固まったコルレオの芯の強さがあったから。 改心させられたのは「異常な善者」という特性があったからこそ。 話し合おうというスタンスが貫けたのはミネルヴァのおかげ。 主人公が強さを見せる裏で強気なミネルヴァがもらす弱さと本音。 軸のしっかりした王道ど真ん中展開最高です! 今回の感想は、①ミネルヴァかわいい→②ラルフレッド回想→③コルレオかっこいい!の順で。 名シーン

スキ
12