見出し画像

ラーメンの日に思い出したnoteの極意

本日、7月11日は「ラーメンの日」だそうです。

前回、「私がnoteで重視している数字」について述べてみました。

今回は、力を入れた記事が伸びるわけではない、という話にしようと思います。

記事への力の入れ様

前回、私はこう述べました。

これは「記事への力の入れ様」と全く別個の話になります。
なので、私はスキ数を一定程度「には」重視していますが、一定程度「には」に過ぎません。

下記拙稿より筆者引用。

これは、所謂「スキ返し」に限った話ではなく、ビュー数、コメント数、スキ数、それらの全てで見られる現象です。

どれだけ力を入れても、それが読まれるわけではないのです。
力を入れずにつくったのに、何故か読まれているなんてこともよくある話です。

ビュー数、スキ数ともに少なくても、良い記事はあるのです。

ラーメン発見伝の芹沢さん

この話、何かと同じだと気づきませんでしたか。
私はハッとしました。
ラーメン発見伝の芹沢達也さんと同じだと。

「たった30分で適当にでっち上げたラーメン」に対して、芹沢さんはこう述べていました。

プロセスなどどうでもいい。
俺はラーメンそのものを評価しただけだ。

芹沢達也さんのセリフから筆者引用。

世の中には適当につくったものが好評であることなんて、いくらでもあるのです。

芹沢さんの場合は、御本人の「濃口らあめん」が「淡口らあめんに適当に脂をぶっ込んだもの」であったことから、強い説得力を持っています。

御本人がどれだけ力を入れていても、こだわりにこだわっていても、関係ないのです。
「淡口らあめん」より「濃口らあめん」のほうが売れているという、現実は変わらないのです。

芹沢さんは悔しい思いをしながらも、経営として受け入れています。
「濃口らあめん」の黒字で、「淡口らあめん」の赤字が補填出来るからです。

「良いものなら売れる」ではない

芹沢さんの経営哲学はこうです。

いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ。

芹沢達也さんのセリフから筆者引用。

「良いものなら売れる」ではないのです。
芹沢さんの「淡口らあめん」のように。

かつて私はこう述べています。

「良いものが売れる」ではない。
「売れるものが良くなる」なんです。

下記拙稿より筆者引用。

「良いものが売れる」を否定していません。
けれども、「売れるから良くなる」程ではない。

同上。

noteの極意その1

力を入れた記事、力を入れたテーマに固執、拘泥するよりも、読まれた記事、読まれたテーマで、執筆能力を向上させるほうが、合理的であろうと思います。

その執筆能力の向上によって、元々述べたかったテーマをより良く述べられるならば、十分です。
習作だと思って述べていれば良いでしょう。

習作が本命よりも評価されているなんてことは、絵画や彫刻でもあるわけですから。
全ての創作物に当てはまるものだと思います。

noteの極意は、絶えざる執筆能力の向上です。

向かないと思っていたテーマが向いていることもあるので、試してみると良いでしょう。

noteの極意その2

もう一つ極意があります。
小泉進次郎さんの言葉です。
(小泉進次郎さんは好きではないのですが。)

何事も一回やってみてください。
次にやる時は二回目になりますから。

進次郎構文として挙げられていたものを筆者引用。

「進次郎構文」として挙げられていたものです。

同じことを言っているだけ、とされる進次郎構文ですが、この進次郎構文は素晴らしい。

ありとあらゆるものにおける極意だと思います。
noteでもそうなんです。

何事も一回やってみてください。
次にやる時は二回目になりますから。

#noteの書き方

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,516件

#マンガ感想文

20,479件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?