マガジンのカバー画像

法人設立

12
運営しているクリエイター

#合同会社

会社設立の備忘録(法務局に提出するまで)

会社設立の備忘録(法務局に提出するまで)

会社設立の備忘録として残しておきます。
これから会社設立する方も是非参考にしていただければと思います

ちなみに今回設立したのは株式会社ではなく、合同会社となります。お金の調達、融資について今のところ考えていないため合同会社にしました

はじめの一歩

まず最初に決めるのは事業内容、どんな事業をしたいのか
ここが一番大事

そして会社名、あとは事業を行うために必要な運転資金、資本金の金額です

もっとみる
合同会社設立への道程

合同会社設立への道程

2022年11月11日、創業17年目で法人化しました。

記憶に新しいうちに記録しておきます。
*起業支援コーチングご希望の方連絡ください。
1.準備
・フリー法人設立アプリ(無料) 
・起業時代アプリ(無料)

2.経過
インボイス対応に乗じて、法人化するか!
株式会社?合同会社?何をどうしたらいいかわからん!

2020.9.25フリーオンラインセミナー
「司法書士が解説、60分で電子定款申込

もっとみる
合同会社設立 設立費用が安い理由を紹介します

合同会社設立 設立費用が安い理由を紹介します

司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一です。

はじめに前回の「はじめに」でも触れましたが、東京商工リサーチによると、昨年の合同会社の新設件数は36,934社。

ここ数年で合同会社の設立件数は増加傾向にあります。

なぜ、合同会社の件数が増えているのかを今回は考えていきましょう。

合同会社の設立件数が増加している要因は?やはり設立費用が安いのが魅力

合同会社の場合、株式会社と比べて設立費用が安いのが

もっとみる
『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた 合同会社設立・運営の本』

『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた 合同会社設立・運営の本』

「会社をつくるのは大変だ」「私には関係のない話だ」
ほとんどの人はそう思われているでしょう。

でも、そんなことはない。それが学べる本です。書類はたしかにたくさんあります。が、書き方がわかれば、あとはやるだけですよね。

最近、池 辰彦さんが起業についての投稿をされていました。

本書は、「起業しよう!」と決めた先に「合同会社を設立する」という選択肢があることを教えてくれます。

 「会社?いやい

もっとみる