矢頭 聖子

プロジェクトコーチ&FP。合同会社コーチ・コンパス代表社員。 もっとみる

矢頭 聖子

プロジェクトコーチ&FP。合同会社コーチ・コンパス代表社員。https://coach-compass.com 「人生はプロジェクト」をモットーに、個人のライフプランから企業のDX、事業承継支援も手掛ける。 国際コーチング連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)。

マガジン

  • クライアントの車窓から

    ICF資格取得に向けて、筆記試験が刷新されました。 https://icfjapan.com/post/credentials/555 今回、新試験に挑戦し、資格取得することを目指すクライアントと二人三脚コーチングを始めることにしました。私がコーチを担当します。 以下、クライアント作成のセッションログを、許可を頂いて掲載していきます。目標への旅の軌跡です。

  • PTAハックス

    子どもの保育所、小学校、中学校、高校合わせて(重ねて)20年のPTA活動を振り返りつつ、皆が使えるスキルとして紹介します

最近の記事

  • 固定された記事

「自分と向き合う時間を提供する人」な私の自己紹介です

皆様、はじめまして。 ビジネスコーチ&FPの矢頭聖子と申します。 1.自己紹介 私は合同会社コーチ・コンパス代表を務めております。 *2022年11月11日に法人化しました。 モットーは「自分と向き合う時間を提供する」です。 業務内容は ・コーチング ・ファイナンシャルプランニング ・EQトレーナー ・事業承継コンサルティング ・終活カウンセラー  など 様々なスキルを融合して、個人のご相談や企業、団体の コンサルティング、セミナーなどをしております。 元々は金融系のシ

    • コーチングセッションログから伝わってくること

      クライアントさんが7月度のコーチングセッションログを 書いてくださいました。 目の前のゴールのもう一つ奥、さらにその先にある 「本当に実現したいこと」 を2人で探究する時間です。 このような瞬間に立ち会えて、コーチ冥利に尽きます。

      • 2023年6月のICF試験挑戦セッションログ(クライアント許可のもと掲載)

        ICF試験に挑戦中のクライアントさんの2023年6月セッションのログを 掲載okいただきました。 楽しんんで継続するのが目標達成の秘訣です! 私も手持ちの情報シェア大会。 二人三脚で進みましょう。 前回記事はこちら

        • 仁和寺かあちゃん

          先日、東京に行きました。 途中で合流した娘と共にマヤ文明の展覧会やってる!と意気投合。 用事(今回の上京メインイベント)そこそこに 日曜日行列と人波を縫って、東京国立博物館を一日かけて鑑賞し、 クタクタで帰阪しました。 帰宅後、新聞の文化欄を読んでいると、 「古代メキシコ展、大阪で巡回展を行う」 との記事。 あの灼熱の1日は何だったのかと娘と2人、脱力してしまいました。 そんなとき息子が一言、 「仁和寺かあちゃんだね」 これは徒然草「仁和寺にある法師」に由来。 中学2

        • 固定された記事

        「自分と向き合う時間を提供する人」な私の自己紹介です

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • クライアントの車窓から
          矢頭 聖子
        • PTAハックス
          矢頭 聖子

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          『最初はグー』の効用

          先日娘が生まれて初めて化粧品カウンターで 接客を受けたときの話です。 娘曰く 『隣のおばちゃん(多分私と同世代)は「暑くなりましたね」と 店員さんと世間話していたが、自分は(要件以外)無言だったので そわそわして全然落ち着かなかった。 「だから何?」な世間話は難しい。暑いとか何でわざわざいうの?』 とのこと。 Z世代らしい感想です。 そこで私からじゃんけんのメタファで回答。 「最初はグー、じゃんけんポン」の「最初はグー」は省略可能のSTEP。 なのに実際やると、じゃん

          『最初はグー』の効用

          chatGPT-4との付き合い方

          研修欠席時のZoom録画視聴レポートフォーマットを Googleフォームで作成しました。 ①1日目のみ視聴 ②2日共視聴 を1シートに収めるための分岐条件について悩み、 chatGPT-4に相談して無事解決しました。 昔はフローチャート自分で書けたけど、 今は訊いた方が早いですから (そもそも、もう書けない)。 でもテンプレート定規はまだ3つも持ってます。 職人の愛用していた道具のようですね。 今も文具売り場で見かけると手に取ってしまいます。 chatGPT-4には、訊

          chatGPT-4との付き合い方

          相談するスキルは意外に高度

          最近ニュースで、子育てや介護、失業など困難な状況にある人の 話題を取り上げ、コーナー最後に有識者のコメントとして 「困ったら相談して」 で締める場面をよく見ます。 そしてこの「相談する」という行為、意外に難しいと感じています。 「自分が何に困っているのか」をうまく説明できなくて、 ずっと時系列の状況説明している人を本当に多く見かけます。 小児科で子どもの病状を伝える前に 「1週間前家族旅行に行って・・」 と話し出す方。 役所で、減免申請を伝える前に、現状に至る経緯を数

          相談するスキルは意外に高度

          chatGPT-4は職場の先輩?

          先日Googleアンケートを作成する際、分岐が必要になり、 分岐条件と分岐先のデザイン、構成についてchatGPT-4に 相談して無事解決。 昔はフローチャート自分で書けたけど、今は訊いた方が早い (もうちゃんと書けない)。 でもテンプレート定規はまだ3つも持ってる。 訊くというよりも、これどうしたらスッキリする?と 相談する感覚。 昔、職場で先輩や同僚と、ああでもない、こうでもないと 試していた頃を思い出す。

          chatGPT-4は職場の先輩?

          語尾の威力

          chatGPTに校了や編集を頼むと、文章整う代わりに個性消える問題発生。 娘に対応策を問うと 「語尾に『ざます』か『ごわす』か『ござる』つけたら?」 語尾だけで ・マダム ・薩摩男児 ・忍者(侍も) を感じるのは私だけでしょうか。 語尾って雄弁ですね。

          車検、事件、毎年

          今年は車検の年。 無事終わり、先日車検証などの書類がレターパックライトで届く。 後日車検証ができあがると聞き、家人が「郵送で」とリクエスト したとのこと。実は車検工場は同じ町内。ベランダから見える。 レターパックライトに封入、投函、集荷、本局で分配して 配達の方が我が家のポストにin。 長い旅させてすいません。私が取りに行けばよかったですね。 そういえば、家の中で家族にSNSでメッセージ送る時も、 送信⇒基地局⇒サーバ⇒相手先最寄りの基地局⇒受信 となりますよね。サー

          車検、事件、毎年

          衣替えのための質問

          GWは家族で衣替え。 相互に「しまう(=収納する)orほかす(=捨てる)」を確認。 ここはコーチでなく「おかん」&「整理収納アドバイザー(2級)」の顔を強めに質問する。 よれよれ気味の服に対して「これまだ着れるかも」 ⇒「これを着てコンビニいけるかどうかで判断すると?」 太って着れなくなった服に対して「やせたらまた着られるし」 ⇒「やせた時、古い服着る?新しい服買う?」 と聞くと、「せやな(=それもそうだね)」と捨てる方に気持ちがシフト。 選択権を渡しつつ、ほぼ導い

          衣替えのための質問

          コーチング認定資格試験 ICFCredentialing Examへのコーチングその2

          国際コーチング連盟の試験に向けて二人三脚の学びを継続中の私たち。 クライアントさんから2つ目のセッションログを頂きました。 思索とワクワクの両方で進行しています!

          コーチング認定資格試験 ICFCredentialing Examへのコーチングその2

          車検つれづれ

          今年は車検の年。 無事終わり、先日車検証などの書類がレターパックライトで届く。 後日車検証ができあがると聞き、家人が「郵送で」と リクエストしたとのこと。 実は車検工場は同じ町内。ベランダから見える。 レターパックライトに封入、投函、集荷、本局で分配して 配達の方が我が家のポストにin。 長い旅させてすいません。私が取りに行けばよかったですね。 そういえば、家の中で家族にSNSでメッセージ送る時も 送信⇒基地局⇒サーバ⇒相手先最寄りの基地局⇒受信となりますよね。 サー

          いにしえのIT人の智慧

          最近PCやネット環境の調子が悪くいきなりフリーズすることも屡々です。 20年近く前にシステムエンジニアだった、いにしえのIT人(びと)である 私の対処法は ①アプリやソフトウェアを何度も再起動 ②PCを何度も再起動 ③電源プラグをコンセントに何度も抜き差し ④翌朝まで待つ と、昭和の電化製品の扱いと同じ。 平成ヒトケタ時代のシステム開発現場もこんな対応していたなあと思い出されます(思い出すのは修羅場ばかり)。 そして、だいたいこれで何とかなるのも真実です。 (昭和の

          いにしえのIT人の智慧

          初舞台生の親御さん(多分)

          先日の宝塚雪組公演は2階席で観劇しました。 お隣は私と同世代のご夫婦です。 平日午前公演に珍しいお姿。 大ファンという佇まいでもなく、全く興味ない感じでもなく、 前半のお芝居は淡々と観ていらっしゃいました。 そして今回は109期生の初舞台。 後半のショーでは初舞台生のラインダンス。 隣のご夫婦、おそらくただ一人をオペラグラスで追っていらっしゃいます。 ずっと下手をロックオン。 一瞬も見逃すものか、と強い意志が隣から伝わります。 この方々、初舞台生のご両親だ、たぶん。

          初舞台生の親御さん(多分)

          阪急電車での邂逅

          先日の阪急電車内。 小1の男の子と女の子が帰宅中。おそらく遠足か社会見学の帰り。 私立の制服に新品のリュックサックが何とも可愛らしいです。 男の子は自由気ままに席立ったり座ったり。 自分の降車駅はわかるものの、何駅先か、あと何分か、 はわからないし、気にしていない様子。 まわりの(向かいの席の私も)大人はハラハラしながら見守りつづけ、2人の両隣の人は不安にならないよう、「あと2駅だからね」など声をかけ続けていた。 女の子は、落ち着きない男の子を叱りつつ、男の子の降車駅を

          阪急電車での邂逅