コマイコ

幼少より絵画と身体表現を学び、環境活動に従事しながら演劇に打ち込み、造園設計、絵画教師…

コマイコ

幼少より絵画と身体表現を学び、環境活動に従事しながら演劇に打ち込み、造園設計、絵画教師、営業代行の仕事をした後、自宅出産で2人産み、園舎を持たない森のようちえんの仲間たちと一緒に多くの子どもを見ながら暮らし、長期休みは会津で過ごします。猫、ビール、日本酒、地図、運転、階段が好き。

記事一覧

人を支えるもの

息子と娘を卒園させた幼稚園、そこは少し変わっている。 多くの幼稚園は、のちの園長となる人が「幼稚園を始めよう」と思い、物件を探し園児や職員を募集するところから始…

コマイコ
2か月前
3

昨日の日記

昨日は私は幼稚園の保育に入っていて、給食なしの息子と娘はおじいちゃん・おばあちゃんにカツ丼を食べに連れて行ってもらっていた。 帰宅して夕方、顔を合わせたら、娘が…

コマイコ
3か月前

2年振りの書きはじめ

実に2年ぶりにnoteへ投稿する記事を書いている。 もっとも、2年前のものは息子の描いた破茶滅茶な絵だったので、記事と言えるかどうかは定かではないのだが、もう最後にロ…

コマイコ
5か月前
6

小2男子の作品展

コマイコ
2年前
1

灰色の親になっていませんか

灰色の親になっていませんか  「灰色の親」なんて、なんとも恐ろしげな言い方だけれど、これは世界的な児童文学「モモ」に出てくる、近代化と効率化の権化である「灰色の…

コマイコ
3年前
3

自宅出産に対する家族の反応

助産師さん立ち会いのもと自宅出産をして、その後も助産院との繋がりが続くことがあります。多くはおっぱいトラブルや腰の痛みの駆け込み寺であり、同じように出産したお母…

コマイコ
5年前
3
+2

毎日見ているリアルな子どもを描いてみた

コマイコ
5年前
2

私が自宅出産を選んだ理由2

湘南の高台にある助産院に電話を掛け、留守電にメッセージを残して江ノ島あたりで一人ぷらぷらと遊んでいたところ、助産師さんからコールバックがありました。 明るい感じ…

コマイコ
5年前
3

私が自宅出産を選んだ理由1

割とよく聞かれるので書いてみます。 私は5年前に、横浜にある実家の畳の上で出産をしました。2人の助産師さんと夫に見守られ、励まされみんなで乗り越えた大変良いお産で…

コマイコ
5年前
2

おひさま息子の語録(肉寒天ゼリー)

最近すっかり発言がマトモになってきてしまった息子くん5歳ですが、去年を振り返ると色々ぶっ飛んだ記録が残ってました。 幼稚園で、自分の食べるおやつを持参した日。「…

コマイコ
5年前
1

おひさま息子の語録

うちの息子くん5歳の語録。 「え、霜柱? もぐらの世界の雪が上がってきたものだよ。」サラッと言ってた。 「人間はみんな仲良しだよ。人間と人間は、みーんな仲良し。」…

コマイコ
5年前

家族の似顔絵を描く

知人の依頼でご家族の似顔絵を描きました。 使ったのは、やはりカラー筆ペンの「彩」 こんなポップにもできるんですね。 額縁は、ホームセンターで買いました。安くて驚…

コマイコ
5年前
1

「彩」というカラー筆ペンで似顔絵かいてみた。

初投稿で勝手が分からず。 直前の投稿とかぶるけれど、「彩」というカラー筆ペンで似顔絵を描いてみたのでアップします。 「もりのてがみ」「こっこさんシリーズ」などを…

コマイコ
5年前
8
+3

「彩」というカラー筆ペンで似顔絵かいてみた。

コマイコ
5年前
1
人を支えるもの

人を支えるもの

息子と娘を卒園させた幼稚園、そこは少し変わっている。

多くの幼稚園は、のちの園長となる人が「幼稚園を始めよう」と思い、物件を探し園児や職員を募集するところから始めるだろう。
けれど、我が子たちの通っていた幼稚園は、園舎は無いし、誰か一人が始めようと思って成り立ったのではない。

全てが「縁」でつながり合って成り立っているのだ。

最初の園児は、彼らが元々通っていた幼稚園が役所的な都合で解体され行

もっとみる
昨日の日記

昨日の日記

昨日は私は幼稚園の保育に入っていて、給食なしの息子と娘はおじいちゃん・おばあちゃんにカツ丼を食べに連れて行ってもらっていた。
帰宅して夕方、顔を合わせたら、娘が落ち着いた様子で水筒を見せてきた。
水筒は、飲み口の留め具が壊れて、開かないようにテープで留められていた。

学校で、Nさんがぶつかって落として割れてしまったとのこと。
先生は「飲み切っちゃいな」と言ったけれどたくさん入っていたから無理だと

もっとみる
2年振りの書きはじめ

2年振りの書きはじめ

実に2年ぶりにnoteへ投稿する記事を書いている。
もっとも、2年前のものは息子の描いた破茶滅茶な絵だったので、記事と言えるかどうかは定かではないのだが、もう最後にログインしてから2年が経ったということだ。今回ログインできるかどうか非常に不安だったが、IDを入れる際の間違いが案外2回程度で済んだことに驚きを隠せない。

いま私は2年前とすっかり生活が変わり、週に1回、鎌倉に通っている。夫が経営して

もっとみる
灰色の親になっていませんか

灰色の親になっていませんか

灰色の親になっていませんか

 「灰色の親」なんて、なんとも恐ろしげな言い方だけれど、これは世界的な児童文学「モモ」に出てくる、近代化と効率化の権化である「灰色の男」になぞらえている。

 数年前がピークだったか、自宅での家事や子育てなどお金を生まない仕事の労働量を可視化したり、賃金を算出したりすることが流行っていたように記憶している。
 私自身も熱心にそういう記事を読んで参考にしていたけれど、最

もっとみる
自宅出産に対する家族の反応

自宅出産に対する家族の反応

助産師さん立ち会いのもと自宅出産をして、その後も助産院との繋がりが続くことがあります。多くはおっぱいトラブルや腰の痛みの駆け込み寺であり、同じように出産したお母さん達が集う場所でもありました。今日はそういう場で聞いた、自宅出産に対する他のお母さんの家族の反応も合わせてお伝えします。

1. 何かあった時に心配

これは最もよくある反応で、助産師さんからも予めフォローを受けました。

分娩中の胎児の

もっとみる
私が自宅出産を選んだ理由2

私が自宅出産を選んだ理由2

湘南の高台にある助産院に電話を掛け、留守電にメッセージを残して江ノ島あたりで一人ぷらぷらと遊んでいたところ、助産師さんからコールバックがありました。

明るい感じの元気そうな女性の声で、普通に事務的な感じで週数などを聞かれた後、一度助産院で話をしましょうということで日時を決め電話を切りました。

近所とはいえ全く土地勘の無い地域に助産院があるため、訪問当日は一度も乗ったことのないバスの時間を調べ(

もっとみる
私が自宅出産を選んだ理由1

私が自宅出産を選んだ理由1

割とよく聞かれるので書いてみます。

私は5年前に、横浜にある実家の畳の上で出産をしました。2人の助産師さんと夫に見守られ、励まされみんなで乗り越えた大変良いお産でした。

↑生後2日目の新生児と猫

昔から自然派とかナチュラル志向があった訳ではありません。最初は、水中出産を行なっている病院をネットで探していました。というのも、20代になったばかりの頃にテレビで見た、「浜辺で海に浸かりながら出産を

もっとみる

おひさま息子の語録(肉寒天ゼリー)

最近すっかり発言がマトモになってきてしまった息子くん5歳ですが、去年を振り返ると色々ぶっ飛んだ記録が残ってました。

幼稚園で、自分の食べるおやつを持参した日。「おやつ発表会」をしたとのことで、しばし発表会ブーム。

「お母さんのおやつは、梨です。」
「ぼくのおやつは、(ドキンちゃんの指人形を持って、ツノをストローに見立てて)ストロー付きのオレンジジュース。ドキンちゃんオレンジジュースです!」

もっとみる

おひさま息子の語録

うちの息子くん5歳の語録。

「え、霜柱? もぐらの世界の雪が上がってきたものだよ。」サラッと言ってた。

「人間はみんな仲良しだよ。人間と人間は、みーんな仲良し。」いい子に育っているなあ。

「大好きだと、すぐあったかくなるね。」名言か。

「これ、おうどいろだよ。ほら、おうどんでしょ?」黄土色は、おうどんの色よりどっちかっていうとうどんのツユの色じゃないかな。

家族の似顔絵を描く

知人の依頼でご家族の似顔絵を描きました。

使ったのは、やはりカラー筆ペンの「彩」

こんなポップにもできるんですね。

額縁は、ホームセンターで買いました。安くて驚き。

前の投稿でリンクを貼ったのだけど、リンクされずソースが丸見えに😭

どうしたらいいんでしょう…

「彩」というカラー筆ペンで似顔絵かいてみた。

「彩」というカラー筆ペンで似顔絵かいてみた。

初投稿で勝手が分からず。

直前の投稿とかぶるけれど、「彩」というカラー筆ペンで似顔絵を描いてみたのでアップします。

「もりのてがみ」「こっこさんシリーズ」などを描いている片山健さんみたいに描きたくて、やってみました。うちの娘2歳。

これは自画像。

下書きは、肌色のカラー筆ペンをさらに水で薄めた状態でやりました。

軽く縁取り、その後はメイクのローライトを入れるように肌色を重ねて濃くします。

もっとみる