見出し画像

現代文の勉強法

受験で使う教科の中で、最もモヤっとしているのが現代文の勉強法です。

・勉強した文章は出ないのだから、やる意味ない
・日本語なんだからある程度わかる。それより英語だ。
・やったところで成績が上がらない

などなど対策を先延ばし、またはやらない生徒も多いもの。

しかし!上記の認識はだいぶ間違っております。
その間違いの説明と正しい勉強法を以下で述べていこうと思います。

まずは「同じ問題は出ない」という意見。
確かに同じ問題は出ません。
(みごと的中!と予備校に掲示されている場合がありますが、それに期待するのは危険すぎるほど、その確率は低いです)

しかし、「型」や「テーマ」を知るうえで練習は欠かせません。
まずは文章の型を知ること。
受験に出てくる文章は「ちゃんとした」文章なので必ず論理的に構築されています。
どの文章を読むにも論理性に気をつければ読むべきところ、そうでないところの判断ができるはずです。

また、評論問題のテーマはだいたいいくつかに決まっているので、その全テーマに触れておけば初見の文章でも読みやすくなります。

次に日本語なんだから読めばわかる理論ですが、実際は字が読めているだけで中身は読めていません。
その違いにしっかり気づきましょう。

そして最後に「やったって成績上がらない説」。
これが1番やっかいですね。
頑張って問題解いているのに成績に反映されない。
この現象は現代文で最も顕著です。
なぜか?
ほとんどの生徒は問題を解いたら丸つけて終わりにしています。
数学では「どうして間違えたか?」考えるのに現代文だと考えない。
その理由は「解説が難しすぎる」ことではないでしょうか?

解き方を知りたくて解説を読んでいるのに、解説の言ってることがわからない。

たしかに、解説を読んで理解できるのであればそもそも現代文が苦手なはずはないのでは…?と思うくらい難しい。

これは解説者に悪意があるわけではなく、思考の過程を文字にするととんでもない量になってしまうからです。

つまり現代文を問題集で勉強するのはあまり効率がよくない。
できれば動画やリアル授業で先生の「思考の過程」を直接聞くのがおすすめです。

そしてそれを受ける時は必ず事前に問題を解くこと。
さらに言えば3回ぐらい解き直して受講するといいでしょう。
「何がわからないか?」を明らかにしておかないと、授業を受けてもモヤっとしたままになります。

現代文の勉強法は特殊です。
積み重ねたからと言って得点できるものでもない。
かと言って一朝一夕にできるものでもない。
貴重な時間を無駄にしないために、ぜひこのやり方を参考にしてみてください。


永井先生画像

永井先生説明

講座①

講座②

講座③

講座④

講座⑤


clue zemi の詳細・お問い合わせは↓


この記事が参加している募集

#現代文がすき

918件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?