見出し画像

周りと比べて劣等感を感じたら…

最近通勤の靴を変えた。

adidasの黒いスニーカー。

真っ黒の靴は人生で初めてで、ちょっと気分が上がる。

だけど正直歩きやすいと口が滑っても言えない。
靴底もアッパー部分も、硬くて重い。

言いたくなかった言葉だけど、

歩きづらい…。

好きなアーティストに憧れて、いつもとちょっと違うデザインの靴を選んだけど、背伸びし過ぎたかもしれない。
(実際この靴を履いて背伸びは、つま先部分が固くてできないけれど)


それでも、踵部分が擦り減っていた古い靴よりは
はるかに、思いっきり歩ける。


いつも手に持っていたスマホをポケットにしまい、

両手を大きく振って歩く。

足の歩幅を気持ち大きく踏み出す。

地面を思いっきり蹴る。


歩くペースが一定になり、なんだか自分のリズムを刻むような歩行になる。


あ、「リズム」ってこういうことを言ってたのか。


中学生の頃に読んだ森絵都の「リズム」。
大人になってから再度読み返しても尚、
小説の中での「リズム」が意味するモノが分からなかった。

でもあれはきっとこう言うことだ。
「リズム」自体が実在するわけではなく、
自分のペースのことを比喩していたんだ。

10年以上経って気づくなんて、読解力の無さも甚だしい。

それでもなんだか嬉しくなって、
歩くのが楽しくなる。


周りの人を抜き抜かれ、自分のペースでしか歩けない。

人は誰しも自分のリズムでしか進めない。

だから時に人とぶつかり、
時に全く生まれ育ちが異なる同じ歩調の人と意気投合する。


周りの人と比べ、辛くなったら

歩こう。


自分の歩調を、
自分のペースを、
自分のリズムを、

取り戻そうじゃないか。

この記事が参加している募集

#私は私のここがすき

15,645件

#新生活をたのしく

47,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?