見出し画像

ポテトサラダ

いつきのポテトサラダはいつも気まぐれ。

入れる食材も調味料も

いつも違う。

その日の冷蔵庫の中身だったり

その日の食べたい味だったり

その日の自分と食材たちと相談しながらつくってる。

変わらないことがあるとしたら、いかに楽ちんに作るかって事くらい。

そんないつきの今日のポテトサラダ。

本日の気まぐれポテトサラダ


①剥いたジャガイモ、千切りにした人参をアイラップ(レンチンできる袋なら何でもOK)に入れてレンジで約4分。

【いつきの手抜きポイント】

じゃがいもは三等分くらいにして加熱を時短。

人参は皮ごとスライサーで千切りに。

人参は基本、どの料理でも皮ごと使います。
皮にも栄養と香りがたっぷり。
捨ててしまうのはもったいない。
皮むき作業無くて楽だし、ゴミも出ないし、余った分の乾燥も防いでくれて一石三鳥♪

もし硬かったら様子を見ながら追加でレンチン

②熱々ホクホクのじゃがいもを袋の上から潰します。

火傷に注意!

いつきはふきんを被せて上から手のひらプレス。

ちょっと固まり残るくらいが好きだから、大まかにつぶします。

【いつきの手抜きポイント】

ビニール袋でレンチンすれば、
ボウルもマッシャーも要りません。
洗い物も出なくて楽ちん。

③レンチンと並行して、

キャベツ、玉ねぎを千切りに。
ベーコンも短冊切りにして大きめのボウルに一緒に入れておきます。

【いつきの手抜きポイント】

もちろん、キャベツと玉ねぎもスライサーで千切り
ベーコンは袋のまま包丁で切ります。
押し切りにすれば袋は切れずに中身のベーコンだけ切れます。
まな板も包丁も汚れずここでも洗い物を楽に。
この袋ごと押切りにする技はパンとかにも使えます。
形崩れ少ない、クリーム等の中身が飛び出ない、パンくず少ない。良いことずくめ。

④ ③のボウルに潰したじゃがいもと人参を合わせます。

【いつきの節約ポイント】

空になった汚れたビニール袋は料理で出た野菜くずやゴミをいれるゴミ袋になってもらいます。

⑤ ④のボウルにマヨネーズ、砂糖、酢、顆粒コンソメ(いつきは顆粒鶏がらスープも好き)、塩コショウを加えて大胆に混ぜる。

分量はお好みで。

いつきの頭の中⇩

マヨネーズ>>>>>砂糖>酢>顆粒コンソメ>塩コショウ

【いつきの手抜きポイント】

調味料はすべて上から直入れ、目分量。

味見して足りなければ、フィーリングで足りないものを足していくスタイル。

撹拌不足による多少の偏りは気にしない。
むしろ濃い部分に当たったらツイている気分になれるからおすすめ。←

⑥器に盛ったら出来上がり!

ポテトサラダにキャベツとても合います。
おすすめです。


いつきの料理はスライサーを濫用します。

味噌汁の具の大根、人参だって千切りにするほど。

楽だし、火は通りやすいし、食べやすいし、味が染みやすい。

一度やったら戻れない。

その為、シンク前面の壁にはスライラーをワンアクションで取れるようにかける収納しています。

そして、アイラップを多用します。

冷蔵、冷凍、湯煎、漬け込み、電子レンジ何でもござれ。
他にも類似商品はあれど、約マイナス30℃~120℃まで対応出来るアイラップは最強(いつき調べ)

もちろん調理以外にも大活躍。

アイラップ愛してる。


以上、いつきのポテトサラダと手抜ポイント紹介でした♪

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

追記(2023/03/17)

玉ねぎの匂い、辛味が気になる人へ。

スライスした玉ねぎを塩もみしてしばらく置き、
その後、水にしばらくさらして絞ると余分な水分が抜けて塩気もプラスされて美味しくなるそうです!

辛いの臭いの上等&大好物のいつきですので盲点でしたが←

人生の先輩が教えてくれました♪

料理の基本無視の自己流料理作ってるいつきは、
食材の下処理をちゃんとされている方を尊敬します!

#ポテトサラダ

#家事の工夫

#今日のおうちごはん

#楽ちん

#手抜き

#Amazonアソシエイト

#amazon

#エッセイ

#いつき

#便利

#おすすめ

#商品紹介

#簡単レシピ

#適当

【当記事、当筆者いつきはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。】

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,882件

#今日のおうちごはん

18,640件

もし自分の記事を気に入って下さいましたらサポート頂けたら嬉しいです! 頂いたサポートは趣味の暮しに使わせて頂きますm(_ _)m