YOKOYAMA

株式会社デジタル・アド・サービス / UXデザイナー Design managemen…

YOKOYAMA

株式会社デジタル・アド・サービス / UXデザイナー Design management firm COLOGUE所属 HCD-Net認定人間中心設計スペシャリスト

記事一覧

【ENJOY!!UX DESIGN】ユーザーは"実際に"どのようにWEBを見るか

かけだしUXデザイナーの横山です。 前回の記事からかなり期間があいた投稿になってしまいました。 さて今回は、最近書籍より学んだことを記事にしてみようと思います。 …

YOKOYAMA
8か月前
17

【 ENJOY!UX Design 】 オンラインワークショップ!体験づくりの心得とは?

かけだしUXデザイナーの横山です。 今日は私が普段のお仕事で行っている、 オンラインワークショップのワーク環境デザインについて、 お話ができればと思います。 オンラ…

YOKOYAMA
11か月前
12

【 ENJOY!UX Design 】 ちょっとの工夫でMTG体験がよくなる? 社内MTGで試した小さなUXデザインのおはなし

かけだしUXデザイナーの横山です。 前回の投稿にて、これから頑張って投稿をしますねと意気込んだものの、 だいぶ期間が空いてしまいました。ちょっぴり反省です。 さて、…

YOKOYAMA
1年前
25

【ENJOY!!UX DESIGN】noteはじめました編

はじめまして。 私はデザイン会社に勤務する、かけ出しUXデザイナーの横山と申します。 自分のお仕事や取り組みを社外にも発信できたらと思い、このたびnoteを始めること…

YOKOYAMA
1年前
19
【ENJOY!!UX DESIGN】ユーザーは"実際に"どのようにWEBを見るか

【ENJOY!!UX DESIGN】ユーザーは"実際に"どのようにWEBを見るか

かけだしUXデザイナーの横山です。
前回の記事からかなり期間があいた投稿になってしまいました。

さて今回は、最近書籍より学んだことを記事にしてみようと思います。

脳・行動のパターンを知る

WEBやUIなどを作るなかで人間の行動・認知のしくみについて学びたいと思い、『超明快 Webユーザビリティ ―ユーザーに「考えさせない」デザインの法則』という書籍を読み進めています。

この書籍はユーザービ

もっとみる
【 ENJOY!UX Design 】 オンラインワークショップ!体験づくりの心得とは?

【 ENJOY!UX Design 】 オンラインワークショップ!体験づくりの心得とは?

かけだしUXデザイナーの横山です。
今日は私が普段のお仕事で行っている、
オンラインワークショップのワーク環境デザインについて、
お話ができればと思います。

オンラインワークショップとは?

一般的にワークショップとは、複数人の参加者がテーマに対して主体的に考える、いわば体験学習型の場と言われています。
私の所属するデザイン会社ではブランディング・サービスデザインの過程の中で、方針づくり・解決に

もっとみる
【 ENJOY!UX Design 】 ちょっとの工夫でMTG体験がよくなる? 社内MTGで試した小さなUXデザインのおはなし

【 ENJOY!UX Design 】 ちょっとの工夫でMTG体験がよくなる? 社内MTGで試した小さなUXデザインのおはなし

かけだしUXデザイナーの横山です。
前回の投稿にて、これから頑張って投稿をしますねと意気込んだものの、
だいぶ期間が空いてしまいました。ちょっぴり反省です。

さて、今回は私が最近社内で行った、
小さな小さな、UXデザインを行ったお話をしようと思います。

それは、社内での定例MTGのおはなし…
私の所属する会社では、クライアントワーク・社内ワークに問わず、
複数名でチームを組んでプロジェクト進行

もっとみる
【ENJOY!!UX DESIGN】noteはじめました編

【ENJOY!!UX DESIGN】noteはじめました編

はじめまして。
私はデザイン会社に勤務する、かけ出しUXデザイナーの横山と申します。

自分のお仕事や取り組みを社外にも発信できたらと思い、このたびnoteを始めることにしました。
ぜひあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

わたしについて現在、株式会社デジタル・アド・サービス(通称das.)という東京・新潟に拠点を持つデザイン会社に所属しています。
また、COLOGUEというデザインチーム

もっとみる