マガジンのカバー画像

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】

6
クリーヴランド管弦楽団を世界トップランクに引き上げ、没後半世紀以上経ったいまなお楽団の象徴である巨匠指揮者ジョージ・セル(1897-1970)の小伝。
運営しているクリエイター

記事一覧

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】《特別編》衣鉢を継いだ者:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ


「ミスターS」生誕100年に寄せて

「本編」はこちら

クリーヴランド管弦楽団音楽監督在任中の1970年に世を去ったセルは、同時代にフィラデルフィア管弦楽団で活躍したユージン・オーマンディ(1899-1985〔1980年に音楽監督から退き、リッカルド・ムーティ〈1941-〉を後継指名〕)と異なり、自身の後継者の指名もしくは発掘をしていない。
1969年、首席客演指揮者にピエール・ブーレーズを迎

もっとみる

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】1969年8月24日

本稿の狙い(というほどのものでないが)はこちら。

セルの音楽的故郷

オーストリア=ハンガリー帝国時代(1897年)のブダペストの生まれで、20世紀後半(1970年)のクリーヴランドに没したハンガリー系ユダヤ人のセルは、「・・・のひと」と括れない存在。
そのなかで音楽面の「故郷」「原点」「(クリーヴランド以外の)重要都市」はウィーン、プラハ、ザルツブルクと考えられる。
学んだのは二重帝国の首都ウ

もっとみる

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】1970年5月22日「余録」《後編》

レコード会社スタッフが見た巨匠の素顔②

本シリーズのテーマと《前編》はこちらを参照。

三遊亭圓生などの録音のプロデューサーで現在は落語評論家の京須偕充(1942~)は1970年5月、CBS・ソニーの若き制作担当としてジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団の来日公演の裏方を担った。
約30年後に5月22日の東京文化会館公演のライヴ録音がCD化された際のライナーノーツに当時の回想記「マエストロのフ

もっとみる

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】1970年5月22日「余録」《前編》

レコード会社スタッフが見た巨匠の素顔①

本シリーズのテーマと同タイトルの本記事は下記リンク参照。

三遊亭圓生の録音などを手がけたCBS・ソニー(現ソニー・ミュージック)のプロデューサーで後年落語評論家に転じた京須偕充(1942~)は、1970年のジョージ・セル率いるクリーヴランド管弦楽団の来日公演の際、若き制作担当として販促担当の大西泰輔(故人、後に洋楽担当プロデューサーとなり名をはせた)と一

もっとみる

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】1970年5月22日

本稿の狙い(というほどのものでないが)はこちら。

「夢の祝祭年」

1970年は日本のクラシック音楽受容史の「夢の祝祭年」。
ベートーヴェン生誕200年と大阪万博が重なり、古典から当時の前衛音楽まで百花繚乱状態になった。
前者ではサヴァリッシュ指揮(カイルベルトの予定だったが1968年に急逝):NHK交響楽団のベートーヴェン交響曲チクルス、ヴィルヘルム・ケンプの同ピアノ協奏曲全曲演奏会(森正指揮

もっとみる
ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】前奏曲

ジョージ・セル【指揮台のタイラントと呼ばれて】前奏曲

「男の夢」を体現したひと指揮者の岩城宏之(1932~2006)は、著書『揮のおけいこ』(文藝春秋、1999年〔文春文庫、2003年〕)でこう記した。

上述の通り、実際の指揮者の仕事で最も重要な部分は客席からは見えないところでなされる。
すなわちオーケストラの前に立つまでにスコアを読み込み、文献資料に目を通し、場合によっては自他の録音を聴き、「指揮計画」を組み立てること。
手の動きは重要だがあくま

もっとみる