見出し画像

年長さんくらいになったら様子を見てあげてください。
文字に興味を持ったり、数字に興味を持ったりしていますか?

なんて読むのか知りたいなあ、
書いてみたいなあ、
数えてみたいなあ、
そんな気持ちが芽生えているお子さんは大丈夫だと思います。

でも、、、
あれ?興味持ってないなあ、知りたがらないなあ、どうしてかな?

そんなお子さんは、
精神的に幼かったり、
興味の範囲が偏っていたりするかもしれません。
少し促してあげたほうがいいでしょう。

一年生になると、あっという間に平仮名や数字の概念は習得して当たり前なのです。
ほとんどの子がわかって入学しています。

ちなみに数字は
「3」を「さん」と読めることと、
「●●●」は「3コ」だなあとわかること、
「3」と書けること、
この3点が揃ってやっと数字がわかっていると言えます。
「いち、にー、さん、しー」と読むことだけで数字がわかっているとは言いません。

促し方、丁寧に教えます。
是非親子で楽しく取り組んでみましょう。
現在も3名の年長さんが、
学ぶって楽しいを積み重ねながら、お母さんと一緒に準備をしています。
学ぶって楽しいを入力してあげるのにもこのやり方は有効です。

#フリースクール #行き渋り #不登校 #ひきこもり #発達障害 #発達凸凹 #グレーゾーン #自閉症 #スペクトラム #ADHD #発達検査 #療育 #応用行動分析学 #応用行動分析 #ABA #子育て #土台 #社会 #教育 #入学準備 #学校との併用 #ホームセラピー #楽しい #ハッピー #京都 #亀岡 #南丹 #京都市 #たかまみー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?