見出し画像

自分ではなく相手・社会のために。責任感・正義感は誰のため?

こんにちは、ちずむです。

まだ梅雨に入らず
紫陽花も咲いてないのに
夏日が続いてますね。

思わず画像を
涼しげなクラゲに変えちゃいました。



前回も「正義感・責任感」に
ついて話しましたが
今回は違う視点から話します。


「なぜ正義感・責任感が強いのか」。


きっかけは
幼少時代にアメリカで
暮らした頃の出来事ですが、

さらに「正義感・責任感」が
強くなったのは

社会人になって
後輩ができた頃です。


私が新卒の頃はまだ
「見て学べ(見て盗め)」っという
職人的教育指導が当たり前でした。

ただ、パソコンは
すでに普及していたので

「手元が見えないのに、
会話もないのに
どう盗めって?」

こんな疑問を持ちながら
よく先輩に叱られたものです。


あっという間に一年が過ぎて
後輩ができるのですが、

ここで「正義感・責任感」が
発揮される行動をします。


「同じ辛い思いをさせたくない」
「それで仕事を嫌いにさせたくない」
「それをきっかけに
会社を辞めさせたくない」


こんな思いから
新人たちには

「どうやって」
「なんでやるのか」

と、仕事の仕方を細かく教え、
判断基準の考え方を
理解してもらうように努めました。


結果的にこれが

「力量向上」
「組織の強化」

これらに繋がれば
さらに嬉しく感じていて


だから、

「自分を守る
正義感・責任感」

よりも

「相手・組織を守る
正義感・責任感」

これが強いのだと思います。


相手のために
頑固で真面目。


それが私らしいっす。


・。・。・。・。・。・。・。
双極性障害の羊毛フェルト作家
ちずむ/chisholm
bipolar disorder needle felting artist

本垢:@chisholm.handmade
作品垢:@chisholm.collection

・。・。・。・。・。・。・。

#羊毛フェルト作家
#ハンドメイド作家
#龍神様好きな人と繋がりたい
#双極性障害 #うつ病
#抑うつ #躁うつ #躁うつ病
#生活の質を上げる
#生活の質をあげるコツ
#自己肯定 #自分を見つめ直す

共感・興味いただけたら、サポート頂けるととても嬉しいです♪