小さなLabo

理科の実験教室を色々なところへ出前していける事業を始めようと思います。 理科的思考も伝…

小さなLabo

理科の実験教室を色々なところへ出前していける事業を始めようと思います。 理科的思考も伝えていきたい。

最近の記事

フルタイムワンオペのタイムスケジュールを書いてみる

今の自分がとっても頑張っているので、 せっかくだから記録しておこうと思う。 今、娘たちは、3歳と5歳。0〜2歳のときに比べるとお世話は減ったものの、、 3歳は、食事の時よくこぼすので拭いてあげたり(自分でご飯食べれるだけでもめちゃありがたい)、おしっこに行くときはついて行ってあげて(トイトレ)(そしてほぼ空振りなので何度も繰り返す)、お風呂に入るときには服を脱がせて身体を洗ってあげタオルで拭いて服を着せる(たまに自分で着る)(感動)、はみがきをして、ちょいちょい母とのハグ

    • 「成功体験を積ませてあげたい」という言葉が嫌いです

      私は教員をしています 「成功体験をさせてあげたい」と言う親御さんがいるのですが、聞くたびに、お子さん不憫だなっておもう。 子を縛る、親のことば 生きているだけで、色々な経験をする。 それを、成功か、成功じゃないか、で区別するってすごい浅いなって思う。しかも、その基準は親の価値観。 どの経験も、生きる糧になっていると思う。 例え嫌な経験でも。 親がすべきことは批判ではなく、寄り添いだと思う。どうすれば、この荒波の世の中で、幸せに生きていけるのか。親からの信頼、愛情は、生

      • 育休復帰から2ヶ月たった今の私

        2023年4月に、育休復帰をしました。 育休は2回目。1回目は1年5ヶ月休み、今回は3年間休みました。 復帰して2ヶ月の私の感想は… 楽しい!!けど、大変!!  というありがちな感想です(笑)詳細を記しておきます。 もうヘロヘロで動けなかった産休復帰1回目1回目に復帰した時、復帰して1ヶ月は元気良かったのですが、GWあたりから息切れして6月はもう「学校行きたくない」「また休みたい」、役に立っている感よりも、子どもの発熱などによる迷惑掛けてる感の方が強くて辛かったです

        • 体調の悪いときに頼りたいアロマ 備忘録。

          年明けに娘がひいた風邪がずいぶん長引き&家族全員にうつり&治った人がまたもらい、という感じで全員風邪薬を飲むというのが2カ月続きました。(旦那は治った途端、こんどは花粉が…) 1人で5回は病院に通いつめ 家族でトータル何度行った計算になるのか… (うちの自治体では我が家の幼い姉妹も医療費負担あるので、数万円使いました…) 体調が優れない時、医者にいく以外の選択肢を増やしたい。 備忘録としてnoteに記録。 (情報があつまったら別のnoteにまとめたい…) まずは、縁あ

        フルタイムワンオペのタイムスケジュールを書いてみる

          家族が増えるっていいな

          5歳と2歳の娘がいます。 訳あって長女は4月から、現在通っているこども園から、別の保育園へ転園します。 年長さんだけ、別の保育園へ行くことになった長女。 申し訳なくて泣けます。 夫が4月から単身赴任するので 我が家は寂しくなります。 でも 元気100倍の2歳の次女は色々とよく分かってないので、よく笑い、いつも楽しそう。4月から行く保育園は姉と同じ園なので今から楽しみで仕方がない様子。 私と長女だけだったらば、寂しかったかも。 次女がいてくれて良かった。 3人なら、

          家族が増えるっていいな

          正解ってなんだろう、って何度も何度も考えている

          そう考えた今回のきっかけは、長女の保育園。 在園児だけど落ちたことがきっかけだ。 4月からの育休復帰に伴い長女が転園することになった。 私が育休を取る時、以前通っていた保育園を退園した。2年という長めの育休なので、保育園枠に当てはまらないから。 ということで、幼稚園枠で園探しをした。復帰を考えて保育園枠もあるこども園を選んだ。復帰すると迎えが18時半になるので、保育園枠の多い、元保育園のこども園を選んだ。 いよいよ復帰となったのだけど、保育園枠で通うには自治体に利用の

          正解ってなんだろう、って何度も何度も考えている

          「こども園行きたくない」の長女が2年通った結果

          長女、年少、年中と、こども園に通いました (4月から、私の復職を機に別の保育園へ行く事に) 「行きたくない」から始まった年少さん。 そして年中。 2年経とうとする今も「行きたくない」と言いますw🤣 1クラス20人✖️2の規模のこども園、気の合う友達もできるだろ、と期待してましたが、、 親の勝手な妄想ですねw 自然と集まるお友だちはできたものの、「行きたくない」 すかさず「お友だちまってるよ!」を発動するも、 「ママといたい」 ママ、お友だちに負けたかった、、来年度は育休

          「こども園行きたくない」の長女が2年通った結果

          4月から育休復帰します

          久しぶりにnoteを書きます 私の家族は、年中さんの長女と、2歳児の次女と、夫。 次女にかかわる産休育休を丸三年とりました。 この期間は、幼稚園枠として長女を園に通わせましたが、「行きたくない」という派で 一年半通ってもいまだに「行きたいない」といいます(慣れたら、、、とか、4歳や5歳になったら友達ができて、、とか、色々と期待はしましたがw) 「行きたくない」派の長女を、こども園に2年通わせての感想はまた後述してまとめて見たいと思います。 3年ぶりの、お仕事が4月から

          4月から育休復帰します

          「どうしてこども園に行くの?」その後

          昨日、こども園に行くのを 泣いてグズった4歳長女。 園の玄関で泣きながら先生の手を煩わせていました。 園が終わる夕方を待たずに お昼くらいで迎えに行こうかとドキドキしていました おそるおそる電話 してみる。 「お電話してすみません、その後、、どうです?」 「教室にはいったら、大丈夫でしたよ〜!」 先生の大丈夫、の言葉を信じて、早めの迎えではなくいつもの時間の迎えにしました。 帰ってきた娘は、、 満面の笑み✨ 教室にはいったら沢山のクラスメイトと一緒に遊んだようで

          「どうしてこども園に行くの?」その後

          テーマ「どうしてこども園に行くの?」

          4歳の娘は、甘えん坊で、特に連休明けは園に行きにくい。 「こども園がたのしくない」 「お母さんと一緒にいたい」 嫌だと言って泣くこともあるので 見ている方は心配になる でも、運動会や参観日に様子を見させてもらうと、楽しそうな表示で友達とじゃれあってる姿がみれるから、たぶん深刻度はそんなに高いレベルではない というか違和感あれば先生が教えてくれるはず。 「どうしてこども園にいかなきゃいけないの?」 うーん、どうしてだろう。4歳だから? 家にいるとお母さんが家事や仕事がで

          テーマ「どうしてこども園に行くの?」

          人が「嫌なこと」に立ち向かって「つよく」なる瞬間

          こども園に通う4歳の娘がいる。 人が「嫌なこと」に初めて立ち向かい「つよく」なる瞬間って、どんな感じなんだろう。 それを今リアルタイムで目撃している、気がする。 「ママ、今日こども園でわたし大変だったんだよね。お着替えの時に、上の服が脱げなくて、先生に脱げないって言ったら、自分でやってって言われて、それでも脱げなくて、泣いた。」 今日のお迎えの車内で淡々と語る娘の言葉に びっくりした。 急に肌寒くなった9月下旬。 まだ秋冬物を用意してなかったので、慌てて去年の長袖を

          人が「嫌なこと」に立ち向かって「つよく」なる瞬間

          過干渉な親と、過干渉でない親の違い

          自分は過干渉か? 自分の親は過干渉か? そう思っている人は、「意識」があるので過干渉を克服できると思う。自分が過干渉なのに気付いてない人の1人が…うちの母(62)である。 私は30代で結婚、出産し、今子育て真っ最中であり、また、教員として10年勤めたので、「親の在り方」をすごく考える。 嫁いだ先の両親(62)についてだが、まったく過干渉では無かった!過干渉でない親は、こう言うのか、と会う度に思う。感動すらするくらい、違う。  体感した違いを書いていく。 「いい子」に

          過干渉な親と、過干渉でない親の違い

          『行きたくない』は寒いから?

          娘は4歳の年中さんで、いまの園に通って2年目である。 娘「(園に)行きたくない」 はこれまで しょっちゅうあったけど 私「お昼ご飯までだからね、嫌になったら電話して、む、迎えに行くから」 で結構オッケーだった。 娘の園はこの4月から4歳さんは、お昼までではなく、16時まで登園が基本になる。長丁場… でも、園から帰ってくると 娘「楽しかった、あしたもまた行きたい!」 という日が増えてきたので、親としては安心感があった。 そして今日。ほんとに行きたくなさそう… 行

          『行きたくない』は寒いから?

          理科実験って大切だと思う。

          子どもは実験が大好き。 小学生も中学生も、高校生になっても実験がすき。 実験は手段であり目的ではない。 探究学習発表会に参加すると 実験だけして終わってる発表っていうパターンを見ることもあります。 「○○という実験で△△という事象が測れる」というのをまず知らないと、「□□を明らかにしたい!」というときに使えるツールになれない、 のは確かだけど、 教科書の実験って確認が多くて 教員からするとあまり面白くない。 でも子ども達は実験が大好き。 手段に過ぎないけど、理科の魅力

          理科実験って大切だと思う。

          なぜだろうって考える自由さを大切にしたい

          娘は4歳児になり、「なんで?」が止まらない。 子育てをしていく過程で私が楽しみにしていた『何にでも何で?っていう時期』真っ盛り。 一足先にママになった友人の話。友人が家を買った際に、息子くんが「家ってなんでできるの?」と母親である友人に尋ねて「最近なんでも何で何で何でって聞いてきて面倒だから『大工さんがトントンしたんだよ』ってザックリ答えたw」という話を大笑いで聞いていた。息子くんは家ができる過程が聞きたかったのか、材料が聞きたかったのか、それとも…。 うちの娘にもそん

          なぜだろうって考える自由さを大切にしたい

          何のために生きるか

          …と、高校生のときに初めて考えて、大人になっても度々考えることがある。 これは、私にとっては、自身が高校生のとき、そして担任を持ち始めたときには、「何のために勉強するか」と同意義だった気がする。 いい生活をするため、子孫を残すため、、、 明快な答えが自分の中に出てこなくてモヤモヤしていた いまは明快な答えが、ある。 それは「幸せになるため」。 子どもを持って、気付かせてもらったことである。 幸せになる、といっても、幸せの定義は人や状況によって違うとおもっている。 それに

          何のために生きるか