見出し画像

育休復帰から2ヶ月たった今の私

2023年4月に、育休復帰をしました。

育休は2回目。1回目は1年5ヶ月休み、今回は3年間休みました。

復帰して2ヶ月の私の感想は…

楽しい!!けど、大変!!

 というありがちな感想です(笑)詳細を記しておきます。

もうヘロヘロで動けなかった産休復帰1回目

1回目に復帰した時、復帰して1ヶ月は元気良かったのですが、GWあたりから息切れして6月はもう「学校行きたくない」「また休みたい」、役に立っている感よりも、子どもの発熱などによる迷惑掛けてる感の方が強くて辛かったです。丁度その頃夫は激務部署だったので、子育てはワンオペで、「なんで私ばっかり」感も孤独でした。無理だな、とトラウマレベルで涙を流しつつなんとかかんとか最低限の仕事だけを1年して… 2人目を授かり、2回目の育休に入りました。

1回目の復帰時よりも明らかに条件は厳しいのに、気持ちがこんなにも違うのは何故だろう

いま、2回目の復帰をして2ヶ月が経ちますが、このままのペースで走れるぞ感があり、気持ちに余裕があります。 1回目復帰と違う状況として

〈マイナス面〉
・フルタイム勤務(1回目の時は時短勤務でした)
・夫の単身赴任(海外)。お迎えなど頼めないし、子ども達はパパ好きなので寂しい。
・下の子に言語発達の遅延があり療育に毎週送り迎えが必要
〈プラス面〉
・上の子5歳、下の子2歳半での復帰
・ファミリーサポートサービス(以下、ファミサポ)をつかう

というのがありました。時間が…1日24時間では足りぬ…という感じで…汗(笑) この状況で、「今、楽しく仕事ができているのは何故か」の〈考察〉を考えると

〈考察〉
・夫が海外へ単身赴任となり、年単位で帰国しない。「育児しない」ではなく「育児(したくても)できない」と思うことで、淡い期待を抱かずに、全部自分でやるという覚悟になった。
・夏休みに夫の国へ遊びに行くのが楽しみに、頑張れる。
・フルタイムにしたことで、職場のみんなと同じ勤務体系で一体感を感じる。長めに勤務する日、代休をとる日など融通をいくらかアレンジできる。誰かの突発的な困り事の時に、代わりに対応できることが増え、私からも何かを頼みやすくなった。
・日用品はネットで注文、食料品は生協で注文して重たい荷物を自宅に持っていく習慣をやめた。
・自信のない料理は、作る時間が基本的にないと割り切って、やめた。作りたいもの食べたいものだけ作る。外食を楽しんだり、ファミサポさんにご馳走になったりしてる。買い物、料理、のストレスが減った。
・2歳半での復帰、上の子がいる状況での復帰。子1人で1歳ちょっとの時はお世話が大変だったけど、2歳半になると、大人の言葉がわかる、食べ物も大人と同じで良いし、姉妹で遊んでくれる、困り事はまず上の子に相談するのでお母さんは家事ができる、とかなりの良き違いを感じます。
・2歳くらいから一時保育を週1、2回利用。その時に、授業の準備をかなり進めたことが、吉と出ている。
・週に2回はファミサポさんにお迎えを頼んでいる。毎週定期的にお迎えをしない日があると、溜まった仕事を処理することができて精神衛生的に良い。急な発熱時にも、協力してくれる安心感。


誰かに頼ると、誰かを助けられる

ファミサポさんに助けてもらい、仕事で仲間に助けてもらう。
他のボランティアで誰かを助け、自分にできる仕事を自らすすめる。

感謝の気持ちが毎日あります。
息切れしないように、楽しみながら毎日を大切にしたい。

悩みは、子どもから「ママ、わたしのこと、好き?」と聞かれることが増えたので、
早くとか怒ったりとか私がしてるのを気をつけなきゃ…というのは、また次回。。。(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?