見出し画像

「こども園行きたくない」の長女が2年通った結果

長女、年少、年中と、こども園に通いました
(4月から、私の復職を機に別の保育園へ行く事に)

「行きたくない」から始まった年少さん。
そして年中。
2年経とうとする今も「行きたくない」と言いますw🤣

1クラス20人✖️2の規模のこども園、気の合う友達もできるだろ、と期待してましたが、、

親の勝手な妄想ですねw
自然と集まるお友だちはできたものの、「行きたくない」
すかさず「お友だちまってるよ!」を発動するも、
「ママといたい」
ママ、お友だちに負けたかった、、来年度は育休復帰なのに、、🤣

ということで、慣れるよ!とかお友だちできたら変わるよ!って先生にたくさん励まして頂きましたが、あんまり変わってないような気がしますw
(先生、ごめんなさいw)

しかし、とくに帰宅時に、「早くこども園いきたいな〜」という言葉も、「行きたくない」の半分程度ではありますが、何度も何度も聞かせてもらいえました。

娘なりに楽しんでいたのです
(行きたくないというけれど)

母から離れ、世界をひろげていってる姿がみられ、嬉しかったです。

友達作りは上手ではない方でしたが、まったり系女子同士で遊んでいるようです。4歳半頃になると、「ゆっちゃんとあそんだ」「ゆずちゃんがどんぐりをくれた」「そらくんきょうお昼でかえった」など、クラスメイトの名前が聞かれるように。5歳頃になると「ゆうくん、先生におこられた。おへやを走ってたから!だめだよね?」とか「きょうは鍵盤ハーモニカをした、ど、れ、み、みの指が難しいんだよ」とか聞けるようになりました。

楽しみにしていた子どもとの会話、これくらいの年頃で、よく話せるようになるんですね

娘は園の活動である和太鼓や鍵盤ハーモニカ、絵画、そして発表会が好き。
偏食and少食なので、お昼ご飯の時間が苦手です。


いま、振り返れば。
発表会が近い頃は、「行きたい」が多くなる
そうでない普段は、「行きたくない」

だったのかも、、、

いまの園では、野菜たっぷりお昼ご飯を規定の時間内に全部食べようの方針です。
偏食and少食さんがどうなったかというと。
(本人の希望はお昼ご飯なしでやっていける)

時間内に食べれなくて凹む。
かわいそうでした。
そんなに責められることかと、親も悩みました。 
最初は、規定の4分の1にして食べられるかどうか。食べた日は、晩御飯があんまり食べれなかった。

だんだん少食ながらも、規定の時間内に食べれるように。(野菜はこの頃1日ひとくち)
家庭ではあまりにも何も食べないので、食べられるものを食べさせる、という感じでした。

いまは、普通の量を、規定の時間内に食べられます(野菜も嫌だけど食べれるように)
保育園ってすごい、、
家庭でも、野菜を食べる日が増えたし、普通より少ないながらも、夕飯を毎日たべれるようになりました。

頑張ったなぁ〜〜

「行きたくない」の理由は、お昼ご飯を強制されるから、だったのです。最近は、めんどくさい、というのもあるようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?