見出し画像

「成功体験を積ませてあげたい」という言葉が嫌いです

私は教員をしています
「成功体験をさせてあげたい」と言う親御さんがいるのですが、聞くたびに、お子さん不憫だなっておもう。

子を縛る、親のことば

生きているだけで、色々な経験をする。
それを、成功か、成功じゃないか、で区別するってすごい浅いなって思う。しかも、その基準は親の価値観。

どの経験も、生きる糧になっていると思う。

例え嫌な経験でも。
親がすべきことは批判ではなく、寄り添いだと思う。どうすれば、この荒波の世の中で、幸せに生きていけるのか。親からの信頼、愛情は、生きるしなやかさの支えになると思う。

そう考えると、私は、こけない方法ではなく、こけた時にどう立ち直るかを教えるべき、と思っていたけど、こけた時にしっかり受け止め見守ることが1番大切な気がする。子が自ら立ち上がるまで、子を信じて見守る。自分のペースでいいよ、と守ってあげる。

子は親から認められたい

学校でトラブルやうまくいっていない時、親への子からのメッセージであることが多々ある。

気付いて、のサイン。

それで、学校の○○が悪い、クラスメイトが悪い、という保護者をみると、「あの子のサインまったく届いてねぇ〜‼︎」と不憫に思う。

たぶん子どもは親に信頼されたい、認められたい。色々と子は親を揺さぶって、反応をみて、試しをして、本当に自分のこと信頼してくれてるかなと測っている。

生き方のモデルケースはたくさん

誰でも、自分の人生はある程度上手くいってると感じる。これは生物としての本能である。
でも、違うんだなぁ

親の持つ理想 ○○できる、○○はだめ、そういうのを子は感じている

ある女の子が、おともだちができないと泣いていた。あの子と仲良しだったのに、最近はずっと一緒にいてくれない、と。親御さんが、どうすればいいですか?!と、担任(我が同僚)に電話してきた。担任は、「お子さんは、グループに属さないといけない、と強迫のように感じているではないですか。ひとりでも大丈夫というのも伝えてあげたい」という旨のことを言ってた。同意。

自分の子どものことなると、
だれか(親戚とか?友達?)に評価されるのが嫌なのか、ちゃんとしないといけない?みたいな?強迫が親にあるのかなと思う
先程のあわてていた親御さんには、ぜひぜひお子さんと美味しいジュースでも飲みにいってリフレッシュして欲しいな〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?