シナトラ

主にチェスプロブレムや詰将棋の記事をupしています。気が向いたら他の趣味(音楽鑑賞・… もっとみる

シナトラ

主にチェスプロブレムや詰将棋の記事をupしています。気が向いたら他の趣味(音楽鑑賞・相撲観戦など)についても書きます!

マガジン

  • 名シンガー探訪

    私の好きな歌手を皆さんにも聴いていただきたいという、その一心で連載します。

  • 詰パラを読む

  • The Problemistを読む

    イギリスのプロブレム専門誌『The Problemist』に掲載(≠発表)されていたプロブレムの紹介です。中級者向け。

  • AbdurahmanovicのHelpmate

    最高のHelpmate作家; Fadil AbdurahmanovicのHelpmateの中から、筆者が好きな作品を厳選してお届け!

  • 黎明期のオーソドックス傑作選

    Samuel Loyd, Philip Klett, William A. Shinkman, Otto Wurzburg…… 偉大な先達のOrthodoxを紹介しています。

最近の記事

交点捨ての纏め(Novotny編)

チェスプロブレム用語には、NovotnyやPlachuttaといった「線駒の利きの交点への捨駒」に関する用語がある。私は詰将棋に対してもこの2つの用語を使うことがあるのだが、その度に何それ?という反応をされている気がするので、この機会に用語の意味や作例を纏めておきたい。 今回はNovotny編。 Novotnyの簡単な定義は「同陣営の、異なる動きをする2枚の線駒の交点への捨駒」である。言葉だと分かり辛いので詰将棋での簡単な例を見てみよう。 久保紀貴 1・3・5手ランダム

    • 名シンガー探訪⑥ 藤山一郎編

      藤山一郎(1911〜1993)は東京音楽学校(現在の東京藝大)を首席で卒業したエリートで、1930年代〜40年代にかけて流行歌手として大きな人気を獲得した。紅白歌合戦で長年「蛍の光」を指揮したことでも知られている。ちなみに、国民栄誉賞を受賞した歌手は美空ひばりとこの人しかいない。 今日は藤山一郎の魅力を知ってもらうために4曲紹介したい。 1.丘を越えて 1931年、藤山一郎デビューの年の作品。同年発売の「酒は涙か溜息か」と並び、作曲家古賀政男の出世曲でもある。映像は19

      • 詰パラ707号

        保育園担当の佐藤透さんが、ヨチヨチルームをキッズルームに改名した話について書いている。私は初めて自作が掲載されたのがヨチヨチルームだったので、今でもそちらの名前に愛着があるなぁ。 読者サロンでは近藤郷さんが担当や連載の長期化について、若者に半期くらいやらせてみてはどうかと?と一石を投じている。これは今のパラにも言えることだろう。 この号は期末だからなのか、高校で5作全て評点が2.8を超えるなど全体的に結果稿が盛り上がっていた。高校については以前上谷さんのブログで纏められて

        • The Problemist 2014.9

          この号ではJohn Riceによる「The legacy of Uri Avner」が必読だ。以下のマガジンの「Uri Avner傑作選」で全文翻訳してあるのでぜひ読んでいただきたい。 ということでSelected Problemsより私の気に入ったものを紹介しよう。 Vladislav Nefyodov Special Prize Shakhmatnaya Kompozitsiya 2013 H#2 4solutions 1.Sexf4 Bh2 2.Sd3 Qxe3

        交点捨ての纏め(Novotny編)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 名シンガー探訪
          シナトラ
        • 詰パラを読む
          シナトラ
        • The Problemistを読む
          シナトラ
        • AbdurahmanovicのHelpmate
          シナトラ
        • 黎明期のオーソドックス傑作選
          シナトラ
        • Alois Johandl 長編の世界(完)
          シナトラ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          名シンガー探訪⑤ Billy Joel編

          このままだと所謂スタンダードシンガー、つまりほとんどElvis Presley以前の人の紹介だけで終わってしまいそうだったので、思い切って若手(?)を取り上げることにした。 Billy Joel(1949〜)は日本でも人気の高いシンガーソングライターだ。ポップなメロディーと都会的なサウンドを駆使して70年代・80年代にヒット曲を連発した。”Piano Man”や”Just The Way You Are”が特に有名。 今回は4曲紹介することにしよう。 ①Just The

          名シンガー探訪⑤ Billy Joel編

          詰パラ706号

          青のKKさんの「温故知新」人気に憧れて、私も詰将棋の連載をやろうと思い立った。温故知新で絶対に扱わない最近のパラでも読み進めていきましょうということで、何となく手にとったのが詰パラ706号(2015年1月号)。 当時の学校担当は 小学校:水谷創 中学校:中島清志 高等学校:仲西哲男 短期大学:石黒誠一 大学:利波偉 大学院:安武翔太 という面々。あぁ懐かしい。 結果稿から3作紹介する。 宮原航 & 久保紀貴 45龍、44桂、34桂、53玉、56龍、同桂、45桂まで

          詰パラ706号

          私の好きなAbdurahmanovic作品⑥

          今回は作者の徹底ぶりを窺い知れる作品を見ていこう。 feenschach 1987 Special Prize H#2 8solutions 1.Kc5 Qd6+ 2.Kb5 Sa3# 1.Rb6 Qe5+ 2.Kc6 Sxa5# 1.Bf5 Qd6+ 2.Ke4 Sxd2# 1.Rb5 f3 2.Rc5 Sb6# 1.Se4 Qb6 2.Re5 Se3# 1.Ke4 Qe5+ 2.Kd3 Sb2# 1.Ke4 Qc3 2.d5 Sd6# 1.Ke4 Qd4+ 2.Kf

          私の好きなAbdurahmanovic作品⑥

          黎明期のOrthodox傑作選 09

          Otto Wurzburg The Pittsburgh Gazette Times 1st Prize 1912 #2 1.Bg8! zz 1...Ba8/Bb7+/Bc6/Bd5/Be4/Bf3/Bg2 2.b7/Sxb7/Qxc6/Re6/Sxe4/Re2/Re3# 1...Rxh2/Se6/Sg6 2.Sxc4/Qd7/Sf7# 黒Bの移動先7箇所に対し、それぞれ異なるメイトを用意するという驚くべきtaskを実現した作品。作者の実力が分かる。 Otto Wu

          黎明期のOrthodox傑作選 09

          【追悼】Tony Bennett 後編

          前回の記事↓の続きです。 Tony Bennettは1994年に第一線に返り咲いた、という話を前回の記事の最後に書いた。そのきっかけはMTV Unpluggedへの出演である。それではこの番組での歌唱をいくつか聴いていただこう。 まずは”The Good Life”と”I Wanna Be Around”という彼の代表曲2つをメドレー形式でやったもの。 続いて、”Old Devil Moon”。素晴らしいスウィング感で、ジャズシンガーとしての一面を覗かせる。 最後に、や

          【追悼】Tony Bennett 後編

          【追悼】Tony Bennett 前編

          最高のスタンダードシンガーの1人であり、Great American Songbookの偉大なる表現者、Tony Bennett(トニー・ベネット)が2023年7月21日に96歳で亡くなった。2021年に引退したばかりで、まだまだ元気だと思っていたのでとても驚いた。 今回は私の敬愛する大歌手である彼の功績を振り返ろうと思う。70年に及ぶキャリアを網羅するのは勿論不可能だが、そのごく一部を拾い上げるだけでも非常に長いものとなる。今回は前編として1990年代前半までを振り返るこ

          【追悼】Tony Bennett 前編

          Alois Johandlの長編Orthodox(13)

          J150 2.Preis, 133. Thematurnier, Probleemblad 1975 #15 1.Ba4 (2.Bc2+ Kc1 3.Bb3+ Kb1 4.Ba2#) 1...Bg4 2.Sd2+ exd2 3.Bc2+ Kc1 4.Bf5+ Kd1 5.Bxg4+ Ke1 6.Re8+ Kf1 7.Bh3+ Kg1 8.Rg8+ Kh1 9.Bg2+ Kg1 10.Bd5+ Kf1 11.Bc4+ Ke1 12.Re8+ Kd1 13.Bb3+ Kc

          Alois Johandlの長編Orthodox(13)

          Alois Johandlの長編Orthodox(12)

          J147 1.e.E., Schweizerische Schachzeitung 1991 #11 1.Sc6 Kd5 2.Se7+ Ke4 3.Sg6 Kd5 4.Sxf4+ Ke4 5.Sg6 Kd5 6.Se7+ Ke4 7.Sc6 Kd5 8.Sb4+ Ke4 9.Sa2 Kd5 10.Sc3+ Bxc3 11.e4# 8手かけてSの大きなSwitchBack。Pを取る目的はen passant回避である。他に比べて論理の底が浅い作品ではあるものの、この初

          Alois Johandlの長編Orthodox(12)

          黎明期のOrthodox傑作選 08

          今回紹介するOtto WurzburgはShinkmanの甥であり、複雑な戦略的作品からボヘミア派的なecho model matesまで、非常に幅広いOrthodoxを創作した偉人である。 Otto Wurzburg V Bahn Frei 1895 #3 1.Bh3 (2.Qg4〜3.Qc8) 1...a5 2.Qa6 2...Kxa6/Ka8 3.Bc8/Qc8# ラインに強い駒を重ねるためのBの最遠移動。1...a5の受けに対してQを捨て去るのが絶妙の1手で、

          黎明期のOrthodox傑作選 08

          私の好きなAbdurahmanovic作品⑤

          Abdurahmanovicはセンスと怪力を併せ持つ稀有な作家だ。今回はセンスで出来ている作品と怪力で出来ている作品を1作ずつ。もちろん、怪力のほうにもセンスが見え隠れしているのだが。 Kotelec 1987 1st Prize H#2 4solutions 1.Sc3 Rfc8 2.Se4 Rd5# 1.Se3 Rd5+ 2.Ke4 Rf4# 1.Sb4 Rxf3 2.Sd3 Be3# 1.Sf4 Bd5 2.Kxe5 Bf6# 自分の線駒のラインを遮断しながらメ

          私の好きなAbdurahmanovic作品⑤

          名シンガー探訪④ Mel Torme編

          Mel Torme(1925〜1999)はジャズボーカルのレジェンド的存在である。ポップスも歌う他のスタンダードシンガーと違い、彼はあくまでジャズにこだわり続けた。そのためセールスや認知度という意味ではSinatra達より落ちるが、ジャズヴォーカルファンには最も評価されているのだ。 Mel Tormeの歌唱技術は他の追随を許さない境地に到達している。今回は4曲紹介しよう。 1.We Got A World That Swings オープニングはこれ。端正な表現の中にアド

          名シンガー探訪④ Mel Torme編

          つみき書店に発表した自作まとめ6

          詰将棋創作チョー入門・第4回三手詰祭 (課題:作意の詰上りで王手駒が王に接していない3手詰) b)28歩→58 ○詰ませる駒と詰まされる駒の位置が入れ替わる珍テーマ。初手は同地点着手。 ☆新鮮味のある狙いだが面白くはないと思う。プロブレムの世界では名称のあるテーマなのだろうか。 詰将棋創作チョー入門・第4回三手詰祭 (課題:作意の詰上りで王手駒が王に接していない3手詰) ○同地点での成生。 風みどり:星5つを集めて大好評。変同利用ツインと分類される作品です。2手目

          つみき書店に発表した自作まとめ6