見出し画像

子どものやる気が出る!たった1つの方法


「やる気」に振り回されていませんか?

  • 子どものやる気が出ない

  • 好きなことしかやらない

  • やる気にムラがある

こんなお子様のやる気に振り回されて、疲れてしまっている保護者の方はいませんか?

お子様の「やる気」を出す方法は、あるのでしょうか?

脳科学的な真実

脳科学的には、いくら待っても「やる気」は出ません!

実は、やる気とは、やり始めると出るものなのです。

つまり、「やる気が出るまで待つ」のではなく、「まず始める」のが正解です!

では、お子様に、とりあえずでも、始めさせる方法はあるのでしょうか?

まず、2分やる

やる気がなくても、やりたくなくても、2分だけやってみましょう!

たった2分だけで構いません。

作業を始めてみると、だんだんと気分がもりあがって「調子が出てきた」と感じることがあると思います。これこそが「やる気」の正体なのです。

注意すべき3つのポイント

この方法を、お子様に応用するにはポイントが3つあります。

1つ目は、2分間で何をするのか、具体的に決めることです。

時間は2分しかありません。「何をしようかな?」と悩んでいたら、すぐに終わってしまいます。2分間を測る前に、このページのこの問題から解き始める、と具体的に決めておきましょう。

2つ目は、お子様が自分で時間を把握しやすいように、タイマーや砂時計を使うことです。

小さなお子様は、時計やストップウォッチを瞬時に判断するのは難しいでしょう。お子様にとって、分かりやすい道具を使いましょう。

3つ目は、2分で終わりにすることです。

お子様と初めに「2分だけやる」と約束したら、保護者の側から延長を申し出てはいけません。

楽しそうにやっていたから、調子が良さそうだったから、あと1問なんだから、もう少しやってみたら?

そう言いたくなる気持ちを抑えて、2分だけで終えましょう。

ただし、お子様がやりたがる場合は別です。お子様から、もう少しやりたいと言った場合は、続けて構いません。

以上の3つのポイントを、始める前にお子様と約束しましょう。

おすすめのタイミング

この2分間、いつ行うのが良いでしょうか?

それは、お子様の生活習慣によって決まります。お子様の生活習慣として、すっかり根付いているものはありませんか?

もしあれば、それが終わったタイミングを2分間のやる気タイムとしましょう。

例えば、歯磨きが習慣化できているなら、「歯磨きが終わったら算数ドリルを2分間だけやる」と決めます。習慣化できているものに、さらにもう一つ習慣を付け加えるのです。

習慣化が成功すると、歯磨きが終わった後は、お子様自ら算数ドリルを開くようになります。

まとめ

  • やる気を出すには、まず始める

  • 始めるためにはルーチンを決める

  • やるタイミングが来たら、2分だけ行う

いかがでしょうか?

「やる気」に悩まされている方は、ぜひお試しください。

毎日の習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

  1. がんばることを決める

  2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告

  3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?