マガジンのカバー画像

どこでも街歩き

209
趣味と言うか、生活の一部となっている街歩き。平日のランチタイム後の職場周辺や、休日の地元での街歩き、外出や旅行での駅などを拠点としたウォーキングなど、ちょっとしたきっかけで歩き始…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

★京都・土木学会を歩く★①国際会館・四条周辺を歩く

★京都・土木学会を歩く★①国際会館・四条周辺を歩く

9月14日~16日にかけての3日間、私の所属する土木学会では、全国大会を京都で開催しました。3年ぶりの対面開催となった学会。数千人の参加者を集める大型イベントが帰ってきました。私自身は、その中で討論会の企画・運営や、学術講演会での発表・聴講、エクスカーションツアーへの参加などの任務をこなしつつ、旧友やお世話になった方などと再会し、学会の3日間を過ごしました。その際に京都で見た風景などを紹介したいと

もっとみる
★土木街歩き★京都・鴨川ドボク巡りのエクスカージョンツアーへの参加

★土木街歩き★京都・鴨川ドボク巡りのエクスカージョンツアーへの参加

2022年9月14日~16日に、土木学会全国大会が京都で開催されました。ここ2年間は参加者が集まる行事ではなく、オンライン上での行事になっていたので、3年ぶりの対面開催となりました。最初は本当に開催されるのか?などと気になっていましたが、無事に開催されました。

その中で、9月15日に開催された、エクスカーション企画に参加しました。鴨川周辺のドボクな魅力的なスポットを、ドボク街歩きのエキスパートで

もっとみる
【南大沢土木構造物めぐり(番外編)】No.98 「やとのいえ」のもうひとつの舞台

【南大沢土木構造物めぐり(番外編)】No.98 「やとのいえ」のもうひとつの舞台

今回は、地元・南大沢や多摩ニュータウン周辺の街歩きではありません。が、前回の探索に関係があるので、「番外編」としたいと思います。

探索した場所は、多摩ニュータウンから離れた、京都の嵐山から愛宕山の麓に向かう坂の途中にある、愛宕念仏寺。実は、前回紹介した「やとのいえ」という絵本のモチーフとなった羅漢像があると知り、このタイミングで京都で学会が開催されたので、この機会に訪れてみることにしました。

もっとみる
【南大沢土木構造物めぐり】No.97 「やとのいえ」の舞台を歩く

【南大沢土木構造物めぐり】No.97 「やとのいえ」の舞台を歩く

私の住む八王子市・南大沢の隣町である、多摩市の多摩センターにある、「パルテノン多摩」。出演した合唱団のステージなどがあった音楽ホールは、昨年度までしばらく休館していましたが、今年度リニューアルオープンしました。多摩ニュータウンのシンボルと言っても良いような施設で、中には歴史ミュージアムも開設されていて、興味深い展示を楽しませてくれる場所です。その場所でたまたま訪れた、絵本「やとのいえ」の原画展。と

もっとみる
【南大沢土木構造物めぐり】No.96 優しい土木

【南大沢土木構造物めぐり】No.96 優しい土木

地元の街歩きを続けていて、土木工事って何のため(誰のため)にあるのか?ということを考えるシーンがたまにあります。その際に考えることのひとつとして、

未来を背負って立つ子供たちのため

と思える工事を感じることがたまにあります。今回も小さな小さな土木工事ですが、そういう思いを感じることができたので、お伝えしたいと思います。

■まずは、今回の探索範囲を地図で

■中山地区を歩く

■そして、優しい

もっとみる
新宿御苑・玉川上水をめぐる(千駄ヶ谷から四谷大木戸を目指す)

新宿御苑・玉川上水をめぐる(千駄ヶ谷から四谷大木戸を目指す)

職場の付近の新宿・渋谷周辺を昼休みによく歩き回っていますが、なかなかたどり着けない場所があります。その中の一つが、この場所、「新宿御苑」です。昼休みの1時間足らずでは、ここまでの往復時間を考えると、滞在時間がわずかになってしまうのと、さらにお金を払ってまで園内を歩くことはできず、なかなか遠い場所でした。

今回は、この「新宿御苑」に行ってみることにしました。新宿御苑と言えば、子供が幼い頃に何度か花

もっとみる