マガジンのカバー画像

新規事業担当者のためのnoteまとめ

17
運営しているクリエイター

#ダイヤモンド社

『Invent & Wander』ジェフ・ベゾスは新規事業の応援団長

『Invent & Wander』ジェフ・ベゾスは新規事業の応援団長

ジェフ・ベゾスは、書籍をオンラインで販売するだけでなく、キンドルをつくり、アレクサやAWSをつくり、ブルー・オリジンではロケットまでつくっている。
「アマゾンらしさとは何なのか?」とか「シナジーはあるのか?」と考え続けることよりも、「お客様のためになることは何なのか?」に向き合い続けてきたからこそ、多岐にわたるイノベーションに挑戦してこれたアマゾン。

その企業哲学のエッセンスを、ジェフ・ベゾスが

もっとみる
無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(前編)

無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(前編)

新規事業担当として、電子部品企業の一員として。
いまの時代に、藤原麻里奈さんほど、強く惹かれる人はいない。

そう言っても過言ではないくらい、勝手に憧れ、信者となっているにも関わらず、著書を1年以上遅れて拝読することになったので、誠心誠意パワポにさせていただきました。

無駄づくりのラインナップから藤原さんの無駄づくりから、お気に入りのものをご紹介。しんにょうバイクとか風に舞うビニール袋とか、なん

もっとみる
無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(後編)

無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(後編)

こちらは前編のつづきです。

のるかそるか。というより、のってそる一時期タピオカが流行った。わたしもタピオカは大好きなのだが、多くの女子と一緒に並ぶのは気が引けるし、インスタでタピオカをみたいとは思わない。藤原さんも、インスタ映えを阻止する志を抱き、『インスタ映え台無しマシーン』を発明した。スイッチを押すだけで、カメラに指が重なるという仕組みだ。

トレンドを持ち出し「あるある」の共感を集めた後で

もっとみる
僕は君の「熱」に投資しよう

僕は君の「熱」に投資しよう

挑発、挑発、また挑発とにかく、、、、悔しいっ!。

この本を読み終わって、はじめに湧き上がってきた感情だ。(このnoteは、ANRIの影響を強く受けた文章になっており、お熱いのでご注意下さい)

著者であるベンチャーキャピタリストの佐俣アンリさんは、とにかく発破をかけ、叱咤激励し、「これでもか、これでもかぁああ」と挑発してくる。

君はかならず、成功する

二の足を踏む人たちに、「誰でも思いつきそ

もっとみる