マガジンのカバー画像

Callas Cenquei Collection

16
千慶烏子コレクション。紙書籍をはじめ、Amazon、Apple、Googleなど5つのブックストアで出版された書籍のコレクション。随時更新。
運営しているクリエイター

#テクスト

千慶烏子『冒険者たち』解説

千慶烏子『冒険者たち』解説

死を見つめ、病を見つめ、これに打ち勝とうとする力――。本書は千慶烏子の癌闘病記である。実に素晴らしいできばえに仕上がっている。何も考えずに頁を開き、何の予備知識もないまま、のめり込むように書籍を読み耽るのが一番良い読み方ではないだろうか。皆さんが期待している以上のものを確実に本書は読者の皆さんに返してくれるにちがいない。この購読案内では、購読を検討している皆さんに向けて、多少の事実関係のまとめと読

もっとみる
千慶烏子『やや あって ひばりのうた』解説

千慶烏子『やや あって ひばりのうた』解説

天使との格闘──。本書は千慶烏子の二番目の書物である。230ページ余り、彼の本分とする長編作品である。まずは本書の出版に至る経緯について整理しておきたい。本書の最終稿は、彼の処女作『ねじふりこ』が出版された1996年の終わりにはすでに完成を見ていたという。しかし、本書を出版するに当たって、まずは書籍に先行するような形で、雑誌を刊行しようということになった。収録予定のテクストは編集され、モンタージュ

もっとみる
千慶烏子『TADAÇA』解説

千慶烏子『TADAÇA』解説

人類の歴史にはじめてインターネットが登場したときに、人はどのような未来をそこに見いだし、詩人はどのような書物をそこに創造したのか──。

本書はSWFフラッシュ形式のデジタル作品として2001年に初版が出版された。わが国で最初かどうかは断定できないが、デジタルで書物を出版するという企ての最も初期に位置するものであることだけは間違いない。以来2003年、2007年、2011年と本書は版を重ねている。

もっとみる
千慶烏子『クレール』解説

千慶烏子『クレール』解説

思えば、あの日はじめてサーカスの馬屋で見た中国男がわたしに微笑みかけることをせず、罌粟の咲き乱れる裏庭の片すみで、弦が一本しかない中国のセロを弾いてわたしたち家族を感嘆させることもなく、柔らかいなめし革のような肌を輝かせてわたしの手にうやうやしく接吻することもなく、そのまま馬に乗ってこの小さな村から出て行ってくれたのなら、どれほどよかったことだろうか──。

Claireとは明晰にして澄明、清澄に

もっとみる
千慶烏子『デルタ』解説

千慶烏子『デルタ』解説

ヴィヨンよヴィヨン。おまえたちが太陽と呼ぶ、あの太陽の廃墟の太陽の、ファーレンハイト百分の一度の乱れがわたしの心臓を慄わせる。おまえたちが海洋と呼ぶ、あの海洋の廃墟の海洋の、高まって高まって高まって砕ける波の慄えがわたしの心臓をふるわせる──。

デルタとは誰か。それは謎めいたアナグラムなのか。それとも名前に先立つ欲望の集合的な属名なのか。きわめて今日的なカタストロフのもとでボードレールのファンタ

もっとみる
千慶烏子『アデル』解説

千慶烏子『アデル』解説

ヴィクトル・ユゴーの娘アデルの悲恋に取材した千慶烏子の長編詩篇『アデル』。その才能をして類稀と評される詩人の書き記す言葉は、あたかも暗室のなかの多感な物質のように、一瞬一瞬の光に触れて鮮明なイマージュを書物の頁に印しづけてゆく。そして恋の苦悩に取り憑かれた女を、その悲嘆に暮れるさまを、失意のなかで愛の真実について語ろうとするさまを、近接性の話法のもとで精緻に写しとどめる。傷ましいほどの明晰な感受性

もっとみる
千慶烏子『ポエデコ』解説

千慶烏子『ポエデコ』解説

脱現代性の詩的方法論──。本書は『ポエジー・デコンタンポレヌ』の表題で2015年 P.P. Content Corp. より出版された。デコンタンポランという聞き慣れないフランス語は、現代性の危機に対抗するべくして千慶烏子の作り出した新しい文学上の方法論である。デコンタンポランは英語に置き直すならばディコンテンポラリー、脱構築の脱が加えられた現代性、すなわち脱現代性の方法論である。

一見すると、

もっとみる