見出し画像

人間関係のパワーゲームは、他者貢献で楽になる

高い目標だと幸福度を感じるまでが大変

前回は 、小さな親切の方が簡単に「役立ち感」を得られるという話をしました。

これって心理学的にも興味深いと思うのです。

一つ思考実験をしてみましょう。

  • 高い目標を達成して、周りに貢献

  • 自分にできる事で、周りに貢献

どっちが楽かと言ったら、後者ですよね。

前者は仕事の成功などですが、失敗する可能性もある。

けれど自分にできる程度の事なら、基本的に失敗しない。

もちろん、大きな目標を設定して頑張るのも良いです。

ドーパミンも出ますからね。

でも

身の丈にあったことで、人の役に立つ方がコスパは良い

のかもしれませんね。

小さな親切やボランティアで、意外と自分は役に立つんだなと実感できたりもします。

実際、筆者もボランティア経験があるので、その実感はあります。

自分に対する誇りの様なものも、ささやかに感じられます。

社会貢献によるメンタルの健全化は、心理学においても説明がされてきています。

なぜ、人はボランティアや地域貢献活動をするのか?ただの自己満足?【幸せの波及効果】 | 幸せなひとりビジネス (syuurourihabili.com)

「自分はできる」と思えてくる

人間、過去には色々なことを抱えていると思います。

恥ずかしいこと、情けないこと、振り返りたくないことも。

けれど過去は変えれません。

そんな時でも、今これから自分の役割を見つけていければ良いのです

自分の必要性を実感する事で、過去の自分に対する悪いイメージを払拭できます。

それは例えば

  • 職場で相手の良いところを会話の中でほめたり

  • 慣れているルーティンワークの中で改善を見つけたり

  • 家族の手伝いを少しだけしたり

もちろん、「その程度のことで良いのか」とよぎる事をありますが、助かっている人がいる以上、他者貢献であることは間違いないです。

気持ちも楽になれます。

身の丈にあった行動を意識で、人間関係も楽に

人間関係というのは、パワーゲームになるとしんどいです。

しかし、自分の存在感が感じられれば、人間関係の辛さも軽減できると思うのです。

そのヒントが親切や、自分にできる事をする事にあるのかもしれませんね。

この記事が参加している募集

私のイチオシ

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?