マガジンのカバー画像

ちゃんと泣ける子に育てよう

14
「ちゃんと泣ける子に育てよう」大河原美似著 に関連する記事を集めました。
運営しているクリエイター

#思いやり

自分軸の作り方#63 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章② フラッシュバックは、やりなおしのチャンス!

自分軸の作り方#63 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章② フラッシュバックは、やりなおしのチャンス!

「ちゃんと泣ける子に育てよう」から お届けしたい子育ての奥義。

今回は、「フラッシュバックはチャンス」のお話。

 ≪登場人物≫

先生・・・「ちゃんと泣ける子に育てよう」というテーマで、
三歳児を子育て中の二組の夫婦に 子育てについて教える。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より劣っていると「ちゃんと育てていないダメな母親」

もっとみる
自分軸の作り方#58「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章① ”ネガティブな感情” ごと、子どもを抱きしめる。

自分軸の作り方#58「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章① ”ネガティブな感情” ごと、子どもを抱きしめる。

「ちゃんと泣ける子に育てよう」大河原 美以/著 冒頭部分を#57でご紹介させていただいた。この本から、とても大事な気づきを得たので、今回は1章の内容をかいつまんで紹介したい。

 この本の前半では、3歳児を育てる「ゆうたパパ・ママ」「あゆみパパ・ママ」と、先生の対話形式で、学びが進んでいく。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より

もっとみる