マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

#みんなで子育て

247日目(読書会とスタンプラリーと子どもの時間)

247日目(読書会とスタンプラリーと子どもの時間)

この日はリニモテラスでの読書会の傍、子どもたちはスタンプラリー。次女は袖がカラフルに。ねこごっこ、家族ごっこ、避難訓練ごっこ、お絵かきな度、子ども同士で遊んで楽しい時間だった様子。帰りたくないくらい居心地の良い時間だったようだ。

234日目(運動場で遊ぶ晩秋の日)

234日目(運動場で遊ぶ晩秋の日)

前日から体調不良の長女は朝からバレエの発表会をキャンセル。当然午後の運動場遊びも参加できずで号泣。困った時のばあば投入で、何とか気を取り直し、ごろごろYouTube。妻とわたしと次女は近所の小学校へ。この日も家族五組と若いお兄さんが集まり、自由遊び。だんだん子どもだけで遊べるようになり、大人は少しまったり過ごせた(わたしだけ?)。参加したお母さんも子どもが道路に出る心配がらないことをとても喜んでく

もっとみる
223日目(ぽんぽん2日目)

223日目(ぽんぽん2日目)

今日は長女と夜ぽんぽん。小学生が暴れまわってあそべるこの古民家は本当にいいなと思う。毎回懐かしく思う。子どものころは結構たくさんの家族が集まってこうして遊んでいたのだけれど、いまはなかなかやらなくなった。この試みがどれくらい広がっていくか楽しみであるし、そのよさを伝えていければと思う。

今日は大学生が子どもに教えている様子も見学。もうすこし話してみたい。大人はキッチンで雑談。今日の話題は受験。高

もっとみる
214日目(体育館で遊ぶ)

214日目(体育館で遊ぶ)

Mojaiikのイベントで小学校の体育館へ。五家族集まって遊ぶ。体育館の道具が自由に使えて楽しく過ごす。いきなり始まったのが長女希望のとび箱。途中休憩を挟みながらも断続的に1時間くらいやっていたのではないだろうか。とても集中していた。次女はマットを転がったりとび箱からジャンプしたり(いきなり頭から落ちてくるんと回ったのにはまいった)。その後、中あてドッジボール、バスケットボール、フラフープ、台車遊

もっとみる
186日目(学校で遊ぶ)

186日目(学校で遊ぶ)

小学校のグラウンドを借り切ってみんなで遊ぶ。小学校のグラウンドの安心感はすごく、子どもが道路に出たり迷子になったりする心配がないだけでもとてもストレスレスなことが分かった。知人の若いお兄さんたちにも声をかけ、子どもと一緒に遊んでもらったのもよかった。子どもが外遊びするときは若いお兄さんに限る。子どもの体力につきあうにはうってつけの存在だ。途中、みんなでリレーをし、大人も子どもも少し距離が縮まって最

もっとみる
116日目(秘密倉庫で水鉄砲)

116日目(秘密倉庫で水鉄砲)

真夏の水鉄砲は本当に盛り上がる。途中から水鉄砲は使われなくなり、バケツやホースなどの反則技が使われるのだが。写真は終戦後の入浴場面。実はこの写真の右側には消防車もあり、何とも豪華な水遊び会場である。秘密倉庫とは子どものネーミングで生まれた言葉だが、消防団の友人のお陰で、庭で水遊び、2階で敷物遊びができた。敷物遊びとは、敷物の上に子どもを乗せて引っ張ったり回したり、少しワイルドな遊びで、若干の危険は

もっとみる
115日目(自習見守り、絞り染め)

115日目(自習見守り、絞り染め)

午前は近所の小学校で小学生の自習の見守りボランティア。お年寄りが参加しているのがとてもよかった。午後はモリコロパークで絞り染め。輪が広がっていい感じ。子どもたちの居心地も良さそう。大人も子どもも楽しめる。

109日目(2人の男の子)

109日目(2人の男の子)

ワクチン接種のお母さんの子ども2人を家で預かることに。男2人兄弟は女2人とはまた様相が違い、シャイで天真爛漫で甘えん坊でゲームが強い。シャイゆえにはじめての人と話す時に動物の鳴き声になってしまうが、トランプでスピードをやると叶わないお兄ちゃんと、自由におもちゃ遊びをする次男。何とも可愛らしい。そして2人とも、お母さんが帰ってきたら、一目散に玄関へ。我が家の姉妹とは一味違ったきょうだいの姿が見られた

もっとみる
108日目(神社でフラメンコ)

108日目(神社でフラメンコ)

数家族集まって、フラメンコワークショップ。スペインでフラメンコを学んだ先生に、フラメンコのルーツから型まで教えていただいた。とても楽しく、気持ちの良い会。神社の神楽殿でフラメンコを躍り、涼しい風のなかお弁当を食べてゆるっと子どもと戯れる、すばらしい時間だった。

育休四日目(コロナ禍での孤育て)

育休四日目(コロナ禍での孤育て)

お泊まり会子どもたちは睡眠を挟んで24時間遊び続けました。すごい。

大人ママ友と談笑。結構ゆったりとした時間を過ごすことができた。子どもたちと集まってくれた方々に感謝。

コロナ禍の子育てコロナ前は、公園や誰かの家で気楽に集まり親子共々わいわいできていたのができなくなったことの辛さというのが、やはり強いように感じた。リモートで家で仕事をしている人がいるということは必然的に子どもを連れて公園へ行か

もっとみる