見出し画像

Check… 中野剛志 (Takeshi Nakano)


中野剛志(なかのたけし、1971年10月25日 - )は、日本の官僚、保守 評論家、経済思想・政治思想研究者。藤井聡とともに 現代通貨理論(MMT)を日本に紹介した人物。

Check 1… 中野剛志×森永康平「岸田経済対策を採点する」

冒頭30分を要約 《有料動画につき》

・岸田政権の支持率低下の背景

  • コストプッシュ型インフレで国民生活が打撃を受けている

  • 政府の対策も即効性がない

  • 歴史の転換期で新しい考え方への移行が必要

  • 移行期には考え方の混乱が起きやすい

・岸田経済対策の評価

  • 方向性は概ね妥当だが速効性がないのが課題

  • 目立たない岸田ならではの政策推進力がある

  • 経済以外の政策で評価できる点もある

・支持率低下の政治的意味

  • 支持率下落を口実に政権交代を急がせることへの警鐘

  • 後任の政権で失敗した場合のリスクが高まる

・今後の課題

  • 財源論を含む経済の基本原理の理解が不足

  • 国債発行へのタブー視が改革を困難に

Check 2…「日本の民主主義」は中国思想と深く関わっている : 儒教の精神は「封建主義」ではなく「個の確立」だ (前編)

中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)など、気鋭の論客の各氏が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズに、今回は大場一央氏も参加し、同書をめぐって徹底討議。

《要約》

儒教の根本精神は「個の確立」にある

儒教はしばしば封建主義的なイデオロギーとみなされるが、その精神的核心は個人の内面からの成長にある。孔子や孟子が説いた「君子」とは、徳を磨き政治に参加する独立した個人を指す。これはギリシアの共和主義に匹敵する民主主義的な理念である。

日本の民主主義の源流は儒教にある

明治維新期の思想家たちは、この点を理解していた。彼らは儒教の「個の確立」こそが民主主義の条件であると考え、民主化に取り組んだ。ところが戦後、儒教が封建制の遺制として排除され、むしろ民主主義の土台を揺るがす結果となった。儒教への回帰が日本の民主主義再生の鍵となる。

個の確立は個人主義とは異なる

「個の確立」と聞くと自己中心的な個人主義を連想しがちだが、儒教の文脈では違う。個人が自立するには、生まれ育った社会の伝統と道徳を体得することが前提条件とされる。完全に他律的ではない個人の形成を目指すことが「個の確立」なのである。

思想の限界は外的条件への規定性にある

思想家は理想の社会を構想するが、その実現力には自ずと限界がある。産業基盤や国際環境等の外的条件こそが、現実の思想や制度を規定している。あくまで思想は変化への対応力として外的条件を待つ「予備」にすぎない。

商鞅《しょう‐おう》の変法も国ごとに結果が分かれた

春秋戦国時代、legalism(法律尊重主義.)の商鞅に代表される社会改革「変法」が各国で試みられたが、結果的に秦だけが成功した。地域性や指導者の資質、偶然の要因が好結果を分けたのである。改革という「変異」が環境に適応して優勢を占める過程と似通っており、必ずしも人為的にコントロールできるものではない。

武器としての「中国思想」 単行本 – PIC001

なぜ「無敵の人」が増えるのか

なぜ「無敵の人」が増えるのか
なぜ官僚は叩かれるのか
なぜ日本人は独創性がないと言われるのか
なぜ人間性と能力は比例するのか
なぜ未来は明るいのか

思想というものは、
古今東西の違いを超えて、同じ韻を踏む。
そうだとすると、古典思想という教養がないことは、
致命的な弱点となる。
混迷する時代においては、特にそうだ。
中国思想は、現代においても十分に通用する武器になる。
本書のタイトルに偽りはない。

中野剛志氏

https://booksch.com/go/me

本日のtag… #中野剛志 #森永康平 #佐藤健志 #施光恒 #古川雄嗣 #大場一央 #武器としての中国思想 #儒教 #民主主義 #個の確立 #封建主義 #ギリシア #共和主義 #明治維新 #思想家 #産業基盤 #国際環境 #法律尊重主義 #商鞅 #春秋戦国時代 #秦 #地域性 #指導者 #偶然の要因 #改革 #変異 #最近の学び #私のイチオシ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#私のイチオシ

50,855件

よろしければBooksChannel本屋日記物語をサポートいただければ幸いです。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使用させていただきます。