蟹バニラ

蟹バニラ

最近の記事

水族館に行った話、三秋縋の小説の話(ネタバレ)

※配信で話した内容の原稿です。 ユニバの翌日、水族館に行った話 ・二泊することはもう決めていたので、どう過ごすか?と考えた時に水族館行けばいいじゃん!と思いついた ・どこに行くのか?などの詳細は一切決めていなかった。そもそもユニバのアトラクションもどう回るか見ておこう、と考えていたのに時間がなくてできていなかったので、自由行動である水族館を先に決めておくという発想はなかった ・そのためユニバ当日に至っても何も決めていない状態だった。終わった後で探せばいっか!くらいの気楽さ

    • 2023年8月 日記

      有料
      100
      • 杖の音楽

        「これ、私のことだ……」って変なミーム化してるけど、そんなに笑うようなことか? 歌詞というのは共感性の高い抽象的な事柄や普遍的な出来事が書かれていることが多い。特にJ-POPに区分される音楽にはその傾向が強いだろう。当たり前と言えば当たり前の話で、歌詞にメッセージ性を込めるのであれば、全く理解の及ばない独特な感性によって書かれた意味不明な歌詞では、大多数にとっては何も伝わるものなどないのだ。いや、何か電波を受信してしまえばその限りではないが……。 具体例を挙げてみよう。米

        • 日記 2023年7月27〜31日

          7/27 仕事の日。8時半から19時半まで仕事。22時までマックで夕飯を取りつつ勉強。終わり次第1時間かけて歩きつつ帰宅。コウのブルアカ案件配信があったため、帰宅途中から見ていた。途中途中笑いが堪えきれず腰砕けになりながら歩く。どうせもう夜遅いので人もおらず、悪くない気分だった。 7/28 仕事の日。8時半から19時半まで仕事。22時までマックで夕飯を取りつつ勉強。終わり次第1時間かけて歩きつつ帰宅。連日の寝不足がたたってとにかく眠い日だった。日付が変わる前、シャワーも浴び

        水族館に行った話、三秋縋の小説の話(ネタバレ)

          アニメを見る才能

          アニメを見るのにも才能がいる、ととみに思う。 加齢に伴い深夜アニメをリアルタイムで追う体力がなくなった。昔なら1クール物を毎週欠かさず見ていたが、今は思い出した時にまとめて見ている。毎クール見ている作品の本数を誇っていたが、今では気になったものを数本、片手で数えられる程度しか見ていない。 今挙げたようなものも確かに才能のあるなしで語れるものだろう。しかしここで言う才能は、それらとは若干趣を異にする。 先日、「ぼっち・ざ・ろっく!」を見た。きちんと最終話まで見たし、しっかり面白

          アニメを見る才能

          素人が語る!個人制作シナリオゲーのマーケティング(ネタバレ含む)

          最近もっぱら配信で取り上げられている「陰キャラブコメ」や「断罪室」を見るに、最近の個人制作ゲームはまず実況者がプレイすることが起点になり、その後作者が実況配信に触れることでさらに相互作用が生まれて伸び率が高くなるように思う。 「断罪室」の場合は作者が実況配信に参加し、なおかつ内容を踏まえた上でファンアートを描いてるから当然リスナーがRTしてどんどん周知されていく。無料だから色んな実況者がプレイしやすいし、見知った人物のイラストがどんどん投下されていくことで連鎖してさらに広がる

          素人が語る!個人制作シナリオゲーのマーケティング(ネタバレ含む)

          NEEDY GIRL OVERDOSEについての感想文/我々は如何にしてあめちゃんを救うのか

          NEEDY GIRL OVERDOSE(以下NGO)について 聞きかじりみたいな知識で語る。ネタバレ注意。 前置きは割愛する。 ひどくシニカル(冷笑的)な視線で描かれた物語だと感じた。人によってはトラウマにもなり得る展開・描写がとても多い。作中で示された「真実」も、プレイヤーの精神を攻撃するに足る内容だったように思う。しかしだからこそ、この作品には特異な価値が生まれたと言えよう。 いきなり核心に踏み込もう。「ひみつのこと.txt」についてだ。 これはピにすら打ち明けていない

          有料
          100

          NEEDY GIRL OVERDOSEについての感想文/我々は如何にして…

          『映画大好きポンポさん』感想 ※ネタバレ入り

          見ました。とても良かったです。 以下詳細な話。 映画大好きポンポさんは元々Pixivに投稿された漫画が原作。Twitter上で話題になり、瞬く間にランキングを駆け上った。その後単行本化したようで、続編もいくつか刊行されているとのこと。生憎自分はPixiv版の第一作しか読んでいないが、それ単体で十二分に世界観を表現しきったとても魅力的な作品だったと記憶している。もっとももう数年前のことだから、詳細に内容を覚えているかと言えばそうではないが……。 主人公ジーン・フィニは根暗な映

          『映画大好きポンポさん』感想 ※ネタバレ入り

          考えなくてもいいことを考えている気がする

          悩みすぎてハゲそう。 そんな軽口を言ってしまうくらいには、毎日毎日何かに悩んでいる。どうにも止められるものではない。止められるのなら最初から悩みはしない。止められないから悩んでいるのであり、悩んでいることに悩んでいる。 もはや悩んでいることが当たり前であり、悩んでいないことに不安感すら覚えるようになる。そうなってしまえばもう末期で、もはや悩みとどううまく付き合っていくしか方法がない。 などと言えばなんだか大げさな話に聞こえるかもしれないが、常に不安感を覚えながら生きている人と

          考えなくてもいいことを考えている気がする

          『推し、燃ゆ』感想

          ※ネタバレを多分に含みます 序盤を読んだ時、「この本はどの層に向けて書かれたものなんだろう?」という言葉が真っ先に頭に浮かんだ。 店頭では、芥川賞受賞作品として大々的に宣伝されていた。本に巻かれた帯には様々な推薦文が書かれている。そうした売り方は、宣伝文句は、広い層にリーチしているように見える。「芥川賞」といった言葉や、そもそも書店でハードカバーの書籍を手に取るメイン層を考えれば、一番影響があるのは高齢者層なのではないか、と推察する。 しかし一方で、内容を追っていくと非常に

          『推し、燃ゆ』感想

          オタクの寿命

          「好奇心を失ったら負け」とはよく言ったもので。 オタクを自称するからには、色々と好きなものがあるのだと思う。アニメや漫画といった二次元コンテンツに限らず、鉄道やバイク、なんなら筋トレやスポーツといったいわゆる「陽の者」が好む分野でも、精通していればそれはオタクだ。趣味の中でもとりわけ入れ込んでいる、そういったジャンルを頭に付けて「〇〇オタク」と、今ではそういう使い方が一般的だろう。趣味人を自称できる人間ならば、必ず何かのオタクであると言ってもいい時代なのかもしれない。 自分も

          オタクの寿命

          今日のCP語り原稿

          マシュマロとかの話は含めてないです 実際喋るときはその場の判断で話の前後入れ替えたり内容削ぎ落したりしてるので配信ママの内容ではありません 取り上げたCP:myui・orku・snku・mdku

          有料
          100

          今日のCP語り原稿

          牛の胃袋は4つあるらしい

          年の瀬が近くなり、年末を強く意識すると、やはり去年のことが思い出される。 12月30日の推しの卒業発表、その翌日12月31日別の推しの入籍報告。 前者は実際の卒業日は3月末でおよそ1クール分の猶予はあったし、後者は祝うべき慶事で憂うようなことなど何もない。しかしどちらも、どこか自分の手を離れて行ってしまうような感覚があったのも事実で(実に勝手な感覚だが、それくらいは許してほしい。好意には親近感が伴うものだ)――恐らくどちらか一方ならまだ、耐えられた。まだ現実味がなかったという

          牛の胃袋は4つあるらしい

          RFAを一ヶ月間続けた結果

          リングフィットアドベンチャー。およそ一年前のクリスマス~正月あたりから一時期V界隈で流行り、流行り病により自宅での勤務を命じられた人たちがその後を追うように購入した、Switchの体感型トレーニングRPGゲームである。同梱されたリング状のコントローラにジョイコンをセットして、押し込んだり引っ張ったり、時にはリングを放置して運動する。RPG形式で敵を倒すので、ゲームとして楽しみながら運動ができる設計になっている。WiiでもWiiFitなどが広く売れた過去があるが、こうしたトレー

          RFAを一ヶ月間続けた結果

          卒業をしてもまだそこにいるということ

          にじさんじはしばしば卒業=引退者が発生する。これは仕方のないことだと思う。突発的なトラブルもあれば、環境の変化でやむを得ない場合もある。配信業というのはそれなりに時間も準備も必要なもので、私生活の事情が如実に反映される。企業側としては休止という形で籍を置き続けてもらっても構わない(所属していることによるコストというのはほとんど発生しないし、むしろ卒業することによりモデルが一切使えなくなることの方がよほど痛手だろう)という態度を取るが、本人としてはそうもいかないのだろう。それは

          卒業をしてもまだそこにいるということ

          アバターとしてのV、キャラクターとしてのV

          Vtuberって何?と問えば、その答えは千差万別に返ってくるだろう。今や何人いるのか、正確には把握しきれないVtuber。持つ特色は人によって様々で、だから共通した答えなど返ってこないのかもしれない。しかしある視点からでは、大別して二つに区分することができる。「アバター」と「キャラクター」だ。

          有料
          100

          アバターとしてのV、キャラクターとしてのV