RFAを一ヶ月間続けた結果

リングフィットアドベンチャー。およそ一年前のクリスマス~正月あたりから一時期V界隈で流行り、流行り病により自宅での勤務を命じられた人たちがその後を追うように購入した、Switchの体感型トレーニングRPGゲームである。同梱されたリング状のコントローラにジョイコンをセットして、押し込んだり引っ張ったり、時にはリングを放置して運動する。RPG形式で敵を倒すので、ゲームとして楽しみながら運動ができる設計になっている。WiiでもWiiFitなどが広く売れた過去があるが、こうしたトレーニングゲームは一定の需要があるものなのかもしれない。しかし時勢も相まって、長らく品薄が続くことになった。私も十月にようやく購入できたくらいだ。同じタイミングで買えたVもそれなりにいるようで、最近はにわかにRFAブームが再来しているようにも思う。
……というのが、現在の背景説明。自分自身はゲームを始めてからほぼ毎日継続してプレイしており(一日だけ休んだ)、昨日で三十一日目を迎えた。そもそも自分一人でプレイしていると気分で辞めてしまいそうだったからツイキャスで配信しながらプレイしていたのだが、やはり一ヶ月間継続となるとどのような変化が訪れたか気になる者も多いようで、コメントでもそういった質問が散見された。なので、改めてこうして文章にまとめようと思い筆を執った次第だ。

それでは本題に入ろう。一ヶ月の間毎日RFAを続けてプレイしているとどのような変化が訪れるか――結論から言うと、何も変わらない。
拍子抜けしただろうか。しかし事実なのだから仕方ない。少なくとも目に見える形では、何も変化はなかった。体重計がないため、もしかしたら細かい数字の変化はあるのかもしれないが……具体的には分からない。そもそも、体重を1kg減らすには7200kcalの消費が必要なのだそうだ。これを一ヶ月、つまり三十日で割ると、一日当たり240kcalの消費が必要になる。この240kcalというのがなかなか達成が難しい。だから、仮に減っていたとしても1kgも減っていない……のではないか、と思う。
……「目に見える形では」と言った。だが、それ以外の部分では効果が出てきているのではないか?と思う部分も多少はある。数字などで見える具体的な証拠はないが、実感として得られたものがあるということだ。今度はそれを語っていきたい。

まず、継続できる運動時間が明らかに長くなった。最初の内は、1時間もやっているのがやっとだ。消費カロリーもそう高くはない。ステージをいくつクリアしたかを目安にして、適当なところで切り上げていた。それは毎日続ける≒仕事がある中でも続けるため、無理して運動しても持続しない……という理由だったのだが、これが回を追うごとに明らかに増えていった。一日の消費カロリーが100を超え、120を超え、160を超え……今は一日最低200消費を目標に、毎日運動を続けている。日によっては先述の240を超えるし、休みの日やその前日なんかはある程度無理もできるという理由で、300を突破した日もあった。まぁこれはさすがに無理をし過ぎたと自分でも感じたが……最初は100にも達していなかったものが3倍になる。それが可能になったという事実だけでも、明らかな変化だと言えるのではないだろうか。
やっている運動の質も徐々に上昇している。毎日ゲームを始める前に運動負荷というものを変更できるのだが、この負荷を重くすると一回の攻撃当たりの運動回数が増える。スクワットで攻撃するのに20回必要なのと40回必要なの、どちらの方が負荷が大きいかは言うまでもないだろう。これが現実に起きていて、実際こなしているというのが現状だ。最初は0から始まって(実際には設定で最初から加算していた記憶があるので、全くの0ではなかったと思う)、慣れてきたなと感じたら1だけ上げて様子を見る。そんなことを繰り返し、今では運動負荷は+27になっている。最大30であることを考えれば、これは大分負荷を掛けるようになったと言っても過言ではないだろう。
また、1ステージ当たりの運動量も増加している。これはRPGであるため当然の話だが……ステージが進むごとに敵のレベルが上がり、体力が多くなる。必然、倒すまでに必要な運動量も大きい。1ステージをクリアするのにおおよそ70kcal消費が珍しくなくなった。ボス戦に至っては100kcal越えも当たり前のように出てくる。今日は3ステージこなそう!と思えば、普通のステージを3回繰り返すだけで70×3、最低ノルマの200を超えるのだ。これはRPG形式であるからこその利点でもあるだろう。ステージをクリアするまでをキリのいい部分として頑張って続けられる。だから、気付いたら思った以上にカロリーを消費していることもしばしばあるのだ。
先にツイキャスで毎回配信していると言った。その回数からも、ある程度運動時間は推し量れる。最初は2枠もあれば十分だったものが、今では最低3枠、進行度合いによっては4枠必要になった。つまり、一日のプレイを終えるまで1時間30分~2時間を要するようになっていることになる。これは単に配信時間なだけで、運動時間とイコールではなく、安易に結びつけるのはあまりよくないが……先に並べた消費カロリーと並べれば、これも立派な傍証になるのではないか。
つまり、以前より体力がついた。激しく負荷の掛かる運動も時間をかけてこなせるようになった。数字自体は正直いくらでもごまかせる(消費カロリーは運動の持続時間から算出されているため、例えば負荷の弱い運動を長時間続けるだけでかなりのカロリーを消費できていることになってしまう)ので確実な証拠としては挙げなかったが、こうして複数の要素を重ねて見れば少しは信憑性も上がって見えるのではないか。一ヶ月の運動は決して何にも結び付かなかったわけではない、ということがうかがえる。

もっとも、見た目に影響が表れたわけではない。筋肉がついたという実感はないし……痩せたとかいうように感じることもない。しかし運動に関しては、ある程度楽になったという実感がある。以前より動けるようになったと思える。この実感を元に、一ヶ月分の効果はあった――と考えても、そう差し支えはないのではないだろうか。
運動することにメリットばかりがあるわけではない。少しずつだが、ダメージは蓄積していく。日常生活の中で関節が痛むことも珍しくはない。運動を始めればなおさらだ。ゲーム内でも「毎日続けるばかりがトレーニングじゃない」という話をされることもあるので、適度に運動して適度に休むのが一番いいのかもしれない。実際自分も中一日休んだ時、翌日は実に好調だったことは付記しておきたい。

運動を続けるに伴い、プロテインも飲むようになり始めた。これこそごく最近始めたものなので、いったいどの程度効果があるかはまだこれから分かることだが……プロのアスリートも摂取しているものなのだから、決して効果がないわけではないのだろう。
同様に、購入している弁当やアイスなどのカロリーも気にするようになり始めた。気にするようになっただけで、別に買うのをやめたわけではないのだが……まぁ、意識するのと全くしないのとでは、それはそれで違うはずだ。
運動それ自体のみならず、日常生活に及ぶまで色々なことに気を配り始めた。それこそが一ヶ月間での一番大きな変化と言えるかもしれない。いずれも直接的ではない、目に見える形での変化ではないが……こうした一つ一つが、また未来の自分に影響を与えていくのではないかという予感がしている。少なくとも、何もしていないよりはずっと違うだろう。今後も二ヶ月、三ヶ月と続けていく中で、いったいどのような変化が自分に訪れるのか、そこに注目していきたい。

……これは余談だが、一応自分ではそれなりに力を尽くして運動をしている。日によっては200kcal消費するだけでもやっとという有様だが、なんとか継続はできている。
初期の頃の短時間運動もあるとは言え、どう平均したって一日1時間以上はプレイしているはずだ。それなのに、未だにアドベンチャーパートが終わらない。物語が佳境に入ってきたという感覚はあるが、まだ終わりが見えない。少なくとも、これから行かねばならない未知の国が二つ以上ある。
クリアするまでいったい何時間、何日掛かるのだという話だ。まさか一ヶ月以上掛かるものだとは思っていなかった。しかもステージの大部分は未クリアの状態で先に進んでいる。ミッションの類も全く消化していない。ただそれだけで相当な運動量になるのだと思うと、クリア率100%にするまでどれくらい時間が掛かるのか、どれくらいの運動を必要とするのか。全部終わった頃には、果たしてどれほど鍛えられた状態になっているのか。それが今少し楽しみになっている。それを楽しみと思えるようになっていることこそが、もしかしたら本当に一番大きく変わったことなのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?