見出し画像

(E06) ベルフェイスのメリットは「機能」以外にもあり? by Baseconnect株式会社 野中 (2019.9.26) より抜粋加筆しました。

⑴ ベルフェイス導入の経緯を教えてください。

野中さん:当社では、企業情報をデータベース化して営業リストを簡単に作れるサービスを提供しています。

オフィスが京都にあるので、以前から営業はインサイドセールスでした。

インサイドセールスを行うにあたり、以前は無料で使える他ツールを導入していました。

しかし、接続が不安定で、音声が聞こえなくなることが多々ありました。
商談中に音声が途切れるのは致命的で、Web商談ツールとしては使い物になりません。

そこで、音声に電話を使っているベルフェイスに切り替えました。


⑵ 実際にベルフェイスを導入されて、いかがでしたか?
 
野中さん:音声に電話を使っているので、
「途中で通話が途切れない」という精神的な安心感があります。
商談中に余計はことを気にしなくて良いのは大きいです。

あわせて、ツールがシンプルで使いやすい点もメリットに感じています。
当社は、営業メンバーの多くがインターンなので、
資料共有や画面共有、共有メモなど、各種機能が誰でも簡単に使えるのはありがたいです。


⑶ インターンの方が多いとのことですが、彼らへの教育はどうされていますか?

野中さん:ベルフェイスは本当に簡単なので、
インターンでも、一度マニュアルを読んで何度かロープレを行えば、すぐに商談をできるようになります。

ベルフェイスのツールとしてのシンプルさが、
インターンの早期戦力化につながっていると思います。


⑷ 商談ではどのように使っていますか。

野中さん:お問合せをいただいたお客様に、
電話で簡単なヒアリングを行いつつ、受注可能性を見極めます。

その後、受注が見込めるお客様とベルフェイスを使って商談します。
最初の電話の時に、「このままつなげていいですか」とベルフェイスに切り替えることもよくあります。

商談では先に簡単なサービス説明をした後に、デモを行ってヒアリングをします。

商談は基本1回、多くても2回まで。
最短だと商談当日に決まることもあります。
 

⑸ 訪問営業をされることもありますか?

野中さん:訪問営業は基本的にありません。

「一度、簡単なヒアリングも兼ねてオンラインでお願いします」と伝えると納得してもらえます。

しかし、規模の大きい会社で5~6名が出席される場合は訪問します。

 
⑹ 気を付けた方がいいと思うポイントはありますか。

野中さん:「必要なリード数を確保できていない」と、インサイドセールスを取り入れてもうまくいきません。

マーケティングを積極的に行うことで、
アウトバウンド・インバウンド双方で効率的にリード獲得できるような仕組みを作るといいと思います。


インサイドセールスで使える鉄板の営業トークは以下です。
「一度、簡単なヒアリングも兼ねてオンラインでお願いします」

私は上海在住11年目。 2020年2月、在中国日系企業を対象とする、 「⺟国語で現場情報を引き出す、社内コミュニケーションツール」 を無料リリースしました。 コラボしたい方、ぜひお待ちしております。 bigluck777r7@yahoo.co.jp