benzie64

広告代理店勤務。現業と平行しつつズブの素人から4ヶ月でエンジニアになります。 note…

benzie64

広告代理店勤務。現業と平行しつつズブの素人から4ヶ月でエンジニアになります。 note活用目的:モチベ管理&最適学習ライフ構築

最近の記事

10/30 DAY71 「Introduction To JavaScript」⑦

久方ぶりの投稿。CodeCademyで「Loops」の学習。慣れ親んだ構文なのだが、意外とかけなかったりするためコード量の確保は重要だ。 この2週間は平日の業務に忙殺されていて、思うように学習が捗らなかった。朝活の理想を掲げて早数週間になるが、やはりコントローラブルな時間が短いとどうしても生活管理は後手に回りがちだ。 どの生活管理の書籍を読んでも思うことなのだが、通常のライフワークバランスの人しか対象にされていない。これはパイの関係かと思っていたのだが、そうではなそうだ。

    • 10/23 DAY64 意識の変化

      月曜朝:8:30起床 朝活失敗 月曜夜:24:00帰宅、2:30就寝 火曜朝:9:00起床、朝活失敗 火曜夜:2:30帰宅、就寝? 帰りのタクシーにてログをば。 荒ぶる現業に打ちひしがれている。ただ逆風の中、1つ変わったところがある。計画通りにいかなくても自己許容(セルフコンパッション)が上手くなってきたことだ。 自己追求&過去反芻は本質的に何ら生産的な行為ではなく、自分の大きな欠点だったのだが、常に生産的な思考を意識するようにしていたことが功を奏したのか計画崩れにも一

      • 10/20-21 DAY63「JavaScript本格入門」⑦

        久方ぶりに土日で腰をすえて学習することができた。 内容についてだが、予定ではCodeCademyを進めるはずだったが、以降の章が「iterators」「Objects」「Classes」など少々内容が複雑になってくるため、一度概念や仕組みを学び直す必要性を感じた。 そこで一度復習も兼ねて、最近遠ざかったいたJavaScript本格入門を再度総復習した。細かな詳細を読み込んではないが、300ページほどの学びなおしに成功した。一度理解しているため、読み直しの効果は非常に大きか

        • 10/19 DAY61 進捗なし

          昨日は仕事で24時帰宅。疲労から学習どころではなかった。生活ログの修正だけは行いたかったのだが、朝も早く起きれず厳しかった。 また意識的になってからは、朝活の簡単な仕組みを痛感している。至極当たり前なのだが、早起きの肝は早寝である。 早寝ができなかった理由に一番は仕事であるが、帰宅後の行動も洗練されてはいなかった。当日は何も思わないのだが、こう振り返ってみると粗が見えてくる。 ▼昨日の生活ログ 今日は早く帰って来れそうなため、学習時間、体調、睡眠時間、睡眠質、食事、集

        10/30 DAY71 「Introduction To JavaScript」⑦

          10/18 DAY60 「Introduction To JavaScript」⑥

          DAY60を迎えた。出社までの時間が逼迫しているため、2ヶ月振り返りは明日以降に回す。 本日は「Array」を学習した。非常に基礎的な内容でイージー過ぎた感はあるが、手を動かして書くとやはり血肉になる学びが多い。 そして生活習慣の可視化の方だが、当日のみエクセルで手打ちしてみた。 これは「早起きの技術」のサポートサイトから無償提供されているものだが、これを1週間単位で管理し、体調や学習・睡眠の時間、集中力など様々な指標を一括で評価管理できるものにするつもりだ。 取り急ぎ

          10/18 DAY60 「Introduction To JavaScript」⑥

          10/17 DAY59 「Introduction To JavaScript」⑤

          昨日は残業で1:00過ぎに帰宅であった。飯と風呂を済ませ、少し休憩し、2:30就寝。7:30過ぎに起きて、学習を行った。眠た過ぎて死にそうになりつつも、昨今の生活の反省からここは気合いで起きることができた。 内容としてはScopeに関してだ。Scope Pollutionを起こさないGlobal⇄Block Scope の概論を学ぶことができた。 そして昨日唱えていた生活習慣のログ付け・可視化の話は、学習開始から2ヶ月が経過のきりが良い明日から始めようと思う。 始める目

          10/17 DAY59 「Introduction To JavaScript」⑤

          10/16 DAY58 「Introduction To JavaScript」④

          初めてnote投稿に水を開けてしまった。金曜は飲み会→睡眠不足で土曜日爆死。その生活リズムと全く生産性のない自己追求のループで日曜も壊滅の流れであった。 そこで昨日は軌道修正するべく、久方ぶりに22:00台に風呂に浸かり、24:00過ぎに就寝。本日6:30起床。朝飯とシャワーを済ませ学習開始。非常に良いスタートを切ることができた。 学習内容に関してはJavaScriptのES6まで踏まえた関数を履修した。 本日の学習はいいが、昨今の学習ビハインドは甚だしい。ここで最近の

          10/16 DAY58 「Introduction To JavaScript」④

          10/11 DAY54 「Introduction To JavaScript」③

          昨日2:00帰宅で朝が出社の30分以上早く起きるものの学習する余裕はなく撃沈。夜学習する意識を持つも、本日も24時近い帰宅で、さらに撃沈。 ただ本日同様、明日も早くから業務があるため、今日は気合いで夜学習。 こういう「夜型」&&「気合い型」はやめたつもりだったのだが、(早速学んだ論理演算子をば)2足のわらじは改めて難しい。。 ただきちんと学習を行えたのだから少しだけ自分褒め、明日に意識を向けよう。ただ明日の振る舞いは決めている。23:00までに寝ることだ。 土曜の朝は

          10/11 DAY54 「Introduction To JavaScript」③

          10/10 DAY53 「Introduction To JavaScript」②

          本日も朝8:00に起床することができた。朝活成功だ。 昨日は23:00に帰宅し、その後知人と久闊を叙していたらあっという間に1:30。急いで湯に浸かり、2:30就寝。 朝は絶望かと思っていたが、まさか起きることができた。朝方シフトを意識して1週間が経つが、体の概日リズムが整ってきたのだろう。 ただやはり睡眠不足感は否めず、8:00に起きてから学習開始まで時間がかかってしまった。意志や気力の領域ではなく、単純な睡眠負債のため、本日は早く寝ることにしよう。 そして学習だが

          10/10 DAY53 「Introduction To JavaScript」②

          10/9 DAY52 「Introduction To JavaScript」①

          昨日3:00睡眠ではあったが、ここ最近の朝方シフト(意識)の生活習慣で起きることができた。非常に喜ばしいことだ。 8:00に起き、30分ほど学習。内容はCodecademyのJS導入編。 実際に書いたコードがその場ですぐに検証、最悪の場合答え合わせまでしてくれるため時間のロスが少なく、初学者のチュートリアルには最適である。 また以前にも記載したが、英語はプログラミングにおいては知人から必須能力と脅されているため、ここは有無を言わさず粛々と慣れるのみ。ただ発見として、朝は

          10/9 DAY52 「Introduction To JavaScript」①

          10/5-8 DAY48-51 3連休まとめ

          この3連休はまるっと所用にて学習は捗らなかったが、3時間/dayの学習と早寝早起きのみを粛々とこなしてきた。(今この時間まで起きていては台無しなのだが。。) 件のJavaScriptに苦戦中であるが、コード量確保とモチベーション確保のために本格入門の書籍に加えて、Codecademyの「Introduction to JavaScript」も開始した。 ここから年末にかけてほとんどの時間を学習に捧げていくことになる。50日を過ぎ、連休も終え一つ折り返しを迎えたこのタイミン

          10/5-8 DAY48-51 3連休まとめ

          10/4 DAY47 早起きチャレンジ②

          昨日の生活ログを。早速深夜残業のイレギュラーが発生した形だ。 23:00:帰宅→  ~23:45:飯&風呂 → 〜24:30:ブロックチェーン書籍&就寝 → 7:00起床&Down → 8:15:再起床 → 8:30:note このような時間使いだった。率直な感想、朝方生活難しすぎる。。 書籍には最初の3週間は起きる時間ではなく、寝る時間だけにコミットすることが重要とされていたが、そこまで悠長に構えている暇はない。早速朝学習をすること、最低でもnoteを書くことだけ

          10/4 DAY47 早起きチャレンジ②

          10/3 DAY46 早起きチャレンジ

          早起きの知見を生かし、昨日は一度理想生活をなぞってみた。もちろん意図通りの生活はできなかったが、分かったことも大きい。 もう一つ、前3日の就寝時間が4:00→4:00→3:00で限界突破していたことも大きい。 以下の時間繰りで動いてみた。 〜22時風呂(湯に浸かる)→〜23時半ブロックチェーン書籍→〜24時就寝→翌6時起き想定→ 結果:案の定出社ギリギリ起きで失敗 以前の自分なら死にたくなるほど自分を責めていたが、それが不可能である理由が明快に理解できているため今回

          10/3 DAY46 早起きチャレンジ

          10/2 DAY45 「早起きの技術」

          本日は寝不足が続いているため学習は休み、夜型の生活を改める足がかりを得るために「早起きの技術」を1日で読了した。 思えば1日で書籍を読み切る経験は人生で初である。昨今の学習生活で処理能力が上がったのか、これくらいの柔らかい本であれば容易であった。 一ページ目、非常に引きのある言葉から始まる。 「多くの人が会社の時間に起こされている。」 思わずニヤついてしまうほど、芯を捉えたフレーズである。 この事実は会社の時間に起こされるからこそ、夜をタフに生活している自分にとっては

          10/2 DAY45 「早起きの技術」

          10/1 DAY44 「JavaScript本格入門」⑥

          もう10月かという感覚。この生活を初めて1.5ヶ月とは到底信じられないほど早い。9月は仕事がしっかり忙しく、残業も○○○時間に登ったが(ご時勢を鑑みてリスクヘッジしておく)やれることはやってきたつもりだ。 残り3ヶ月。気を引き締め直そうと思う。 さて本日は21:00に帰宅し、22:00から久方ぶりのカフェに赴いてきた。やはりカフェはいい。眠すぎてパワーナップ(短時間睡眠)を挟みつつ、学習。 JSのオブジェクト指向を概念から学んだ。ただ本章極めて複雑だ。 初学者の自分は他

          10/1 DAY44 「JavaScript本格入門」⑥

          9/29,30 DAY42・43 「JavaScript本格入門」④⑤

          2日まとめての投稿。結論からいうとこの土日の学習は過去最悪だ。 本書籍を勢いで読み切るはずだったが、関数とオブジェクト志向構文の途中までしか触れず、結論200ページ残してしまった。 単純な進捗ビハインドであればそれで良いのだが、生活面がよくなかった。ただあまりネガティブなことばかり書いても非生産的なため、次に繋がる土日生活の知見を1つだけ。 土曜日は絶対に早く起きなくてはならない。 →朝起きないことは学習には最悪だ。朝飯抜きによる昼飯時の血糖値増や朝日を浴びないことで生

          9/29,30 DAY42・43 「JavaScript本格入門」④⑤