スクリーンショット_2018-10-16_8

10/16 DAY58 「Introduction To JavaScript」④

初めてnote投稿に水を開けてしまった。金曜は飲み会→睡眠不足で土曜日爆死。その生活リズムと全く生産性のない自己追求のループで日曜も壊滅の流れであった。

そこで昨日は軌道修正するべく、久方ぶりに22:00台に風呂に浸かり、24:00過ぎに就寝。本日6:30起床。朝飯とシャワーを済ませ学習開始。非常に良いスタートを切ることができた。

学習内容に関してはJavaScriptのES6まで踏まえた関数を履修した。


本日の学習はいいが、昨今の学習ビハインドは甚だしい。ここで最近の生活を一度オーバービューしようと思う。

まず仕事は確かに忙しくなったが、それはもはやこの後に及んで言い訳できることではない。それを織り込み済みでスタートしたはずだ。

では仕事した上でその他の生活&学習デザインはどうか、振り返ってみる。

・睡眠→質を高めるために就寝前後で取り組みたいアクションはもっとあるが、風呂に浸かることが習慣化したため◎。

・食事→一時期意識できてきたが、朝飯抜きや仕事が忙しくなった際の昼食抜き、食べる内容含めて再び管理しきれていなくなっている。×

・就寝時間管理→問題はこれだ。朝活を始めよう取り組み出したここが昨今の学習のボトルネックになっている。××

ただ就寝時間管理の答えは非常に簡単だ。

できるのであれば、徹底して夜は寝て朝にシフト。
できないのであれば、夜に追い込む。

自分はもう少し朝活の取り組みを頑張ってみようと思う。

最近徹底しきれていなかった理由は明確で、「イレギュラー」な予定に振り回されていたからだ。以前読んだ下記書籍のイレギュラー管理の重要性が身にしみてわかった。

「朝活」は単発的な起きる気力や小手先のメソッドでは到底実現しえず、生活リズム全体を整えることが重要である。やはり一度経験してみた結果としては、諸々細々としたテクニックはあるのだが、やはり築き上げた生活リズムを崩しうる「イレギュラー」の管理が肝要であるように感じた。

では具体的にどうするのか。
やはりデータ化してPDCAを回すことに尽きる。そこで本日以降生活に関するログをエクセルで管理しようと思う。ここで学習時間や食事、睡眠含めた生活習慣全体を可視化して管理してみる。


最後余談であるが、自分は自己追求意識の強い人間のため、不調時には非生産的な思考に陥りがちのため、目的達成の有意義なセルフコンパッションも身につけていきたい。生活リズムが崩れた時に自己を許容する、この程度の簡単なマインドセットである。

が、生活を変えるよりも、考え方を変える方がよほどドラスティックで難しい。こちらはまず意識的になることから始め、少しずつでも改変していきたい。


#プログラミング #プログラミング学習 #プログラミング初心者