見出し画像

自己紹介を練習している理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは伝え上手になってくる

今、私自身のプレゼンスを磨く取り組みの中で、こちらの本を読んでいて↓

【決定版カーネギー】話す力: 自分の言葉を引き出す方法

たくさん、刺さる言葉があった。

〜〜〜

かなり要約して伝えると、

自己紹介も含めたスピーチの練習は、量が大事。場数を踏むのが大事。
そして、その場数を踏むのにも、スピーチの練習を繰り返し繰り返し行うのが必要。
スピーチにおいては、自分が熱量を持って、伝えたいことを絞って伝える。

このようなところ。

さらに、印象的だったのが、時間が空けばスピーチの練習をするぐらいの気概でも良いと言うこと。

〜〜〜

私自身、この本を読んでから、かなりスピーチ、特に自己紹介の練習はすることを心掛けている。

そうすると、少しずつ、自分で自信を持って人前に立つことができ、

そのプレゼンスでいると、相手に伝える、伝わることを意識してスピーチすることができ、スピーチ以外でも、良い影響が出てきている。

もし、今、スタッフに、なかなか思うことが伝えられていない、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーがいたら、

まず、2分程度の自己紹介を繰り返し練習してみることをオススメします。

いろいろな副産物が得られて、結果として、スタッフに自信を持って伝えることができることに繋がるよ。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

スピーチの練習、隙間時間を見て続けていくよ。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note

この記事が参加している募集

自己紹介