見出し画像

書くことは考えること

どういうことかというと、書くためには考えなくてはならないということです。

実は、文章を書くという作業は、考えることがその大部分を占めています。

そう、人は考えたこと以上のことを書くことはできないんですよね。

文章を書くことが得意な人は、考えなくてもスラスラ書けてしまうと考えている人もいるとは思いますが、これは明らかに間違いだと思います。

いい文章を書く人は、その裏で様々なことを多くの時間を割いて考えている。

しかも、良い文章を書く人は、ぼんやりとではなく論理的に考える能力を持っている。

ぼんやりとしか考えられなければ、ぼんやりした文章しかできあがらない。

論理的で説得力がある文章は、論理的な思考力があってのものなんです。
 
文章を書く力をつけるということは、イコール、物事を論理的に考える力をつけるということにつながっているんですね。

「悩むな、考えろ」とはよくいわれる言葉です。

悩むとは、ぼんやりと考えること。

「悩むな、考えろ」とは「ぼんやりと考えるな、論理的に考えろ」と言い換えられます。

論理的に考えようとするなら、文章を書いてみればいいと思いませんか?

良い文章が書けないのであれば、それは論理的に考えていないことになる。

つまり文章を書くことは、自分の考えを形にするということ。

その形になったものについてまた考える。

そしてまた書く。

その繰り返しをすることによって文章がよりよいものになってくる。

また、そうしていくうちに自分の考えも整理され、それからさらに良い考えも浮かんでくるというわけなんです。

例えば、他人に読んでもらうために書く文章の場合、情報提供を目的とする記事であれば、その文章は、必要な情報を的確に伝えるための文章でなければなりません。

意見表明や評論を目的とする記事であれば、事実の正確な把握、冷静な立場での論点整理、そして理路整然たる意見陳述がなされなければなりません。

いずれにしても、ただ書き手が好き勝手に書いただけでは、他人に読んでもらうための文章にはなり得ません。

「読んでもらうために書く」ためには、その準備として、まずは情報の収集、分析、整理を行い、そのうえで自分の意見や著述の方針を固め、そして最後に、読んでもらうための「適切な作文」を行わなければなりません。

この一連の「書く」ための作業で、最も労力を費やすのは、「考える」ことだと思います。

その意味で、私は、「書くことは考えること」だと思っています。

そこで、私は、技術的な資料(例:技術連絡書(Engineering Communication Sheet)・技術報告書・機能仕様書 等)を作成する際に、以下の図書を参考書として活用しているので、紹介しておきますね。

【参考書】
「取材・執筆・推敲―書く人の教科書」古賀史健(著)

著書で解ける疑問は、「ライターとは、ライティングとは何なのか?」と「文章を書くうえでの原理原則は何か?」です。

著書では、「ライター」を次のように定義しています。

「ライターとは、「取材者」である。

そして取材者にとっての原稿とは、「返事」である。

取材者であるわれわれは、「返事としてのコンテンツ」をつくっている。」(p35)

「書く」とは、「取材・執筆・推敲」の3つで成り立っており、以下に、そのポイントを記載しておきます。

<取材のポイント>
読む
一冊の本のように「世界」を読むところから始める

きく
会話の主導権を相手に渡して、相手のことを知るために聴きながら訊く。

調べ、考える
自分のことばで説明できるレベルになるまで、前取材/本取材/後取材を徹底する。

<執筆のポイント>
説得から納得の文章へ
読者と課題を共有するために、起承転結でなく「起転承結」で書く。

構成を考える
「何をどんな順番で書くか」「何を書かないか」を、絵本思考をつかって決める。

原稿のスタイルを知る
本/インタビュー/対談/エッセイそれぞれの特徴を知り、ジャンルよりもスタイルを確立する。

原稿をつくる
原稿に必要な3要素であるリズム/レトリック/ストーリーを磨き上げる

<推敲のポイント>
推敲とは自分への取材
赤の他人として、音読/異読/ペン読で容赦なくダメ出しをする。

書き上げる
「これは本当に自分が書いたのか?」と思える姿になったとき、原稿は書き上がる。

以上のエッセンスのなかでも、特に、琴線に触れた箇所は、本書で繰り返し述べられている次の一文です。

「書かれたことではなく、書かれなかったことを考える」

読むときは、「なぜこう書いたのか?」の一歩先を考える。

「なぜこう書かなかったのか?」まで問うことが大事。

書くときは、「なぜこう書いたのか?」だけでなく、「なぜこれは書かないのか?」も同時に考える必要がある。

また、書く上で、ライターの方々の以下の視点については、参考になる点が多いですね(^^)/

自分の原稿を「声」と「目」と「ペン」で読み返そう

ライターは思考や感情の「翻訳者」でなければならない

ライターにとって唯一最大の衝動「もったいない!」

いい原稿の条件は、文章から『その人の声』が聞こえてくる。

取材は「素材集め」にあらず

あなたという人間の本質は「嫌い」の中に潜んでいる

魅力的な比喩はアリストテレスに学べ

ロングセラーを生み出す秘訣「10年先を見たければ、10年前を見よ」

取材とは、対象を「自分のことば」でつかまえる格闘である。

「座右の書」が更新されない人は、心の老化が始まっている。

いい文章を書きたければ、「悪文」をたくさん読む

トップクリエイターは同じ本を何度も読む

音読と筆写で名文家の「リズム」を盗もう

スルスル読める文章には「リズム」がある

会話を主導するのは「聴き手」の力量である

説得力よりはるかに大切な、「納得感」のある文章。

わかりにくい文章とは、書き手自身が「わかっていない」文章である。

文章力アップの秘訣は「慣用表現の禁止」にあり!!

作品でも商材でもなく、人に喜ばれる「商品」をつくれ!

ライターもYoutuberも、自分の言葉で遠くまで届ける「翻訳者」。

「ライターは自分を変えていける仕事。」

ライターは「書く人」である以前に、「つくる人」なのだ!

前述の考え方や視点は、とても参考になるし、色んな文章に応用可能であり、その勉強も兼ねて、敢えて、レポートのテーマとしてふさわしくなくても、「試行錯誤し(考え)ながら書く」事を学び直し中です(^^;

テーマまたは主題の内容におけるレポートの出来具合は如何に?
https://note.com/bax36410/m/mb6dfe71dc72a

<教訓>
何かに集中する時って、そのやるべきことに焦点を当てると思うのですが、そういう時にも全く関係ない考えや発想が焦点を当てている部分にざーっと流れ込んできて、頭の中がいつもとっちらかる時ってありませんか?

これが原因で、注意力が散漫になったり、集中が続かなかったりする場合もあるので、思考や会話がとっちらかる時は、考えを紙に書き出すことから始めるのがベストだと思います。

【関連記事】
「書く」
https://note.com/bax36410/n/n908b3e9cc6ca

【参考記事】

著者・古賀史健と編集者・柿内芳文が語る『取材・執筆・推敲』ができるまで【前編】

著者・古賀史健と編集者・柿内芳文が語る『取材・執筆・推敲』ができるまで【後編】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?