超絶超太郎

超絶超太郎です。

超絶超太郎

超絶超太郎です。

最近の記事

いい男(いい女)の特徴 有料:No.06

「女性は総合芸術である」 演劇というのは美術や照明、音楽、衣装などの様々なものが整って初めて成立する芸術である。 女性だってそうだと美輪明宏さんは述べている。 どんなに容姿が整っていても、言葉遣いや礼儀、品のない服装や所作ではいい女という存在は成り立たない。 あるいくつかの項目が整って初めて成立するのがいい女であり、女性というのは総合芸術であると美輪明宏さんは本の中でそう定義していた。 私もそう思う。 ただ、それに対して自分の意見を付け加えるなら「性別に関わらず男

有料
300
    • 植物に学ぶそれぞれの個性

      今日は個性というものに関して、私が凄く印象に残っている本を紹介したいと思います。 稲垣栄洋さんの『はずれ者が進化をつくる』という本です。 日本の学校教育はルールを守れる扱い易い均一化された人間を育てておきながら、社会人には独自性や個性を求めるという風潮があります。 現にそのギャップに苦しめられている人間も多いと思います。 「個性というのは生物が生き残るために作り出した戦略である」とこの本は語っています。 例えば植物には、美しい花を咲かせ蜂などの虫を媒介して受粉するも

      • いい男の特徴と簡単な実践方法【有料:No.05】

        夏のある日、私はビーチで寛いでいました。 観光シーズンの沖縄という事もあり、ビーチには水着を着た綺麗な女性が沢山いました。 「沖縄っていいところだな〜」って想いに浸っていると、そこへ突然異質な人間が紛れ込んできました。 真夏というのに長袖長ズボンの見るからに暑そうなジャージの上下に身を包み、どこのブランドかも分からない有線のイヤホンを身に付け、なぜか首は少し斜めに傾き、ぶつぶつ独り言を言いながら波打ち際を歩いている20代前半くらいの男性。 彼の外見/所作/存在の全てが

        有料
        1,000
        • 就活のために行う自己分析ってなんなん?

          TOKIOの『宙船』という歌に「お前が消えて喜ぶ者にお前のオールを任せるな」って歌詞がある。 長瀬智也さんが歌うあの歌が俺は凄く好きだ。 MBTIなどを筆頭に最近は自己分析というものがひとつの流行りのように感じる。 一昔前は『A型自分の説明書』などの本に代表される血液型による自己分析。取り扱い説明書的なものが流行った。 自分の性格を分かりやすく言語化されている文章に出会うと、新たな自分を発見できた気がするし、それを気持ちいいと感じる人がいたってなんら不思議ではない。

        いい男(いい女)の特徴 有料:No.06

          いい奴の定義を履き違えると組織が腐る。

          はじめに私は一応サッカークラブのコーチを生業にしている。 日々の練習の中での気付きやなぜそうなるのか?それを改善するためにはどういう言葉を用いればいいのか?を自分なりに考えているつもりだ。 俺は今日、選手に混ざって自分も一緒に練習をした。 俺は自分がミスったとしても、それを棚に上げ平然と人に指示を出すし要求をする。 でも中にはそれをダメな事だと思っている人もいるという事に今日気が付いた。 それはいい奴でいようとしている奴だ。 気持ちは分かる。 日常生活においては

          いい奴の定義を履き違えると組織が腐る。

          強豪校の部活動はブラック企業よりタチが悪い。

          大人の賢さと脆さ 学生時代に強豪校での部活動を経験した事がない人は大学を出て22歳やそこらになって初めて、そういう理不尽や激しい競争の世界にぶち込まれるわけでしょ? そりゃ病むよ。 理不尽や激しい競争に敗れる事への耐性があまりにもなさ過ぎるから。 22歳という年齢はそれらを経験するには、学生と比べると心が出来上がり過ぎているから、理不尽や激しい競争との相性が悪いと俺は思う。 しかし部活動なら有難い事に親の保護下でそれらを18歳。早ければ12歳の内に経験できる。 こ

          強豪校の部活動はブラック企業よりタチが悪い。

          それがしょぼいのか自分自身がしょぼいのか

          昨日、X(旧Twitter)にてあるツイートを目にしました。 それは「自己啓発本やビジネス書は本ではない」という趣旨のものであった。 言いたい事は凄く分かる。 読書を学習と捉えるか娯楽と捉えるか。 そもそも本という定義はなんなのか。 各個人によってそれは異なる為、どんなに意見を交わしたところでこの話は平行線を辿るだろうなと思った。 ただその他の引用リツイートに目を通してみても、自己啓発本やビジネス書をディスる内容のものはあっても、小説や文学そのものをディスる内容とい

          それがしょぼいのか自分自身がしょぼいのか

          ファッションセンスは虚栄心を栄養に育つ

          私は現在25歳。高校を卒業し制服という学生のユニフォームから解き放たれた18歳から約7年が経過しました。 大学での4年間に加え社会人になってからの3年間の計7年間は、巨大な虚栄心を栄養に自らのスタイルを磨いた7年間だったと思います。 あれが欲しい。 これが欲しい。 こういう服装がしたい。 そういった感情を素直に満たし続けた7年間だったと思います。 私の実家が大富豪であったのなら、その年数はもっと短かったかもしれませんが、自分の虚栄心を食い潰すまでに、私の経済力では約7

          ファッションセンスは虚栄心を栄養に育つ

          久しぶりにサウナにいったらそこに地獄がありました。

          自分で言うのもなんですが、私はサウナが流行るかなり前からサウナにハマっていました。 同世代の人をサウナで見かける事は殆どありませんでした。 大学の頃通っていたジムの大浴場にサウナがあり、そこで興味本意で利用し始めたのがきっかけだったのですが、その時は「整う」という言葉を知らなかったので「全身の毛穴から呼吸をしておる状態」と勝手に名付けていました。 凄く気持ちよくてトレーニングをしない日もサウナに入るためにジムへ通っていました。 「整う」という言葉と共にサウナが流行り始

          久しぶりにサウナにいったらそこに地獄がありました。

          交際5年目のリアル(恋愛編)有料:No.04

          沼らせテクニックってのは、相手を正常な判断ができない状態にした上で自分を溺愛させる事だと私は思う。 人には誰だってコンプレックスがあるし、自尊心が欠如した部分ってのがある。 そこに付け込んで自分への依存度を高めるという事に対して、私はどうも嫌悪感を抱いてしまう。 多くの人はこの沼らせるって言葉を、そういった意味では使っていないという事は分かっている。 自分を必要として欲しい。 自分から離れられなくなって欲しい。 そういった様々な感情を一括りにまとめるのに「沼らせる」

          有料
          500

          交際5年目のリアル(恋愛編)有料:No.04

          筋肉がある男がなぜモテるのか考えてみよう

          はじめに モテの要素として「筋肉」というのは紛れもないトップクラスの武器だ。 モテたいと思った時に男性が真っ先に思い浮かぶ自分磨きってのが筋トレであると思うし、実際マッチョが好きな女性も多い。 筋肉が男の魅力というものに大きく関わっているのは分かる。 ではなぜ筋肉は魅力的なのか? なぜマッチョはモテるのか?? 今回はそんなくだらない事を私なりに真剣に考えてみようと思う。 脅威と安全のギャップ 筋肉ってのはその人の暴力性を図る上で最も可視化が容易な部分である。

          筋肉がある男がなぜモテるのか考えてみよう

          守ることの中に自由がある

          はじめに 守る事の中に人間の自由がある。 私はそう思います。 私には長く付き合っている恋人がいます。 「浮気をしてはならない」というのは恋人関係を結ぶ上での大きな約束事の1つだと思います。 恋人がいる事によって女性関係が窮屈になると感じている人は、その関係性を曖昧にしたまま性欲を満たしたりする事もあるかと思います。 私はそれが悪いとは思いません。 好きな様に生きればいいと思います。 ただ、自分の幸せよりも相手の幸せを願ったり、相手を悲しませる様な危険を冒してまで

          守ることの中に自由がある

          救われる人と救われない人

          はじめに 私がこのノートを書こうと思ったのは誤解を招きたくないと思ったからだ。 私は病む奴は考え過ぎってよりも決断力と行動力がないだけだと思っている。 しかし、そう思い発信しようとした時に「それは決断と行動によって俺が成功や現状の改善を運良く経験できているだけではないのか?」という疑念が頭をよぎった。 もしかすると決断し行動した結果、現状の改善どころか却って状況は悪化し、次に決断し行動するというのが億劫になっている人もいるのではないか?そう思った。 もしそうだった場

          救われる人と救われない人

          好きな事を仕事にすると幸せになれるのか?有料:No.03

          「自分らしく生きる」という呪い 世の中には「夢を見させてくれる本」ってが時代のベストセラーとして出回っている事が多い。 それらの影響を受け「好きな事を仕事にする!」そう意気込む学生の数というのは数年前に比べると凄く増えたと感じている。 かつての私自身もそうだった。 しかし、大半の人は好きな事を仕事にできない所か「自分らしい生き方」に囚われて「一般的な生き方」すら達成できないまま、うだつのあがらない生活に苦しんでいる。 というのが残酷で悲しい現状なのではないでしょうか

          有料
          300

          好きな事を仕事にすると幸せになれるのか?有料:No.03

          想像力+α

          他者理解ってのは自己理解の先にあるものだと思っていた。 だから私は「私はあなたを完璧に理解する事はできない。それでも、あなたの事情や心情を想像して理解に努めることはできる」という姿勢を持つようにしてきた。 そして、その姿勢を実践するためにも「自分が当事者である内にしっかりとその時々の感情を噛み締めて生きていこう」そう心に決め今まで生きてきた。 しかし、相手に対して理解を示す際に、この感覚だけで安易に自分の想像力と共感力を使用すると、そこには多くの危険が潜んでいるという事

          俺のこれから

          私の卒業した高校はサッカー部が学校全体の雰囲気を作っていたといっても過言ではない。部員数はダントツで多かったし、県内でもトップの強豪校である事から、スクールカーストでいえばトップに君臨していたと思う。 自分もそんなサッカー部に属していたのだが、先輩達や同級生を見て、自分を含めたこの集団の人間は、所属している組織や肩書きのお陰で実際の実力以上にモテていると感じる事が多々あった。 というのも、自分が1年生の頃はかっこよく見えた先輩達も、自分が実際に3年生になった頃には大学生に

          俺のこれから