マガジンのカバー画像

私の仕事

20
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

日本人のメールは長い

日本人のメールは長い

仕事で日本人とのメールのやりとりをするのですが、
タイ人とのメールのやりとりに慣れると、
ものすごく長く感じます。

「つまり何?」

と言いたくなります。

あと、天気の話題されても… 

こちとらずっと暑いわーい!

なんて思ってしまいます。

もちろん、みんながみんなというわけではないです。

が、忙しい日常で、メールに時間が取られるのは、なんとか避けたいところですよね。

つまり何が言いた

もっとみる
すぐ反抗する学生たち

すぐ反抗する学生たち

クラスで日本語のレッスンをしていると、
学年が若い学生ほどすぐに反抗してきます。

私「授業始めます。」
学生「帰ります。」

私「テストやります。」
先生「どうして?」 

私「宿題出してください。」
先生「え、なんで?」

私「日本語で3分話しましょう。」
学生「長すぎる!」
私「3分終わりです。」
学生「短すぎる!」

私「イベントに参加しましょう。」
学生「えー、めんどくさい。」
イベント

もっとみる
「笑う門には福来る」はタイ語にはない!?

「笑う門には福来る」はタイ語にはない!?

今日の授業でのこと

とある教科書で、日本のことわざがいくつか紹介されていました。

「笑う門には福来る」ということわざを説明した際、学生にもタイ語でこのようなことわざがあるか聞いてみました。

すると、ある学生は、
「僕はタイ語のことわざについて知りません。」
と答えました。

そもそもことわざがない、ということなのかと思ったのですが、どうやらそうではないようです。

と、隣の子が教えてくれまし

もっとみる
仕事が好きな自分に気づいてしまう

仕事が好きな自分に気づいてしまう

なんだかんだ言って、
仕事が大好きな自分がいることに気づきました。

年末年始の休みをたくさん頂いて、
あちこち旅行したりしていたけれど、

なんだかんだ毎日、
仕事のことを考えていました。

不意にくる仕事に対応するのが苦手なため、
毎日心構えをして生きていたのですが、

それはそれで疲れる毎日でした。

完全に休みきれない…っていうのは、
社会人の宿命なんだと思います。  

それはそれで、

もっとみる
あの時告白していれば…

あの時告白していれば…

決して私の話ではありません。
学生が作った例文を紹介します。

授業で文法を教える機会がありました。

「〜さえ…ば」という日本語の文法には、

①ある条件さえあれば、他に何もいらないと表すとき

②過去の後悔を表すとき

といった、2つの意味があります。

授業では一通り文法の意味を説明した後、過去の後悔を表す意味で文を作ってもらいました。

ある学生は、
「あの時、傘さえ持っていれば、ぬれなか

もっとみる
愉快な教室

愉快な教室

日本語教師の日常についてちょっとだけお話させてください。

面白いと思ったことを共有させてもらいます。

少人数のクラスで授業を教える前、2人だけ一番後ろの席に座っていた男の子たちがいました。

少人数だしなんだかなぁと思って
「前に来てください!」

と言うと、彼らは、

「わかりました!(笑)」

と言って、黒板の下に体育座りを始めました。

いやいや、なんでやねん!
と突っ込みたくなる状況

もっとみる

今日はテストだったので、学生が緊張しているかと思いきや…

教室に入るやいなや、大騒ぎで

「先生、難しい〜!」
「先生、帰ってもいいですか?」
「先生、僕は不合格です!」

なんていうので、私も緊張感が全くなくなり、いつも通りのクラスを終えました。

全く愉快でいいですね。

タイ人?タイ人?

タイ人?タイ人?

文字だけで伝えられる自信がないのですが、
『タイ人』という言葉のアクセントがどこにあるかという話です。

アクセント辞典によると、『タイ人』のように、
『イ』にアクセントをおくのが正しいとされています。

日本語の発音の場合、

『アメリカ人』、『フランス人』『かんこく人』

のように、

『人』の前の音にアクセントをおくのが一般的です。

※日本人(にほんじん)は特別です。

それを知識として学

もっとみる
トルコ語には「つ」がない

トルコ語には「つ」がない

数年前、日本に住んでいた時、在日トルコ人の方に日本語を教えていた時の話をします。

まずはその方にひらがなを教えていたのですが、「たちつてと」の発音をした時、どうしても「つ」だけ発音できなかったのです。

何度発音しても、「す」になってしまうのです。

それでトルコ人の方に聞くと、トルコ語には「つ」の発音がないことがわかりました。

当時の私は、日本語の50音はローマ字表記されているもので、全世界

もっとみる