見出し画像

【考察】noteがSEO効果が出やすい5つの理由(1記事7000PVも珍しくない)

アサヒです。

月曜日なんですけど、朝10時と夜18時で
クラッカーを2つ頂きました。

クラッカーが出てくるたびに
6300万人中の1ユーザーの記事が

noteにいる読者に行き届いている
この仕組みに毎度、毎度一番驚かされます。

下手なブログ(WordPress)をするよりは
noteをやってた方が検索順位も上がるので
個人的にはnoteがおススメです。

もし、読者さんがバリバリSEOのプロではなく
これからnoteで副業を始めたいと考えるなら

この記事で「note=誰にでもチャンスがある」
根拠を理解してもらえます。

で、結論から言えば、


ブログよりもnoteの方がアクセスが集まる


です。

ネット検索をしていれば
こんな言葉を一度は見たことがある
と思います。

「一回作れば収益が発生する」
「社畜生活から解放される唯一の手段」
「やればやるほど収入が増える」
「働きたいときだけ働くライフスタイル」
「寝てる時間にも収入が発生する」
「あなたの代わりにブログが稼いでくれる」
「1日たった1時間で完結」

これらの甘い言葉に誘惑され、
レンタルサーバを借りて
ブログを始める。

そして、検索順位の向上や
SEOに強くなることを夢見て
WordPressテーマを購入。

検索順位チェックツールにも
しっかりと課金して、

ASPの商材を眺めつつ
収入につながるジャンルを考える。

ブログを始める人のほとんどは
この轍を踏んでいます。

そして、いざ記事を投稿し続けて
半年間はタダ働きを行う準備を整え

収益化までの第一関門である
100記事を書き続けていきます。

実際にやってみるとわかるのですが
稼げるブログに育てるためには、

かなり作りこまれた記事を
投稿し続けなければいけません。

1記事最低でも4000文字以上
構成案~画像編集まで作りこみ

クオリティの高い記事を作るために
プロのライターを雇って書かかせて
当たり前な世界です。

ここまで手塩に掛けていても
ブログで失敗する人が後を絶ちません。

ここで一つの疑問が生まれるのですが、

なんでそんな茨の道を
好んで進んでいくのか?

それは、一発当たれば、

人生を変えるほどのリターンがある


「ブログで2億円稼ぎました!」

なんて発言をしている人も
いるじゃないですか?

これって実は本当にある話で、
noteでも有名なmotoさんも

上場企業に個人メディアを
10億円で売却されています。

ブログって夢があるんですよ。

(当たればですけどね)

大前提として、
検索エンジンの上位表示で
勝ち抜いた人がブログで稼いでいます。

いわゆるSEOってやつです。

SEOとは、
検索エンジン最適化のことで

正式名称は
「Search Engine Optimization」

簡単に言えば、

「検索エンジンからの流入を
 増やすための施策」


になります。

「SEOが強い」というのは、
検索上位に表示されやすくなり、

どんなに良質なサイトでも
Googleなどの検索エンジンに
評価されない限り、

人の目に触れることは
ほとんどありません。

ネットで何か調べたい時に
読者さんはいくつのサイトを見て
知りたい内容を調べますか?

ちなみにGoogleで検索した場合、
表示されるサイトは1ページにつき
10サイトまでです。

ほとんどの人が一番上に表示されている
1つのサイトしか見ませんよね。

見ても2つだけ、とか。

しかも上位2サイト以外は
見てもいないのに信頼性に欠けるサイト
と勝手に思い込んでしまいます。

それくらい検索順位は
ユーザーに影響します。

ちなみに検索エンジンの集客は
SNSの集客よりも強いです。

(フォロワーが何千人、
 何万人もいれば別ですが、、、)

しかし、ほとんどの購入者が
Googleで検索していることから
血眼になって上位表示を狙います。

Google検索の順位で
会社(個人)の売上は、
大きく左右されるからです。

それこそ、月間売上が
前年比の売上を超えるくらい
インパクトがあります。

だからこそ、

・資本力で競合サイトよりも圧倒的に強いドメインパワーを身に付ける
稼げるキーワードをローラー作戦でかっさらい
稼げるジャンルに即参入

など、あらゆる手段を取っています。

「ブログは稼げる!」は
間違いではありません。

当たれば、それこそ人生を変えるほどの
インパクトをもたらしてくれます。

しかし、初心者でも稼げるか
といえば、、、、、

「ブログで稼げる!」の裏には
膨大な情報の過不足が存在すること

この記事で学べたはずです。

(執筆者としては、
 理解してもらえたと信じたい)

しかし、この過不足を
自動的に埋めてくれる存在が
noteなんです。

その根拠が

noteでSEO対策を行う5つのメリット

にあります。

ブログ(WordPress)よりも
noteが強いと断言できる理由は

1:ドメインパワーがとにかく強い
2:プラットフォーム内での回遊性が高い
3:SNSでシェアされやすい
4:属人性が高い記事が多い
5:広告が表示されない

これら5つが関係しています。

1:ドメインパワーがとにかく強い


ドメインパワーとは、
Webサイトとしての権威性・強さを
表す指標のことです。

スコアが良ければ良いほど
SEOで上位表示されやすくなります。

ドメインパワーを計測、
チェックできる無料SEOツールを使って
noteを調べてみると、、、

パワーランクチェックツール(2022年2月16日時点)

わかりやすくするために
比較材料として、

今や誰もが1日に数回アクセスする
YouTubeで検索してみると、、、

パワーランクチェックツール(2022年2月16日時点)

さすがにYouTubeには勝てなくても
同等のドメインパワーがあることに
なります!

noteで記事を書いて、
noteに投稿するだけで

このドメインパワーを無料で
活用できるのは、大きなメリットです。

2:プラットフォーム内での回遊性が高い


noteで記事を書くとnote内を経由して
記事が読まれるケースがほとんどです。

なので、記事にスキやコメントをくれた人は
noteであなたの記事を見つけた人
と考えて問題はありません。

もちろん、テクニックとして
Twitterからnote記事に
誘導することもできます。

しかし、WordPress(ブログ)の場合は、
ユーザーが自然に検索することで
記事にたどり着くのがほとんどです。

なので、SNSの発信などで
ブログを宣伝していかなければ
外部からの流入はありません。

note内で記事を見つける
読者さんが多いので、

リーチしやすいのは
大きなメリットです。

しかもそれはnoteを始めて
わずか1週間の人でも
例外ではありません。

しんべべさんはたった1記事で
7278PVを達成しているので
この伸びはすごいですよ!

3:SNSでシェアされやすい

noteは、ユーザー同士の
コミュニケーションをとれる仕組みを
提供しているので、

素直に良いと感じられた記事は
noteだけでなく、他のSNSでも
シェアされやすいです。

記事を読み終えた後に
「各SNSへのシェアボタン」
「フォローする」「サポートする」

などのボタンが設置されていて
導線が用意されています。

わざわざ自分のTwitterを開いて
URLをコピペして、張り付ける作業が
発生しないので、誰でもお手軽に
SNSでシェアしやすいです。

4:属人性が高い記事が多い


noteはブログであり、SNSでもあるので
ダイレクトにどんな人物なのか、
読者も把握しやすくなっています。

ここがポイントになりますが、
noteにTwitterなどのSNSを
紐付けるユーザーも多いことから

読者も属人性が高く信用できる情報が多い
という点はSEO的に効果も大きいです。

ブログ(WordPress)で
属人性を意識すると、

HTML/CSSの知識が必要で、
設定がめんどくさいです。

慣れている人であれば
問題はなく操作できる一方で、

複雑さからnoteユーザーは
離れていくと思います。

5:広告が表示されない


ご存じの人も多いnoteでは
Google Adsence広告やASPの広告を
貼ったりすることができません。

(※Amazonや楽天はできます)

広告がないとSEO的に
何がいいかと言えば

ユーザーのページ内における
体験を向上させることができるので、

Googleから評価されやすくなるんです。

さらに広告を付けないことで
ページの読み込み速度が速くなります。

「広告収入が得られない=稼げない」

と考えてしまうかもしれませんが、
ファン化して、コンテンツを販売する
という面では、収益化に優れています。

収益化の一覧も載せときますね。

まとめ


今回は、お問合せの多い
WordPressとnoteについて
書いていきました。

始めやすさで言えば
noteの方が圧倒的に取り組みやすいので
今回はnoteをごり押ししています。

(自分がnoteで良い体験ができているから)

ただ、カスタマイズの柔軟性や
広告の設置などはWordPressの方が
優れているのは確かです。

noteをおススメしたい人の特徴を
まとめると、、、、、

・リーチしたいユーザーがnoteいる
・読者と密にコミュニケーションを取りたい
・定期購読コンテンツの配信予定がある
・難しい設定はしたくない

これらの当てはまるユーザーになります。

早い話がnoteの方が
手っ取り早いってことです。

ぜひnoteを続けてください。

それでは今日はこのへんで。

ありがとうございます!サポートがあれば、僕のnoteがもっと面白くなります!