③大切な3要素:気・血・津液が乱れるとどんな症状が?はじめてのおうち薬膳
1「気」は目には見えないエネルギー源
「気」は身体が生命活動を行うための原動力。内臓の機能を活発にし、血や津液を体内に巡らせ体温を維持する。他にも、風邪などの原因になるものの侵入を防いだり、血や津液が体内に漏れないように制御もしています。血や津液を作り出し汗や尿に変えるなどの多様な役割を担います。
2「気」が乱れると
「気」はきちんと巡ることで機能して働いているといえますが、不足すると「気虚(ききょ)」の状態になります。この状態になると、内臓の働きが鈍り、免疫力が低下し、疲れやすくなります。
気の量が充実していても、どこかで滞ってしまうと「気滞(きたい)」の状態に。気の流れが悪くなりお腹が張ったり、怒りっぽくなったり、常にすっきりせず不調を起こしてしまいます。
3「血」は体中に栄養素を届ける
「血」は飲食物から取り込んだ栄養分で作られます。肝臓に貯められ、心臓から全身に送り出されます。体中を巡り、各組織に栄養を与えて活性化させるのが大きな役割です。内臓を養い、綺麗な髪や肌、爪などを作るサポートもしてくれます。また、心を満たし意識をはっきりさせてくれ、精神的に安定させるなど、精神活動も支えています。
4「血」が乱れると
血が不足する「血虚(けっきょ)」の状態になりますと、各組織が栄養不足になり、不調が生じてしまいます。例えば顔色が悪くなったり、立ち眩みなどの貧血の症状が出たり、月経不順、冷えなど女性特有の病気につながりやすいといわれています。
血が停滞する「於血(おけつ)」の状態になると、顔色がどす黒くなったり、血が滞っている箇所に慢性的な痛みが生じることがあります。
5「津液(津液)」は身体を潤す、血液以外の水
「水」とも言われる「津液」は、汗や涙、尿などを含む血液以外の水分を指します。脾臓が身体に取り込んだ飲食物から抽出した水分が肺まで上り、全身にくまなく散布されます。その後は腎で温められて、水蒸気のようになり、体内を循環しながら体を潤します。興奮を鎮めたり、疲労を解消という心身を癒すような働きをし、最後は尿や汗となって老廃物を体外に排出します。
6「津液」が乱れると
水が不足すると「陰虚(いんきょ)」の状態になります。体が渇き、のどや肌、関節などあちこちが乾燥し、血液もドロドロになりやすいです。咳が出たり、乾燥肌になりがちです。
津液の流れが滞る「痰湿(たんしつ)」という状態になると、身体に余分な水分が溜まってむくみや下痢の原因にもなります。この症状がひどくなると、呼吸器や消化器に不調が現れ、ひどい咳や、お腹の張りや食欲減退にもつながります。
【簡単はじめての薬膳講座シリーズ:基礎編】
①薬膳とは何ですか?基本のキ
②中医学で見る自分の体調:気・血・津液で色々分かる
③気・血・津液が乱れるとどんな症状が? ←この記事です
④陰陽五行説:太極図と木火土金水
⑤五臓とは:肝・心・脾・肺・腎の5つの働きを押さえよう
⑥五味とは:酸・苦・甘・辛・鹹の働きと食材例
⑦五性とは:寒・涼・平・温・熱の性質と食材例
⑧帰経・五行色体表:この表を見れば関係がわかる
【関連記事】
●綺麗ママの新常識!薬膳はおうちで使えるものなんです:おうち薬膳はじめました
●薬膳の「勉強をしたい」のではなく、「使えるようになりたい」んです
【人気記事】
●私にもできた!ファスティングが簡単に始められるって本当?
●ママ必見!家族を守るウイルス対策アロマブレンドが解禁
●アロマな空気清浄スプレーの作り方:マスクにシュッと使えます
サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。